1年生 学びの部屋

1ねんせい まなびのへや

係活動〜バースデー係〜

4月からしている当番活動に加えて、二学期は自主的に係活動を行っています。

その中のバースデー係を紹介します。

今日、ある女の子が誕生日でした。昼休みに自主的にバースデー係をすると決めた2人が、バースデーカードを作っていました。帰りの会の時に渡すと、とても喜んでくれました!

入学して約8ヶ月となります。成長がたくさん見られて、とても嬉しく思います!

国語〜どんなおはなしになるのかな〜

 

国語では、絵を見て自分でお話を書く活動をしました。

まず登場人物になることを決め、その登場人物がどんな会話をしているか想像して書きました。

また、文章を書く際に「」の使い方や書き方も学びました。

ノートに5ページもの長さの物語を書いた人もいました!

図工〜ならべてならべて〜

 

今日の図工では、運動場で木の枝や石、落ち葉などを集めて、テーマを決めてならべる、という学習をしました。グループで話し合い、1班は「電車」で最初に一人一人が電車をイメージしてならべてつくり、その後つなげていっていました。2班は「家」で、家の窓の部分も木の枝で表現していました。

今日は風が強く、落ち葉を置いてもすぐ飛ばされてしまい、なかなか進まないこともありましたが、全員が力を合わせて作り上げていました。

音楽〜音をさがして〜

音楽の授業では、色々な楽器を鳴らして、どんな音色がでるのか実際にひいてみました。今日はすず、ウッドブロック、トライアングルの3つをしました。

最初に正しいひき方鳴らし方を学び、次に交代で3つの音を鳴らしてみました。

トライアングルでは、「こんなにきれいな音が出るんだ!すてきだなあ〜」との発言も見られて、私もすてきな気分になりました!

交流会大成功!

交流会本番でした。

練習はバッチリでしたが、本番になるとドキドキ…緊張が見られました。その中でも、自分の役割をしっかりと果たして年長さんを迎えてくれました。

初めの言葉からはじまり、まずは秋のおもちゃで遊ぶ時間でした。まつぼっくりけんだまグループ、どんぐりごまグループ、マラカス&やじろべえグループの三グループに分かれて順番に遊んでもらいました。「長い方が簡単だよ。短い方は難しいからチャレンジしたい人はしてね。」や「回すコツはこうだよ。」など優しく声かけする姿が見られました。

全員遊びでは、じゃんけん列車、王様じゃんけん、しっぽとりを行いました。じゃんけん列車では3回戦とも一年生が優勝してしまいましたが、みなさんとても楽しんでくれました。最後のプレゼント(メダル)もとても喜んでくれて、一年生も嬉しそうでした。

交流会の準備②

 

いよいよ交流会本番が近付いてきました。

今まで準備してきたあきの「おもちゃで遊ぼう」以外でも、全員遊びも計画しています。今日昨日とその流れに沿って練習してきました。

また、来てくださる保育園幼稚園にも招待状を書きました。文章だけでなく、遊ぶ秋のおもちゃを自分たちで描いたものを貼り付けました。昨日、保育園幼稚園の先生方にお渡ししてきました!先生方も、楽しみにしています、とお返事をいただきました。

図工〜おはなしすごろく

 

図工では、「おはなしすごろく」という学習をしました。箱の中に紙を敷いて、その紙にお話のテーマに沿ったすごろくを描いていきました。

自宅から天草までの道のりをテーマにしたり、人魚姫や恐竜をテーマにしたり、たくさんのテーマが見られました。

そしてその後は、作ったすごろくで皆で遊びました。「5回休み」や「10戻る」、「15すすむ」「コンビニで休む3回きゅうけい」など、たくさんの工夫が見られました。

アクティブチャイルドプログラム

 

アクティブチャイルドプログラム事業として、斎藤先生が来てくださり、一年生に体育の授業をしてくださいました。これは、子どもが発達段階に応じて身につけておくことが望ましい動きを習得する運動プログラムのことをさします。音楽を流して楽しく体を動かしたり、ボール当て鬼を楽しみながら工夫もしてゲームをしました。子どもたちも、楽しみながらよく声が出ていました。

かたちづくり2〜棒や点をつかって〜

前回に続いて、2時間目は棒をつかって、様々な形を作っていくという学習でした。教科書にのっている形と同じ形にするという学習をした後、自分で考えた形に取り組みました。YouTubeの再生ボタンなど、ユニークな作品がたくさんありました!

また、3時間目は色板や棒は使わずに、点と点をつなぎあわせて様々な形を作りました。その時のポイントは、前回の学習までで習った「三角をもとに考える」ということでした。ただ点と点をつなぎあわせるのではなく、三角形を意識しながら作りました。

算数〜かたちづくり〜

 

算数は、かたちづくりという学習に入りました。赤、黄色、青、緑、の4色の色板を使って、まずは教科書の形と同じように並べてみました。その後は、自分の好きな形に色板を並べました。上記にある写真では、王冠、ホテル、うさぎ、など自分で想像したものを丁寧に作り上げていました。

生活科〜年長さんとの交流会の準備〜

11月13日に、年長さんと秋のおもちゃで遊ぶ計画を立てています。

計画の前に、自分やおともだちが作った秋のおもちゃで実際に遊んでみて、改良すべき点を話し合いました。

計画では、コーナーごとに分かれ、「まずは」や「つぎに」などの言葉をつかって、年長さんが分かるような言葉で説明文を話し合って書いていました。

生活科〜秋のおめんを作ろう〜

 

17日の生活科では、拾ってきた落ち葉や木の実なので秋のおめんを作りました。ボンドを使って、大きい落ち葉や小さい落ち葉で作り上げていきました。それぞれ、素敵なおめんができました!

タブレット(国語、生活科)

 

11日の学習では、二つのタブレット学習をしました。

国語では、「しらせたいな、見せたいな」という学習の中で、一つ虫を決めて、その虫の特徴をSky menuの発表ノートに書き込んでいきました。この書き込んだ特徴をもとに、文章を書いていくことになります。

生活科では、「秋といえば?」という最初の質問からはじまり、そこからどんどん連想をしていき、マッピングを完成させていきました。Skymenu機能の中にマッピング機能があり、どんどん書き込んでいっていました。

秋のおもちゃ作り

 

どんぐりやまつぼっくりを使って、秋のおもちゃ作りをしました。婦人会から4名来てくださり、一緒に作ってくださいました。

最初に、婦人会の方が、スノーマン作りを教えてくださり、楽しく作ることができました。材料も全て準備してくださり、子どもたちも大興奮でした!

その後、どんぐりごま、まつぼっくりけんだま、やじろべえ、どんぐりマラカス、の4種類をグループで順番に作りました。世界に一つだけの、おもちゃを皆工夫しながら作っていました。

婦人会のみなさま、ありがとうございました!

くじらぐも〜30センチと50センチはどのくらいの高さ?〜

 

国語では、「くじらぐも」を学習しています。その中で、登場人物である子どもたちに「天までとどけ、一、ニ、三」というセリフがあります。最初は三十センチくらい、次は五十センチくらい、最後がくじらぐもにのることができた、というシーンです。

三十センチってどのくらいの高さだろう?五十センチでは?と、実際の高さをはかり、その高さになるよう飛んでみることで、子どもたちの気持ちやその変容を考えることができました。

図工「コロコロぺったん」

今回の図工では、トイレットペーパーの芯やカップなどの材料に絵の具をつけて、大きな紙にスタンプのように押したり、コロコロところがしたりして、自分の作品を作り上げていました。子どもたちは、家庭からもってきた材料を使って、自分なりに考えて表現していました。紙コップを使って花火を表現したり、丸をいくつも重ねてぶどうを作ったりするなど、たくさんの工夫が見られました。

算数 3つのかずのけいさん

 

算数では、二学期から自分の考えを書く時間をしっかりとっています。

自分の考えを、図や言葉で表すことを練習してきました。段々とみんな、書けるようになってきました。

また、その自分の考えを実物投影機を使って皆に見せて、自分で説明することもできるようになってきました。説明の仕方も、とても分かりやすく、皆が発表することで、今日の学習のポイントをしっかりと押さえることができました。

タブレットをどんどん使いこなしています

2学期に入って、本格的にタブレット学習をはじめています。

夏休みに宿題としてだしたeライブラリアドバイスの学習は、毎週木曜日の朝自習の時間に継続しておこなっています。

 

また、ICT支援員の方とともに、Skymenuの発表ノート機能で、自分の考えを書く練習をしました。

友だちの書いたものをみて、良いところなどを見つけ、それを手書きまたはキーボード機能で入力していました。

はじめての鍵盤ハーモニカ

 

2学期に入り、鍵盤ハーモニカの学習がはじまりました。

まずは、用具の説明と使い方、片付け方を学びました。

みなさん、鍵盤ハーモニカを使えるのを楽しみにしていたようで、目を輝かせながらひいていました。

算数「大きさくらべ」

この学習では、大きさや長さを比べる活動をします。

この時間では、机がドアから出すことができるか、というめあてがあり、紙テープを使って長さをはかることで、長さを比べていました。

虫の観察

 

先日とった虫のお家をまずつくりました。本を読んだりタブレットで検索したりして、えさは何なのか、草や枝はいるのか、など必要な情報を集めてお家作りをしました。

その後、タブレットで虫の様子を動画で撮ったり、虫メガネで拡大して虫の細かなところを観察したりして、虫の不思議について調べました。

「触角」という言葉も聞こえ、主体的に学ぶ姿がみられました。

休み時間や昼休みの過ごし方

 

9月も半ばですが、まだまだ日中は暑く、昼休みは熱中症警戒アラートがなり、外で遊べない日が続いています。

一年生は、自分たちで室内でも楽しく遊べる方法を見つけ始めました。

休み時間には、自然とみんなが集まり、わらべうたを歌って遊んでいました。この歌、何かわかりますでしょうか?

 

また、昼休みにはALTの先生も誘って、一緒に遊んだりお話したりしていました。

秋じゃがいものたねいもを植えました

夏野菜も収穫が終わり、一年生は今度は秋じゃがいもを育てます。

まず、植える前に種芋をじっくり観察する時間をとりました。芽が出ているのもあれば、芽は出ていないけれどボコボコになっている部分から芽が出てくる、ということを学びました。

わくわく号

 

郡築小学校には、1ヶ月に1回市立図書館からわくわく号が来ます。1学期に図書館のカードを作成していましたが、なかなかタイミングが合わず、1年生は今月がはじめての貸し出しとなりました。

トラックの中にたくさんの本がのっているのを見て、大興奮の1年生でした。

時計の学習をしました

 

「なんじ」「なんじはん」は、どの針で読むのか、という学習をしました。短い針で何時を読み、長い針で「はん」なのかどうかを判断するということがわかりました。

最後に、実際時計の針を動かしてみる活動を行い、長い針を動かすと、短い針も少しずつ動いていくことがわかりました。

体育「おにあそび」

 

おにあそびをしました。攻撃する側と鬼に分かれて、対戦しました。その後、チームごとに作戦会議をして、どうしたら鬼につかまらないか、などを話し合いました。

「おとりに誰かなって、その間にいく」「僕が踊って気を引くから、その間にみんな行ってて」などたくさん意見がでました。

国語で役になりきって!

 

国語「やくそく」の学習では、3匹のあおむしが登場します。その3匹が大喧嘩している場面を、それぞれ役になりきってグループごとに練習をしました。

事前の話し合いでは、三匹目のあおむしが1番大声でおこっているということになり、それぞれのグループがおこっている気持ちを表現していました。

漢字の学習が始まりました!

 

 

6月で平仮名の学習が終わり、二学期は漢字の学習が始まりました。

最初に学習するのは、「一」でした。真ん中の横線に真っ直ぐ書く練習をしました。

書き始めの場所や、トメはらいなどを意識しながら練習できていました。

タブレットで検索

 

タブレットで、検索をする練習をしました。

Googleをひらき、平仮名で入力できるよう設定をして、実際に文字を入力しました。

今回は、読書感想画の本に出でかる、あまがえるとぐじらを検索してみました。入力して出てくると、みんなとても嬉しいそうでした。

今後の学習では、検索機能を使って授業の中でも少しずつ使っていきたいと思います。

夏休みの思い出発表会

 

夏休みの宿題の一つに、思い出を絵日記に書いてもらいました。その絵日記をみんなに伝え合い、相手の絵日記に対して一つ質問をするという活動をしました。お互いに伝えあったら、シールを一つずつお互いに貼りました。途中で、「えー!そんなことがあったのー⁉︎」という声も聞こえてきました!

台風が近づいています。木曜日金曜日は休校となりましたが、その旨を火曜日下校時に伝えると、「えー、俺学校大好きだから休みじゃなくて勉強したかったのに…」という声が聞かれ、とても嬉しくなりました。

月曜日に元気にお会いできることを楽しみにしています!

2学期の係り決め

 

2学期の係決めをしました。1学期の係は、担任が誰がどの係か決めて、係の仕事内容などが書かれたプリントなども担任が書いていました。2学期は、自分たちで係を希望し、決まった係のメンバーで協力し合いながら係のプリントを完成させていました。自分たちで、順番を決めて係活動をする、と約束事を決めていたところもありました。子どもたちの自主性が、これからどんどん伸びていくことがとても楽しみです。

二学期の身体測定

 

2学期に入りましたので、身体測定と視力測定をしました。みんな、静かに並んで待つことができました。

どれくらい大きくなっていたかは、また後日プリントで結果はお渡しする予定です。

はじめてのお楽しみ会!

 

小学校に入って、はじめてのお楽しみ会でした。児童の希望をとって、マジック、カードゲーム、はんかちおとしをしました。それぞれチームにわかれて、準備から頑張っていました。

1学期、様々な面で成長しました。2学期も楽しみです!

どうぶつたちのさんぽ

 

1学期最後の日、T先生と一緒に「どうぶつたちのさんぽ」というお話を使って学習しました。どうぶつたちは、それぞれ色々な得意なところ苦手なところがあります。だれでも得意なところ苦手なところがありますが、認め合い、みんなで支え合って生活することの大切さを学びました。

伝え合う活動をしました

 

国語の1学期最後の学習は、書いた文章を他のお友だちに伝え合う活動をしました。

4月からひらがなを学習してきましたが、ここまで文章をかけるようになりました!

書いた文章を伝え合えたら、お互いにシールをはりました。みんな、張り切って伝えていました。

ほかけぶねを作って

 

帆掛船をトレイなどで作り、プールに浮かべてみました。その後、マヨネーズの空き容器などで水鉄砲をしました。

また、着衣水泳をはじめて行いました。「服着て水につかったらすごく重くなった!」と感想を伝え合っていました。

図工「ぱくぱっくん」

 

1学期最後の図工は、紙コップを半分に切って、それに折り紙を貼ったり、クーピーで描いたりして、思い思いの作品が出来上がっていました。

国語 「こんなことがあったよ」

1学期の中で思い出に残っているところを絵日記にする学習でした。夏休みの宿題にも絵日記が出ていますので、その練習も兼ねています。

最初に「したこと、見たこと、聞いたこと」、次に「思ったこと」を順番に書くことに取り組みました。

マス計算を始めます

繰り上がりのないたしざんと、繰り下がりのないひきざんの学習が終わりましたので、本日からマス計算を始めました。写真のとおり1〜5までの数字を書いたプリントを用いて、学力充実タイムの時間を使って行いました。最初はやり方がわからなかった一年生も、少しずつ取り組むことで、最後は全員がやり方を理解することができました。

マス計算は毎日していく予定です。

タブレット学習(eライブラリ)

 

もうすぐ夏休みですね。

夏休みの宿題に、一年生もタブレット学習を入れる予定です。eライブラリアドバイスというショートカットをクリックすると、担任が宿題として出している問題が出てきます。その問題を解く練習をしました。タブレットにログインすることは、慣れてきた様子でした。

平和学習「えんぴつびな」

 

一年生の平和学習では、「えんぴつびな」という絵本の読み聞かせをすることで、戦争の悲惨さを学びました。しんぺいちゃんから、えんぴつに顔を書いたえんぴつびなをもらい、次は三人官女をもらう約束をしていたのですが、その夜空襲でしんぺいちゃんは亡くなってしまう、というお話でした。

あさがおでたたき染をしました

 

生活科の学習で、たたき染をしました。

あさがおの花を一つとり、それを半分におった紙に広げておき、紙をとじてクリアファイルにはさみ、上から押したりたたいたりしました。

 

おおきなかぶ発表会

国語「おおきなかぶ」の劇発表会をしました。3グループに分かれて、みんなで速さをそろえて読む練習や、役になりきってセリフを言う練習など、約1週間、子どもたちは毎日取り組んでいました。

おばあさんになりきっていた女の子は、「まごや、手伝っておくれ〜」と、言い方も考えてセリフを言っていました。

おじいさんになりきっていた男の子は、最初の種をまくところをどうしたら役になりきれるのかを一生懸命考えていました。

すてきな発表会でした!

算数 ひきざん(1)

 

算数では、くりさがりのないひきざんを学習しています。この学習からはじめてノートを本格的に使い始めました。

文章問題では、「のこりはいくつ」「ちがいはいくつ」などの大切な言葉があることに気付き、大切な言葉には波線、式につながる数字には丸をつけて、答えを導くことができるようになりました。

また、算数カードを使ってペアで問題を出し合ったり、それぞれ出し合ったカードの答えがどちらが大きいか確認しあったりしながら、ひきざんの問題により触れ合いました。

ペア活動に少しずつ慣れてきた一年生、対話も活発にできることも増えてきました。

プールびらきをしました

 

18日(火)にプールびらきをしました。2時間目の予定でしたが、朝から気温水温ともに低く、5時間目へ変更して行いました。

はじめてのプール、みんな大喜びで入って楽しんでいました。

シャボン玉をしました!

 

生活科の学習で、シャボン玉をしました。まずは、コップの中にシャボン玉液を入れて、ストローで小さいシャボン玉をたくさん作りました。その後、針金ハンガーで作ったもので、大きなシャボン玉作りに挑戦しました。コツをつかむと、大きくて長いシャボン玉を作れるようになっていました。

たしざん(算数カードを使って)

 

たしざん(1)の学習では、くりあがりのない、答えが10までのたしざんを学んでいます。年度当初に購入していただきました算数カードを使って、答えが2〜10になるところに順に置いていきました。「答えが1になるしきはないね。」「10が答えになるしきが1番多いね。」など、たくさん気付きが見られました。

あさがおが育ってきましま

 

あさがおの種をまいて、1ヶ月がたちました。つるも伸びてきていたので、2種類目の肥料をまき、支柱をたてました。

「どんどん大きくなってね、あさがおさん。」と話しかけながら肥料をまいている人もいました。

図工「おってたてたら」

 

今週の図工は、「おってたてたら」という学習でした。専用のキットを1人一つずつ使い、まずはさみで切り、切ったものを真ん中の線でおると、机に立てることができました。その形を用いて、魚を描いたり木を描いたり、かいじゅうを製作したりして、様々な工夫がみられました。

この学習は、来週もする予定です。

どんな作品ができるか、とてと楽しみです!

虫歯を予防しよう

 

5時間目に、「虫歯を予防しよう」という学活の授業をしました。保健室のO先生に来ていただき、歯の健康についてお話していただきました。

乳歯と永久歯の違いについてや、歯の正しい磨き方、ミュータンス菌についてなど、たくさんお話していただきました。

子どもたちも、「家に帰ってからも、この磨き方で頑張ります。」との声があがっていました。