学校生活

学校生活

クリーン大作戦お世話になりました

 本年度、初めてとなる環境保全員会主催の「クリーン大作戦」を行いました。

 通学路に落ちているゴミを登校中に拾ってくるというボランティアに全校児童が参加して取り組みました。

 正門前には、委員会の子供たちが分別できるように、数種類のゴミ箱を用意してくれていました。

 大島町の区長さんも駆けつけてくださいました。

 

 雨が降りそうな天気でしたが、委員会の5,6年生や取り組んでくれた子供たちに改めて拍手を送りたいと思います。

 最後は、ゴミの片付けまで頑張ってくれた委員会の子供たちです。

 ありがとうございました。

 次回は、2月17日(土)に再度実施する予定です。

ボランティア委員会主催の昼休み学習塾

 ボランティア委員会からの提案で、昼休みに1年生を対象とした学習塾が開催されました。

 1年生の子供たちも真剣に取り組んでいましたが、それを見守る高学年の子供たちの表情がとてもよかったですね!

 「誰かの役に立つ行動」をこれからも続けてほしいと思います。

今日は3年生の図工を紹介~好きな色の粘土を使って~

 3年生が図工をしていました。真っ白な紙粘土に、絵の具を混ぜていました。こうすることで、自分の好きな色の粘土ができるのです。

 色とりどりのねんどを丸めたり、伸ばしたり…

 型になるプラスチックのコップや紙箱にイメージしながらねんどをはりつけていました。

仕上がりが楽しみな授業でした。

図工を楽しみました~2年生&5年生~

 2年生と5年生は図工の時間を楽しんでいました。

【2年生】音の鳴る学期を作っていました。

 いろんな音が出る楽器づくりに、夢中になっていました!

【5年生】メッセージボードを作っていました。

 好きな絵を細かいところまで描写し、電動糸のこで好きな形に切り取っていました。

 ものづくりの楽しさを存分に楽しんでいた子供たちです!

第5回学校運営協議会開催~今回も視察団に見守られました~

 ランチミーティングから始まり、学校評価(全児童結果)をもとに児童会の子供たちと運営協議会委員の方々の話し合いが行われました。

 今回は、走潟小学校の学校運営協議会と南関町教育委員会、荒尾市教育委員会、熊本大学教職大学院の方が見守る中和気あいあいとした雰囲気の中、協議されました。

(ランチミーティングの様子)

(5年生の希望者及び視察団に見守られながら話し合いをする様子)

(話し合った内容をみんなの前で発表~緊張しなくなったようです~)

(最後は、熊大の太田教授から多くのお褒めの言葉をいただきました)

 

※詳細は、学校運営協議会のページに掲載しています。

万田坑ガイド~6-2の子供たちが視察団の方々へガイド~

 宇土市立走潟小学校の学校運営協議会の方々に加え、南関町教育委員会の方々総勢14名を6年2組の子供たちがガイドしました。

 普段は、小学生を相手にガイドしますが、初めて会う大人の方々…。ちょっぴり緊張気味でした。

 しかし、各グループ2名ずつと言うこともあって、移動中の会話も弾み徐々に慣れてきたのでしょう。時折笑い声も交えながら、楽しそうに各ポイントに行っていました。

 最後は、いつもの場所で記念撮影。天候にも恵まれた万田坑ガイドでした。

坂本先生に来ていただき、3年生も書初めに挑戦!

 3年生にとって初めての書初め!これまでも習字の時間に何度かGT(ゲストティーチャー)としておいでいただいている「坂本先生」に書き方を教えてもらいながら挑戦しました。

 3年生の課題は…

 新年らしい課題ですよね。

 子供たちは、お手本を見ながら集中して書初めに取り組む姿が印象的でした。

 坂本先生ご指導ありがとうございました。

書き初め大会に取り組みました~高学年4クラス一斉に~

 5~6時間目、高学年の4クラスでは各教室にて書き初め大会が行われていました。

 5年生の課題は「初春」 6年生の課題は「理想」です。

  

 

 

 

 

 

 

 

 時々、先生たちに指導をしていただきながら、渾身の1枚を仕上げていました。

1~4年生も持久走大会練習開始!

 昨日の高学年に続き、今日は1~4年生も持久走大会に向けた練習がスタートしました。

 1年生は、コースの下見を中心に行われましたが、2年生は去年も走っているのでがんばって走っていました。

 午後からは3年生と4年生が合同で練習!

 特に、3年生は昨年までの低学年コースから距離も延びたので、ちょっぴりきつそうでしたが、4年生も一緒に走っていましたので、それにつられてペースを上げる子もいたようです。

 ちょうど、下校時間帯だった2年生は、玄関前で3,4年生に大きな声援を贈るシーンもありました。

持久走大会に向けて練習が始まりました

 今月20日(土)に開催予定の、校内持久走大会に向けて練習が始まりました。

 雨上がりで、練習初日ということで、今回はゆっくりめに距離を確認していたようです。(肌寒さもあって長袖のままの子供も多かったかな?)

 本番に向けて、少しずつペースをつかみ、自分の記録に挑戦していきましょう!

 他の学年もこれから本格的に練習が始まりますが、汗の始末と着替えだけはしっかりとやって、カゼ引かないように気をつけてくださいね。

”やさいはかせ”の缶バッジができました!

 11月の研究発表会では、大勢の参観者の前で、ひまわり学級の高学年が「やさいはかせになろう」と題して、ひまわりファームで育てた野菜の秘密を低学年の子供たちにプレゼンをするという授業を行いました。

 そのごほうびとして、子供たちが描いたイラストを基に、担任の先生たちが缶バッジを作ってくれたそうです。

 とっても素敵な缶バッジですよね!

冬休み明け集会

 1時間目から短い時間でしたが、オンラインで冬休み集会を行いました。

 校長先生からは、各学年の子供たちにメッセージが伝えられ、今年がんばってほしい漢字「進」が伝えられました。

 今の自分に満足することなく、「前進・進化・進歩」をするようにと話がありました。

 年度末まで、登校してくる日数は49日間(5年生だけ50日間)となります。1日1日を大切に過ごしていきましょう!

冬休み前集会~表彰、先生たちからの話~

 今日の5時間目は、冬休み前集会をZoom配信にて行いました。

1 出産のため育児休業中の右田先生に代わって万田小に配属された江口先生の紹介

2 表彰

 熊本県科学展、くまもと子どもの美術展、西日本読書感想文で入賞

3 校長あいさつ

  20231222 冬休み前集会(校長説明).pdf

4 生徒指導から

5 保健室から

お楽しみ会で盛り上がりました!~1年生~

 冬休み前ということもあって、1年生の教室では、お楽しみ会が開催されていました。

 フルーツバスケットをニコニコ笑顔でやっている姿が印象的でした。

 もう少しで冬休み!友達ともしばらく会えないけど、また元気に再会できる日を心待ちにしています。

クラブ活動を楽しんでいました

 今年最後のクラブ活動室内、屋外それぞれの場所で楽しんでいました。

【トランプ(じじ抜き)を楽しむ様子】

【中庭ではグランドゴルフ(寒そうでした)】

【運動場ではキックベースが今から始まります】

【紙だけでなくタブレット内で描くイラストクラブ】

【スラロームに挑戦中の一輪車クラブ】

【レジンで小物づくりをする手芸クラブ】

【手書きの年賀状を作る書道クラブ】

【合奏の練習に取り組む音楽クラブ】

【ペットボトルにラメを入れて…工作クラブ】

【体育館ではドッジボールで盛り上がりました】