学校生活

学校生活

6年生の有志がタグラグビーで親睦を深めました

 12月9日(土)に荒尾市小体連主催のタグラグビー大会が行われました。市内9つの小学校から28チームが参加。

 本校からも6年生各クラス男女1チームずつの計4チームが出場しました。

 予選リンク戦で2試合ずつ戦い、4チーム中3チームがブロック決勝戦に進出。6-1女子はブロック優勝、6-1男子と6-2男子は惜しくもブロック準優勝でした。

 大会の運営には、岱志高校ラグビー部OB数名がお手伝いしていただきました。

 勝って喜び、負けて悔しがる姿が印象的でしたが、勝ち負けのあるスポーツから学ぶことって多いものです。

 また、ラグビーならではの「ノーサイド精神」も身につけてほしい大切な心ですよね。

 出場した6年生のみなさん、おつかれさまでした。

段ボールコンポストでSDGs~スクールランチ委員会~

 6月の学校運営協議会で、スクールランチ委員会から段ボールコンポストの取組を提案しました。

 委員の池田さんから紹介もあり、その提案が実現することに!

 委員会の時間を使って、段ボールに専用の発酵剤を入れて…

この日の給食の残さいを入れて、毎日かき混ぜていくと、3ヶ月後には立派な堆肥になるとのこと…。

6年生が卒業するまでにできあがりそうですので、楽しみです。

6年2組が花を植えました~荒尾市みどりのバトンパス~

 先日、職員室南側の花壇に6年1組の子供たちが花を植えてくれたことを紹介しました。今日は、2組の子供たちが丸いプランター(おしゃれでしょ?)に花を植えてくれました。

花用の土と堆肥を混ぜて…

 できあがったのがこちらです。これらは、わたり廊下沿いに置いてあります。

 少し苗が残ったので、先日1組が植えていた花壇の間に植えました。

 

校内人権集会~高学年(4~6年生)の部~

 3時間目は高学年(4~6年生)が人権集会を行いました。4年生は教室から、5年生は北校舎2階ホールから、そして6年生は体育館からそれぞれZoom配信をしました。

【4年生】

 人権学習「センターができるまで」の学習を基に自分を振り返り、差別をなくしみんなと楽しく過ごしたいという意見を発表してくれました。

【5年生】

 自分自身を見つめ直し、その発表に対して仲間から返しの言葉を伝えました。第一印象だけで判断せず、その人の「いいとろこ探し」をすることで、仲良くなった話などを何人もしてくれました。

【6年生】

 修学旅行の平和集会で行った歌と呼びかけをやってくれました。

 平和の大切さ、戦争の愚かさ、そして命の尊さについて2人の代表者が考えを述べてくれました。

 差別を受けていた人たちが苦労し、差別と闘ってきたことも事実ですが、差別を受けてきた人たちががんばらなければならないのはおかしいことだと気づいてほしい。差別は差別をする人がいるから起きるのです。自分自身が差別をしなければ、必ず差別はなくせるし、差別を受けてきた人たちががんばらなくていい世の中になると信じています。

 戦争の対義語は平和ではなく「話し合い(対話)」もめ事を暴力や無聊で解決せず、話し合いで解決できるようになってほしい。ただし、言葉も使い方を間違えれば相手を傷つけ、時には命を奪う武器になることも忘れないでほしいです。自分の言葉にも責任を持ってほしいと思います。

校内人権集会~低学年(1~3年生)の部~

 恋うな人権集会が2時間目に行われました。感染対策として、発表者が音楽室に集まり、そこからZoomで各教室に配信するスタイルで実施しました。

 全体の司会・進行は3年生ががんばってくれました。

【3年生】

 相手を傷つけてしまったことを反省し、これから友達のことを傷つけないようにしたい。もし傷つけてしまったら、すぐに謝りたい。といった発表をしてくれました。

【2年生】

 相手によって態度を変えることの悪さに気づき、それを反省したことを発表してくれました。

【1年生】

 紙芝居風に学習したことを紹介した後、決めつけをしたことを振り返り、もっと自分で確認をすることを誓ってくれました。

 3年生は、各学年の発表の後に、しっかりと返しの言葉も伝えてくれる頼もしい活躍をしてくれました。

今年最後の駅前花植え~支援学校の生徒さんも一緒に!~

 先日は、駅前の花壇の整備を荒尾支援学校の生徒さんたちや地域の方と行った児童会リーダーと栽培飼育委員会の子供たち。

 今日は、その整備された花壇に花を植える作業でした。

 昨年度から始まったこの取組も、本年度は最終回。駅前がパッと明るくなり、地域の方や市役所の方も大喜びでした。

 地域の方々は口々に「子供たちが来てくれると作業が早く終わる」「とても助かるよ」とおっしゃっていました。

 来年度も継続していきたいですね。

6年生が卒業制作に取り組みました

 ここ数年、本校の6年生は卒業制作として自分の好きな文字を残す取組をしています。

 書道家の徳山剛山先生を講師に迎え、墨汁ではなく自ら墨を作るところから始めます。

 また、にじみが目立つものからはっきりと文字が現れるものまで、3種類の紙から選びます。

 号山先生が面白おかしく大胆かつアレンジされた文字を書くようにアドバイスを受けて楽しそうに懇親の1枚を仕上げていきました。

 どんな作品として仕上がってくるのか楽しみですね。

サンタを探せ!~イベント委員会企画~

昼休みの中庭に多くの子供たちが集まりました。

今日は、イベント委員会が主催する「サンタを探せ」の日です。

サンタの帽子をかぶったイベント委員会や6年生を探すと、カードがもらえるということです。

運動場の端まで探しに行ったようです。

サンタ役の6年生からカードをもらおうと長い行列が…

ゲットしたカードに子供たちも大喜びです!

イベント委員会の皆さんお疲れ様でした。

この2週間ほどの期間に何度も報道されました~熊日新聞・有明新報~

 11月18日から今日までの約2週間の間に、熊本日日新聞や有明新報に万田小の取組が報道されました。

 荒尾駅前の花壇の整備や南新地再開発現場の見学、そして11月22日に行われた研究発表会です。

【11月18日付け 熊日新聞:南新地見学と駅前花壇整備】

20231118 熊日新聞記事.pdf

【11月24日付け 有明新報:南新地見学】

20231124 有明新報記事.pdf

【11月27日付け有明新報:駅前花壇整備】

20231127 有明新報記事.pdf

【12月4日付け 有明新報:研究発表会】

20231204 有明新報記事.pdf

 詳細をご覧になってない方は、PDFデータをご覧ください。

6年1組が花を植えました~荒尾市みどりのバトンパス~

 毎年この時期に行われている「荒尾市みどりのバトンパス事業」

 6年生が、卒業を前に後輩たちに花を引き継いでいくという趣旨の事業です。

 今日は、1組の子供たちが、職員室南側の花壇にパンジーやビオラの花苗を約80株植えました。

花を植える前に腐葉土や堆肥をまいています。

 元気な花の苗です。

 合計4列ほどになった花には、最後に水をかけて終了!

 きれいな花壇となりました。

 明日以降、2組の子供たちがプランターに植える予定となっています。

4年生は山都町方面に見学旅行に行ってきました

 4年生一行は、山都町の通潤橋や円形分水、そして御船町の恐竜博物館に見学旅行に行きました。

 急に寒くなったところでしたが、元気に昔の人の苦労や知恵をを間近で見学してきました。

 通潤橋の放水は、今シーズン最終日だったそうです。目の前で水が放出されるシーンに子供たちも大喜びでした。

 そして、最後の訪問地は、御船町の恐竜博物館です。

 大きな化石にびっくり!ここでも楽しい見学となりました。

5年1組が「ごはん」と「みそ汁」づくり

 先日の2組に続き、今日は5年1組が調理実習「ごはん」と「みそ汁」づくりでした。

 休み時間の間に米をとぎ、水につけておきました。出汁の素となる煮干しもしっかり頭を取っているところなど、本格的です。

 インスタントのみそ汁や家の人が作ってくれたものではなく、自分たちで楽しそうに作業をしていました。

 特に、ごはんは炊飯器でスイッチ一つで炊き上がるので、火加減を調整しながらの作業に悪戦苦闘!

 また、作るだけでなく片付けもがんばっている様子も見られました。

 中には、具の「あげ」だらけになったグループもありましたが、何とか完成!

家でも是非試してみてください!

6年2組も裁縫に取りかかりました

 先日6年1組の子供たちが、家庭科の裁縫「ナップザック」や「クッション」づくりに取り組んでいましたが、今日から6年2組もスタート!

 友達に聞きながら、寸法を測ったり、アイロンで折り目をつけたりしていました。2組は、次回からミシンに入りそうです。

2年生 忍法かけ算のきまり

 2年生は、今かけ算の九九に挑戦中です。

 2年3組の教室には「忍法かけ算のきまり」が掲示されていました。

 九九を作っていくときの方法が書かれていて、今日はどんなきまりを使ったのかがわかりやすく整理してありました。

 また、「各段のまき」の掲示や教室に入る前には、示された九九を唱えて入室するといった工夫もされていました。

 今日は、9の段を3人組で話し合いながら作っていく授業でした。

 グループで楽しそうに協力してオリジナル問題も作っていました。

 九九は、このあとずっと使う基礎基本となります。

 ご家庭でも子供たちの九九を覚えているか、聞いていただけると幸いです。

海陽中学校の先輩たちと合同あいさつ運動

 本年度、2回目となる海陽中学校の先輩たちとの合同あいさつ運動を正門にて行いました。

 今回、参加してくれたのは中学3年生と中学2年生です。

 小学生は、5,6年生の人権生活員会の子供たちに加えて、児童会リーダーや各委員長やその他自主的に参加してくれた人たちでした。

 最後は、自転車小屋の前で小中学生の記念撮影をしました。

 お互いの代表から一言ずつあいさつも交わし、交流を深めた朝のシーンでした。

5年生が「ごはん」と「みそ汁」に挑戦!

 5年生(今回は2組)が、家庭科の調理実習でした。

 今回は、「ごはん」と「みそ汁」です。

 煮干しで出汁(だし)を取って、わかめやとうふの入ったみそ汁でした。そして、驚きの”もち”までも!

 ごはんの方は、水加減と火加減を気にしながらふっくらしたものが仕上がりました。

 ※しかし、お昼に給食を食べた後にもかかわらず、夕飯は食べることができるのでしょうか…(汗)

ミシンの扱いに悪戦苦闘!

 6年生は、家庭科でナップザックやクッションなどの製作に取りかかりました。

 生地は、一人一人思い思いの物を注文しているのですが、折り目をつけたり、カットしたり…。

 しかし何と言っても一番苦労していたのは、ミシンでした。

 動き始めるまでが・・・

 がんばって仕上げましょう!

イベント委員会から「サンタを探せ」

 校内の数ヶ所にこのような貼り紙が…

 イベント委員会が企画する「サンタを探せ」

 実施日は12月5日(火)、場所は中庭だそうです。

 多くの子供たちが楽しく参加できますように!

後片付けもがんばった!

研究発表会当日、体育館に掲示してあったポスターを外し、裏面にガムテープで補強をしている様子です。

北校舎のホールには5年生が集まって作業をしてくれました。

 この後、これらのポスターは家庭科室前ろうかや2階の通級指導教室前に掲示されました。

 また、体育館の机やイス、放送機材は6年生が全て片付けを手伝っていました。

 授業や学校運営協議会での活躍だけでなく、こうした裏方としても子供たちが活躍しているところに、今回の研究成果が表れていますね。

4年1組でも絵手紙教室開催

 先日、4年2組が絵手紙教室を行いました。

 しかし、残念ながらその日は4年1組が学級閉鎖中だったので、今日実施となりました。

 2組同様、初めての試みに子供たちは、ドキドキしながら線を引き、色をつけていきました。

できあがった絵手紙を笑顔で見せてくれた子供たちが印象的でした。

絵手紙の先生たちにも感謝ですね!