今年度最後のPTA役員会を行いました。年度末総会の打合せや新旧役員の引き継ぎなどについて話合いを行いました。PTA役員や会員の皆様には、児童の健全育成のためにご協力いただきました。おかげさまで郡築っ子はすくすくと成長し続けています。今年度のPTA役員の皆様、ありがとうございました。
2年 |
5年1 |
5年2 |
6年 |
本校では学習発表会を2月21日(金)に予定しています。各学年ではそれに向けての活動を進めています。2年生は教室で歌の練習をしました。5年生は、打合せをしたり劇の練習をしました。6年生は体育館で並び方や立ち位置の確認などを行いました。1年間の学習の成果を発表するために、郡築っ子はがんばっています。
読み聞かせをする4年生 |
読み聞かせをする3年生 |
読み聞かせをする2年生グループ |
読み聞かせをする2年生 |
図書委員会主催の児童読み聞かせを行いました。読み聞かせを行いたい児童を募り、打合せや練習を行いこの日の本番に臨みました。読み聞かせを行う児童は携帯マイクとスピーカーを身につけ、絵本の画像をモニターに映して、聞き手がよりわかりやすくなるよう工夫して活動しました。立候補した児童なので読み聞かせがとても上手でした。本の楽しさを味わうと同時に、表現力の育成にもつながっています。図書委員会の皆さん、読み聞かせにチャレンジしてくれた皆さん、ありがとうございました。
1年 |
5年 |
2年 |
3年 |
4年 |
6年 |
PTA図書委員と、保護者と婦人会のボランティアの皆様による朝の読み聞かせを行いました。朝の忙しい時間帯にもかかわらず、児童のために活動していただきました。郡築っ子は本の世界に引き込まれました。毎回本の楽しさを味わっています。読み聞かせに関わる皆様、ありがとうございました。
本校では次年度に向けた取組を進めています。その一つが縦割り班活動での取組です。児童集会の後半部分では、6年生がリーダーとなって縦割り班活動を行ってきました。今回から5年生が中心となって企画運営を行っています。異学年の集団がよりよくつながり、楽しく活動ができいるように5年生が事前に考え準備した活動を進めました。活動がうまくいった班があれば、そうではなかった班がありました。成果と課題を次に生かしていくリーダーとフォロアーを育成しています。
本日3時間目に、1年生・6年生とで縄跳びの授業を行いました。
初めに、縄跳びを一緒にした後、大縄跳びを一緒に練習しました。6年生の八の字跳びを見て、1年生のみんなは、あまりの速さに、とても驚いていました。
5グループに分かれて、6年生と一緒に大縄跳びをしました。6年生が跳び方を優しく教えていたので、1年生のみんなも楽しくできていました。「跳べた!」「やった!」といった声が聞こえてきました。
縄跳びは練習すれば上手になりますので、楽しんで練習してほしいと思います。
4年図工1 |
4年図工2 |
5年外国語1 |
5年外国語2 |
6年図工1 |
6年図工2 |
2月になりました。暦の上では春になりましたが、明日から今シーズン最強寒波が来る予報になっています。そんな中、郡築っ子は元気に学習活動を展開しています。4年「コロコロガーレ」、6年「未来のわたし」の図工では、作品の仕上げを行いました。5年外国語では、自分の好きな食べ物のメニューについて英語で伝え合いました。今年度の残りの授業日が32日です。学習のまとめと次年度の準備を確実に行っていきます。
令和7年度入学予定児童保護者説明会を行いました。保護者の方には、学校の概要や入学までにすること、準備物、保健や事務手続きなどに関する説明を行いました。児童は、体育館で5年生と一緒に事前に考えていた活動を行いました。新1年生として入学されることを本校の全員が心待ちにしています。入学予定の児童や保護者の皆様、ありがとうございました。
2年算数科「100㎝をこえる長さ」の研究授業を行いました。スーパーティーチャーのH先生、初任者指導のI先生、第七中学校の3人の先生方にも参観していただきました。2年生とY先生が1mの量感をもとにして身近にある物の長さを予想する学習を行いました。Y先生が前時の児童の振り返りを活用したり、学習活動の時間配分や板書を工夫したり、児童を認めたり褒めたりするので、2年生はいきいきと学習していました。参観してくださった先生方、2年生、Y先生、ありがとうございました。
5年算数科「速さ」の研究授業を行いました。第七中学校から2人の先生方にも参観していただきました。5年生とI先生が、時間を求めるために既習事項を活用して考え、児童同士の学び合いを生かして学習活動を展開しました。研究授業後の研究会では、県立教育センターのT指導主事様から「単元をデザインする3つのポイント」「子どもが問いをもつ工夫」「教師のファシリテート力」などについて助言をいただきました。学びが大きい研究授業になりました。T指導主事様、第七中学校の先生方、5年生とI先生、ありがとうございました。
火災を想定した避難訓練を行いました。今回は授業中ではなく、休み時間に行いました。児童は放送を正確に聞き火元を確認して、ハンカチ等で口や鼻を押さえ、落ち着いて自分の命を守る行動をとることができました。運動場に避難した後、寒さや感染症の対策として各学級をオンラインでつないで講話を行いました。校長先生から避難の仕方や経路・山火事のこと等について話がありました。もしものときに自分の命を守る行動がとれるように、繰り返し訓練を行っていきます。
運営委員会 |
生活・学習委員会 |
放送・歌声委員会 |
保健委員会 |
体育委員会 |
環境委員会 |
図書委員会 |
給食委員会 |
仲間作り委員会1 |
仲間作り委員会2 |
もうすぐ2月です。2月の委員会活動を行いました。各委員会では、1月の活動の振り返りと2月の活動について話合いました。図書委員会では児童による読み聞かせの補助の練習、仲間作り委員会では人権作文の原稿の読み合わせ、環境委員会では学級園の表示の設置などを行いました。全ての委員会で児童主体の活動を展開し、学校を豊かにする取組を進めていました。5・6年生の皆さん、いつもありがとうございます。
3月24日に卒業式を行います。6年生はその式の中で歌う曲の練習を始めました。この曲はみんなで話合い決めました。担任のピアノ伴奏に合わせて、主旋律を確認していきました。音程やリズム・強弱等などに気をつけて歌いました。みんなで2か月後の卒業式に向かって進んでいます。
高学年女子スタート |
高学年男子スタート |
保育園前の応援 |
折り返し地点の様子 |
沿道の応援 |
応援する児童 |
高学年女子ゴール |
高学年男子ゴール |
持久走大会を行いました。PTA保体委員や安全環境委員の皆様の安全見守りの中、児童は一生懸命走りました。途中に、たくさんの保護者や地域の皆様の温かい声援があり、自己記録を更新した児童がたくさんいました。これからも児童の体力向上や健康増進に努めていきます。保護者や地域の皆様、ありがとうございました。
自動車工場の班 |
郵便局の班 |
幼稚園の班 |
駐在所の班 |
1年生の感想発表 |
1年生のお礼のあいさつ |
2年生の生活科「まちたんけん」のまとめとして、調べたことを1年生に発表しました。自動車工場・郵便局・幼稚園・駐在所を調べた4つの班が、紙芝居やクイズなどを取り入れて伝えました。三択クイズではユーモアのある選択肢があり、よく工夫しているなあと感心させられました。1年生が一生懸命聞いてクイズに答え、それが正解すると大喜びでした。いろいろな場面でこのような機会を設定し、表現力の育成と聞き方の向上を図っています。
5年生1 |
5年生2 |
6年生1 |
6年生2 |
図画工作科では、立体に表す活動をしています。5年生は「ミラクル ミラーワールド」、6年生は「未来のわたし」という単元です。5年生は鏡によって映し出されるよさを生かした作品を、6年生は紙粘土で10年後の自分をイメージした作品を制作中です。材料のもつよさを生かし自分のイメージをふくらませて、工夫して活動しています。どんな作品が完成するのかとても楽しみです。
栄養教諭のM先生の話 |
1年生の様子 |
3年生の様子 |
6年生の様子 |
全国学校給食週間に合わせた取組を行っています。この日は、栄養教諭のM先生から、学校給食の始まり、給食の献立や栄養のこと、給食の作り方などについて、オンラインで詳しく教えてもらいました。本校児童は給食をよく食べていて、残食がほぼゼロです。給食の大切さや関わってくださる方への感謝について、この機会に改めて考え、日々の生活で実践していきます。
2年生 |
2年生 |
4年生 |
4年生 |
5年生 |
5年生 |
八代学校書写展が今月末に開催されます。それに向けて、各クラスでは学年別の課題に取り組んでいます。1・2年生はフェルトペンを使った硬筆、3年生以上は毛筆で小型条幅紙に書きます。止め・はね・はらい・折れ・曲り・そり・接筆などに気をつけて、お手本を注視しながら一画一画丁寧に書き進めています。この活動を通して、文字への関心や集中力を高めたり、正しい姿勢を身につけたり、道具の準備や後片付けをする力を磨いたりしています。書き初めの文化を楽しみ、豊かな人間性を育んでいます。
5人のALTが来校し、スペシャルイングリッシュタイムを体育館で行いました。上の画像は5・6年生の活動の様子です。5・6年生の時間では、英語バージョンの「だるまさんがころんだ」みたいなゲームをして体を動かしました。その後、5つのグループに分かれて、オールイングリッシュで伝えられた指示を聞き取りながら、いろいろなゲームを楽しみました。ALTの皆様、ありがとうございました。
先週一度コースの確認をして、14日(火)に初めてタイムを計りました。3・4年生は、男女に分かれて約1500mのコースを走ります。道路を走るので、車に気をつけながら、きつくても歩かずにがんばって走りました。3年生は昨年より距離が長くなりましたが、⒋年生に負けないぞ!という気持ちで頑張っていました。今週・来週と練習をして、23日の持久走大会にのぞみます。これから目標タイムを決めて、自分の記録に挑戦していってほしいと思います。
<郡築小安心メール>
・登録方法(⑤郡築小安心メール登録案内.pdf)
・返信メールが届かない時(2.ドメイン指定受信設定方法.pdf)
熊本県教育情報システム
登録機関
八代市立郡築小学校
〒866-0007
八代市郡築6番町49番地の1
TEL 0965-37-0806
FAX 0965-37-0859
URL http://es.higo.ed.jp/guntikes
管理責任者 校長 林 浩也
運用担当者 教諭 田上 琢也