トップページアルバム

最新のトピックスを写真でお伝えします。

今年度最後のPTA役員会(2/12)

今年度最後のPTA役員会を行いました。年度末総会の打合せや新旧役員の引き継ぎなどについて話合いを行いました。PTA役員や会員の皆様には、児童の健全育成のためにご協力いただきました。おかげさまで郡築っ子はすくすくと成長し続けています。今年度のPTA役員の皆様、ありがとうございました。

学習発表会に向けて(2/10)

2年

5年1

5年2

6年

本校では学習発表会を2月21日(金)に予定しています。各学年ではそれに向けての活動を進めています。2年生は教室で歌の練習をしました。5年生は、打合せをしたり劇の練習をしました。6年生は体育館で並び方や立ち位置の確認などを行いました。1年間の学習の成果を発表するために、郡築っ子はがんばっています。

本の楽しさを2(2/7)

読み聞かせをする4年生

読み聞かせをする3年生

読み聞かせをする2年生グループ

読み聞かせをする2年生

図書委員会主催の児童読み聞かせを行いました。読み聞かせを行いたい児童を募り、打合せや練習を行いこの日の本番に臨みました。読み聞かせを行う児童は携帯マイクとスピーカーを身につけ、絵本の画像をモニターに映して、聞き手がよりわかりやすくなるよう工夫して活動しました。立候補した児童なので読み聞かせがとても上手でした。本の楽しさを味わうと同時に、表現力の育成にもつながっています。図書委員会の皆さん、読み聞かせにチャレンジしてくれた皆さん、ありがとうございました。

本の楽しさを(2/6)

1年

5年

2年

3年

4年

6年

PTA図書委員と、保護者と婦人会のボランティアの皆様による朝の読み聞かせを行いました。朝の忙しい時間帯にもかかわらず、児童のために活動していただきました。郡築っ子は本の世界に引き込まれました。毎回本の楽しさを味わっています。読み聞かせに関わる皆様、ありがとうございました。

次のリーダーを(2/5)

本校では次年度に向けた取組を進めています。その一つが縦割り班活動での取組です。児童集会の後半部分では、6年生がリーダーとなって縦割り班活動を行ってきました。今回から5年生が中心となって企画運営を行っています。異学年の集団がよりよくつながり、楽しく活動ができいるように5年生が事前に考え準備した活動を進めました。活動がうまくいった班があれば、そうではなかった班がありました。成果と課題を次に生かしていくリーダーとフォロアーを育成しています。

1年・6年で大縄跳び

 本日3時間目に、1年生・6年生とで縄跳びの授業を行いました。

 初めに、縄跳びを一緒にした後、大縄跳びを一緒に練習しました。6年生の八の字跳びを見て、1年生のみんなは、あまりの速さに、とても驚いていました。

 5グループに分かれて、6年生と一緒に大縄跳びをしました。6年生が跳び方を優しく教えていたので、1年生のみんなも楽しくできていました。「跳べた!」「やった!」といった声が聞こえてきました。

 縄跳びは練習すれば上手になりますので、楽しんで練習してほしいと思います。

今日の学習から(2/3)

4年図工1

4年図工2

5年外国語1

5年外国語2

6年図工1

6年図工2

2月になりました。暦の上では春になりましたが、明日から今シーズン最強寒波が来る予報になっています。そんな中、郡築っ子は元気に学習活動を展開しています。4年「コロコロガーレ」、6年「未来のわたし」の図工では、作品の仕上げを行いました。5年外国語では、自分の好きな食べ物のメニューについて英語で伝え合いました。今年度の残りの授業日が32日です。学習のまとめと次年度の準備を確実に行っていきます。

新入生保護者説明会(1/31)

令和7年度入学予定児童保護者説明会を行いました。保護者の方には、学校の概要や入学までにすること、準備物、保健や事務手続きなどに関する説明を行いました。児童は、体育館で5年生と一緒に事前に考えていた活動を行いました。新1年生として入学されることを本校の全員が心待ちにしています。入学予定の児童や保護者の皆様、ありがとうございました。

児童が主体的に学ぶ授業をめざして2(1/30)

2年算数科「100㎝をこえる長さ」の研究授業を行いました。スーパーティーチャーのH先生、初任者指導のI先生、第七中学校の3人の先生方にも参観していただきました。2年生とY先生が1mの量感をもとにして身近にある物の長さを予想する学習を行いました。Y先生が前時の児童の振り返りを活用したり、学習活動の時間配分や板書を工夫したり、児童を認めたり褒めたりするので、2年生はいきいきと学習していました。参観してくださった先生方、2年生、Y先生、ありがとうございました。

児童が主体的に学ぶ授業をめざして(1/29)

5年算数科「速さ」の研究授業を行いました。第七中学校から2人の先生方にも参観していただきました。5年生とI先生が、時間を求めるために既習事項を活用して考え、児童同士の学び合いを生かして学習活動を展開しました。研究授業後の研究会では、県立教育センターのT指導主事様から「単元をデザインする3つのポイント」「子どもが問いをもつ工夫」「教師のファシリテート力」などについて助言をいただきました。学びが大きい研究授業になりました。T指導主事様、第七中学校の先生方、5年生とI先生、ありがとうございました。

命を守る行動を(1/28)

火災を想定した避難訓練を行いました。今回は授業中ではなく、休み時間に行いました。児童は放送を正確に聞き火元を確認して、ハンカチ等で口や鼻を押さえ、落ち着いて自分の命を守る行動をとることができました。運動場に避難した後、寒さや感染症の対策として各学級をオンラインでつないで講話を行いました。校長先生から避難の仕方や経路・山火事のこと等について話がありました。もしものときに自分の命を守る行動がとれるように、繰り返し訓練を行っていきます。

2月の委員会活動

運営委員会 

生活・学習委員会

放送・歌声委員会 

保健委員会 

体育委員会

環境委員会 

図書委員会 

給食委員会 

仲間作り委員会1

仲間作り委員会2  

もうすぐ2月です。2月の委員会活動を行いました。各委員会では、1月の活動の振り返りと2月の活動について話合いました。図書委員会では児童による読み聞かせの補助の練習、仲間作り委員会では人権作文の原稿の読み合わせ、環境委員会では学級園の表示の設置などを行いました。全ての委員会で児童主体の活動を展開し、学校を豊かにする取組を進めていました。5・6年生の皆さん、いつもありがとうございます。

卒業式に向かって(1/24)

3月24日に卒業式を行います。6年生はその式の中で歌う曲の練習を始めました。この曲はみんなで話合い決めました。担任のピアノ伴奏に合わせて、主旋律を確認していきました。音程やリズム・強弱等などに気をつけて歌いました。みんなで2か月後の卒業式に向かって進んでいます。

応援が力に(1/23)

高学年女子スタート

高学年男子スタート

保育園前の応援

折り返し地点の様子

沿道の応援

応援する児童

高学年女子ゴール

高学年男子ゴール

持久走大会を行いました。PTA保体委員や安全環境委員の皆様の安全見守りの中、児童は一生懸命走りました。途中に、たくさんの保護者や地域の皆様の温かい声援があり、自己記録を更新した児童がたくさんいました。これからも児童の体力向上や健康増進に努めていきます。保護者や地域の皆様、ありがとうございました。

表現力の育成をめざして(1/22)

自動車工場の班

郵便局の班

幼稚園の班

駐在所の班

1年生の感想発表

1年生のお礼のあいさつ

2年生の生活科「まちたんけん」のまとめとして、調べたことを1年生に発表しました。自動車工場・郵便局・幼稚園・駐在所を調べた4つの班が、紙芝居やクイズなどを取り入れて伝えました。三択クイズではユーモアのある選択肢があり、よく工夫しているなあと感心させられました。1年生が一生懸命聞いてクイズに答え、それが正解すると大喜びでした。いろいろな場面でこのような機会を設定し、表現力の育成と聞き方の向上を図っています。

立体に表す楽しさを(1/21)

5年生1

5年生2

6年生1

6年生2

図画工作科では、立体に表す活動をしています。5年生は「ミラクル ミラーワールド」、6年生は「未来のわたし」という単元です。5年生は鏡によって映し出されるよさを生かした作品を、6年生は紙粘土で10年後の自分をイメージした作品を制作中です。材料のもつよさを生かし自分のイメージをふくらませて、工夫して活動しています。どんな作品が完成するのかとても楽しみです。

給食週間の取組から(1/20)

栄養教諭のM先生の話

1年生の様子

3年生の様子

6年生の様子

全国学校給食週間に合わせた取組を行っています。この日は、栄養教諭のM先生から、学校給食の始まり、給食の献立や栄養のこと、給食の作り方などについて、オンラインで詳しく教えてもらいました。本校児童は給食をよく食べていて、残食がほぼゼロです。給食の大切さや関わってくださる方への感謝について、この機会に改めて考え、日々の生活で実践していきます。

書き初めの文化を楽しむ(1/17)

2年生

2年生

4年生

4年生

5年生

5年生

八代学校書写展が今月末に開催されます。それに向けて、各クラスでは学年別の課題に取り組んでいます。1・2年生はフェルトペンを使った硬筆、3年生以上は毛筆で小型条幅紙に書きます。止め・はね・はらい・折れ・曲り・そり・接筆などに気をつけて、お手本を注視しながら一画一画丁寧に書き進めています。この活動を通して、文字への関心や集中力を高めたり、正しい姿勢を身につけたり、道具の準備や後片付けをする力を磨いたりしています。書き初めの文化を楽しみ、豊かな人間性を育んでいます。

スペシャルイングリッシュタイム(1/16)

5人のALTが来校し、スペシャルイングリッシュタイムを体育館で行いました。上の画像は5・6年生の活動の様子です。5・6年生の時間では、英語バージョンの「だるまさんがころんだ」みたいなゲームをして体を動かしました。その後、5つのグループに分かれて、オールイングリッシュで伝えられた指示を聞き取りながら、いろいろなゲームを楽しみました。ALTの皆様、ありがとうございました。

3・4年生 持久走の練習をしました(1/15)

先週一度コースの確認をして、14日(火)に初めてタイムを計りました。3・4年生は、男女に分かれて約1500mのコースを走ります。道路を走るので、車に気をつけながら、きつくても歩かずにがんばって走りました。3年生は昨年より距離が長くなりましたが、⒋年生に負けないぞ!という気持ちで頑張っていました。今週・来週と練習をして、23日の持久走大会にのぞみます。これから目標タイムを決めて、自分の記録に挑戦していってほしいと思います。

縦割り班掃除打合せ(1/14)

本校では児童会活動だけでなく、掃除も縦割り班で行っています。異年齢集団(縦割り班)で活動することによって、児童のリーダーやフォロアーの育成や自己肯定感の向上などを推進しています。3学期が始まり掃除場所の変更をしました。新しい掃除場所について担当の先生から説明を受け、役割分担や掃除道具や掃除の仕方などの確認をしました。全ての先生たちで全ての児童の育ちを支えています。

身長・体重測定と視力検査(1/10)

3学期がスタートしました。新しい学期になり、学校で必ず行うことの一つに身長・体重測定と視力検査があります。この日は全児童の測定と検査を行いました。画像は3・4年生の様子です。この結果を確認して、今後の生活に役立てていきます。また、感染症対策として、自分の手洗いについても確認しました。専用ローションを手に付け、石けんで手洗いをして、ブラックライトにかざしました。洗い残しがあると、青白く光ります。この状況を確認し、今後の手洗いも頑張っていきます。

1月の委員会活動(1/9)

環境委員会

仲間作り委員会

図書委員会

放送・歌声委員会

体育委員会

保健委員会

生活・学習委員会

運営委員会

給食委員会1

給食委員会2

1月の委員会活動を行いました。3学期も児童が主体となってさらに豊かな学校にしようと頑張っています。給食委員会では、学校給食記念週間の取組の一つである委員会の発表を練習しました。また、ある委員会ではみんなの意識付けを高めるために新しいキャラクターについて、熱い話合いを行いました。学校のために頑張る頼もしい5・6年生です。

3学期始業式(1/8)

校長先生の話

2年教室の様子

3年教室の様子

5年教室の様子

感染症や寒さ対策のために、3学期の始業式を各教室をつなぐオンライン形式で行いました。校長先生から2学期末のアンケート結果などの話、担当の先生から安心安全・健康なくらしについての話がありました。児童の聞く姿勢がすばらしく、3学期も頑張るぞというやる気をたくさん感じました。

新しいトイレ(1/7)

2階トイレ入り口

2階手洗い場

2階女子トイレ

2階男子トイレ1

2階男子トイレ2

1階バリアフリートイレ

校舎北側トイレの洋式化工事が終了しました。3学期から新しいトイレを使用することができます。照明はLEDで明るく、照明と換気扇は人感センサーで電源のオンとオフが設定されていて、消し忘れの心配がありません。手洗い場は自動水栓で、鏡が設置されています。また、1階にはバリアフリートイレが新設されました。学校生活を快適に送ることができます。

今年もよろしくお願いします(1/6)

2025年がスタートしました。正門のそばにあるメタセコイヤの木の葉が強風によってたくさん落ちてきています。また、その下の花壇では、退職校長会様からいただいた葉牡丹がすくすく成長しています。正門横の掲示板には、なかよし学級の児童が作成した「だるま」が2025を表しています。昨年に引き続き本校の教育活動や児童の頑張り、保護者の支え、地域のよさを紹介していきます。今年もよろしくお願いします。

2学期終業式(12/24)

1年生の発表

5年生の発表

校長先生の話

校歌斉唱

安心・安全なくらしについて

健康なくらしについて

表彰1

表彰2

2学期の終業式を行いました。まず、1年生と5年生の代表による作文発表を行いました。学校教育目標について自分の2学期を振り返ったすばらしい内容でした。次に、校長先生から2学期の児童のがんばりについて画像を示して話がありました。全員で校歌斉唱を行い、安心安全で、健康なくらしについて担当の先生から話がありました。最後に、いろんなコンクール等で入賞した児童の表彰を行いました。2学期の81日間にたくさんの活動を行い、大きく成長した郡築っ子です。支えてくださった保護者や地域の皆様、ありがとうございました。

朝のランニング(12/23)

1月23日(木)に校内持久走大会を予定しています。先週から始業前の時間に「朝のランニング」を始めました。自分のペースで約10分間走り続けました。速いペースで颯爽と走る6年男子が輝いて見えました。児童の体力向上を図っていきます。

授業参観・学級懇談会(12/20)

1年国語科

3年体育科

5年国語科

4年音楽科

2年学級懇談会

6年学級懇談会

2学期末の授業参観と学級懇談会を行いました。家の人が来るということで児童は張り切っていました。たくさんの保護者の方に見守られて、児童は考えたり話したり聞いたりしながら学習を深めました。授業参観後の学級懇談会では、児童の成長とこれからについて情報を共有する貴重な時間になりました。参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

中学年人権集会(12/19)

3年生の発表

4年生の発表

誕生月のグループ作りの場面

3月生まれグループの自己紹介の場面

ペアで他己紹介の取材場面

他己紹介の場面

3・4年生の人権集会を行いました。まず、各学級で人権学習から学んだことの発表を行いました。発表後には聞いていた児童から感想等を伝えました。次に、誕生月のグループに分かれて自己紹介や他己紹介などの活動を行いました。他者のことをしっかり知ろうとする児童の姿がとてもステキな人権集会になりました。

学習サポーター(12/18)

6年家庭科の調理実習では、1食分のおかずを作る学習を行いました。今回の実習は、一人一人作るメニューが異なるので、学級担任が一人で対応するのは限界がありました。そこで、地域の方に作業の仕方の支援や安全面の見守りなどのために手伝っていただきました。各グループに1人ずつの学習サポーターがおられるので、6年生は安心して学習することができました。家庭科室には熱気とおいしそうな香りが広がっていました。8人の学習サポーターの皆様、ありがとうございました。

高学年人権集会(12/16)

 16日(月)の5時間目に、高学年の人権集会を行いました。

 各学級の仲間作り宣言の振り返りを発表した後、SNS(LINE)を使ったトラブルについての事例を動画で視聴し、感想をグループで共有しました。「トラブルを起こさないために気を付けること」・「自分だったらどんな気持ちになるか」など、自分に置き換えて意見を伝え合う姿が見られ、全体に発表することができました。

 「相手(友達)のことを知る」

  これを日々意識して友達と接することが大切であると最後に伝えました。自分も相手も大切にするために大事なことを考える機会をもつことができたと思います。

 

第2回郡築汐風学校づくり協議会(12/13)

1年国語

4年体育

6年算数

会議の様子

第2回学校運営協議会を行いました。まず、全学級の授業参観を行いました。どの学級も児童が落ち着いた態度で学習に取り組んでいる様子を委員の皆様が確認されました。その後、学校教育目標の実現に向けた話し合いを行いました。来年度のクラブ活動について地域人材を活用する方向で進めることを確認しました。学校運営協議会委員の皆様、ありがとうございました。

ドキドキした音楽会(4年生)

今年もオンラインによる音楽会となりました。郡築小と千丁小、高田小3校をインターネットでつないでの実施となりました。始まる前は、余裕のある表情を見せていた4年生ですが、保護者の皆さんや他学年の子どもたちが体育館に入場してくると、緊張した表情になっていくのが分かりました。

しかし、「練習は裏切らない」と言うように、本番では、しっかり口を開けて歌う姿に、心で拍手を送りました。

「ドキドキ」するような体験が、子どもたちを一歩前進させるのだと、改めて思いました。

応援いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

PTA読み聞かせであったかハート

12月12日、吐く息が白い「寒い朝」となりました。

PTAや地域の皆さんの協力で、子どもたちが楽しみにしている「読み聞かせ」が朝からありました。

「先生、とても面白かったです」という声も聞かれた程、好評でした。

寒い朝に、ハートはあたたかくなりました。

12月10日児童集会②みんな楽しんだ6年生企画の縦割り活動

保健委員会の発表に続き、6年生が11月から企画立案し、準備を進めてきた縦割り活動を全児童で行いました。

体育館だけでなく、運動場や教室なども使い、それぞれの班の工夫が随所に見られました。

寒い朝でしたが、活動が終わる頃には、みんなの笑顔と元気があふれていました。

「ありがとう 6年生!」

12月10日児童集会①「けがを防ぐには・・・」

保健委員会の発表では、校内において多いけがの種類、けがの多い月や場所などについてのクイズがありました。そして、鼻血や目にゴミが入った時の対処法、けがを防ぐための廊下や階段の通り方についても説明がありました。冬休みが近づき、そわそわしがちな時期となりました。学校や登下校中に落ち着いて過ごし、けがをしたり事故に遭ったりすることなく、楽しい冬休みを迎えてほしいと思います。

交流学習(12/5)

各学級では支援学校の児童の皆さんと交流学習を行っています。事前に支援学校の先生から交流をする児童の皆さんが好きなことやりたいことなどを教えてもらい、みんなで活動することについて話し合い、臨んでいます。この日は、5年生が体育館で王様じゃんけんや鬼ごっこ等で交流を行いました。自分たちで実践し振り返ることを通して、「心のバリアフリー」などいろんなことを学んでいます。

表現力の育成(12/4)

11月に行われた八代市教育委員会の学校訪問で課題にあがった児童の表現力の育成について、現在本校では多様な学習活動の中で取組を進めています。今回は1年音楽科「鑑賞領域」の学習のことについて紹介します。この学習では「人ぎょうのゆめと目ざめ」という曲を聴いて、自分が想像したことや感じ取ったことを伝え合う活動を行いました。ペアで自分の考えを伝え合い、全体でよかった友達の考えを発表してもらいました。聞いていた児童から「同じです」「似ています」「他にもあります」などの反応がありました。話す・聞く活動を繰り返し行いながら、児童の表現力を育んでいます。

県・市学力調査(12/3)

2年児童

2年教室の様子

3年児童

3年教室の様子

熊本県・八代市学力調査を行いました。 2年生は初めてこのようなテストを受けました。問題用紙をめくって条件を読み取り、その条件に合わせて解答用紙に記入していく作業は児童にとって難しいです。しかし、郡築っ子は粘り強く諦めずに取り組みました。児童質問紙の結果と同じように、この結果も今後の教育活動に生かしていきます。

児童質問紙(12/2)

1年教室の様子

回答する2年児童

3年教室の様子

回答する4年児童

3年生以上の児童は県学力・学習状況調査の児童質問紙(i-check)、1・2年生児童はQUテスト(学校生活における個々の意欲や満足度、および学級集団の状態を測定する検査)を行いました。本校では毎月児童質問紙(i-check)の簡易版アンケートを行い、教育活動を振り返るデータにしています。今回の結果を含め、今後の教育活動に生かしていきます。

低学年の人権集会(11/29)

1・2年生の人権集会を行いました。各クラスで人権学習を行い、その学習で学んだことや自分の生活を振り返っての感想等の発表を行いました。発表後には必ず他の児童から返しを行い、みんなの人権を大切にすることを考えました。最後に、校長先生から「自分や友達を大切にしない言動があった場合は必ず相手に伝えること」「自分や友達が困っていることがあった場合は誰かにSOSを出すこと」などのまとめがありました。学校教育重点努力目標である「自分も人も大切に考動する」ことを大切にして、これからの学校生活を過ごしていきます。

1年算数科の研究授業(11/28)

校内研修で1年算数科の研究授業を行いました。100までの数や100を少しこえる数についての学習で、本時ではすぐ分かる数え方について考えました。5や10のまとまりにして数えることについて、操作活動をして自分の考えをまとめ、ペアや全体で話合いました。入学して8ヶ月が経とうとしていますが、落ち着いた態度で学習している1年生の成長がよく分かる授業でした。授業研究会では、八代市教育サポートセンターのN先生から、学びや成長を実感する取組の工夫や、主体的な学びにつながる「問い」、自己肯定感を育む「振り返り」、「学習規律」を全学年で取り組む価値などについて指導・助言をいただきました。学びが大きい研究授業となりました。S先生と1年生の皆さん、ありがとうございました。

5年国語科の研究授業(11/27)

八代教育研究会小学校国語科部会の研究授業が行われました。八代管内の先生方約40人が来校し、5年生の国語科の授業を参観されました。たくさんの先生方が見つめる中、担任のI先生と5年生が説明文の学習を熱心に行いました。参観して貴重なご意見をくださった先生方、ありがとうございました。

2年生活科「まちたんけん」(11/26)

2年生活科「まちたんけん」の安全見守りのために、地域の4人の方に学習サポーターとして協力していただきました。あいにくの雨でしたが、2年生は安全に学習することができました。見学させていただいた各施設等の皆様、学習サポーターの皆様、ありがとうございました。

3年鉄棒運動(11/25)

3年生が体育科の学習で鉄棒運動を行っています。ふとんほし・こうもり・前回り下り・補助具を使った逆上がり・ひざかけ回りなど、自分が身につけたい技を一生懸命練習しています。紅葉したメタセコイヤの木が3年生を温かく応援しているようです。

交流会のお礼(11/22)

11月13日に1年生が校区にある保育園や幼稚園の園児の皆さんと交流会を行いました。この日は学校近くの幼稚園の園児の皆さんがお礼の手紙を書いて届けてくれました。1年生は突然の訪問とお礼の手紙に感激しました。やりがいがさらに大きくなり、1年生の自己有用感がグンと高まりました。幼稚園の園児の皆さんと先生方、ありがとうございました。

職員の読み聞かせ(11/21)

1年教室

2年教室

3年教室

4年教室

5年教室

6年教室

朝の読み聞かせを行いました。今回は、シャッフルして学級担任ではない職員が行いました。いつもとは違う先生に読み聞かせをしてもらった児童は、本の世界に引き込まれていきました。読書の秋を満喫しています。

飾り馬来校(11/20)

11月23日(土)は九州三大祭の一つ八代妙見祭が行われます。この祭りはユネスコ無形文化遺産・国指定重要無形民俗文化財となっており、八代市民にとってとても大切なものです。その飾り馬が学校にやってきました。勇壮な飾り馬を目にした郡築っ子は大興奮でした。飾り馬奉納団体の皆様、ありがとうございました。

最後のクラブ活動(11/18)

イラストクラブ

室内ゲームクラブ

手芸・折り紙クラブ

スポーツクラブ

園芸クラブ

 

今年度最後のクラブ活動でした。4~6年生が5つのクラブに分かれて、楽しく関わり合いながら活動してきました。活動が終わってしまうのは残念なのですが、このつながりを大切にして、学んだことを今後の学校生活に生かしてくれたらうれしいです。