校内研修

研究発表会(4年2組理科)

 10月31日(金)に研究発表会がありました。4年2組では、理科「ヒトの体のつくりと運動」の学習で、「他の動物も、ヒトと同じ体のつくりや体を動かす仕組みになっているのだろうか?」というテーマで学習しました。グループごとに調べたい動物をきめ、まずは一人で調べ学習、次にペアで確かめ合い。動物の種類ごとに、タブレットパソコンから電子黒板に転送し、調べて分かったことを発表しました。最後に、テーマに戻って、自分の考えをまとめました。分かったことから、体のつくりや体を動かす仕組みについて、一人一人くわしくまとめることができました。

研究発表会(6年社会科)

 10月31日(金)に研究発表会が無事に終わりました。6年生社会科では、「政治って,何だろう」の学習で、「これから山江村をもっともっと元気にするためには」というテーマで協働的な学びを進めました。子どもたちは課題別グループ→一斉学習→生活グループなど、学習形態を変えながら学びを深めていくことができました。12月2日には人吉球磨の「わくわく授業(社会科)」もあります。さらに進化した子どもたちの姿をお見せできるように、これからも38人の力を結束して頑張っていきます。

星 4年算数研究授業

今日の5校時は4年生算数「面積」の研究授業がありました。

複合図形の面積を求める場面でしたが、子どもたちはどのようにして面積が求められるか、いくつもの考えを出していました。タブレットPCを活用して、全体の場で発表をし、考えの共有を図っていました。ホワイトボード、電子黒板、タブレットPC、ノート、ワークシートなど、学習を進める上でいろんな教具が出てきますが、それらの使い方に課題がある授業でした。

星 6年社会研究授業

今日の5校時は6年生社会「新しい国づくりは、どう進められたの」の研究授業がありました。

プレゼンテーション資料を電子黒板で提示し、「驚き」「葛藤」「困惑」「矛盾」を持たせることで、『なぜ、日本と中国、日本とロシアは戦争をしたのか』という問いを子どもたちから引き出したり、練り上げる場面では、電子黒板やタブレットPCに、自分の考えの主張点を書き込ませながら伝え合うことで、「考えを共有」した授業でした。

星 3年理科研究授業

今日の2校時は3年生理科「かげのでき方と太陽の光」の研究授業がありました。

プレゼンテーションソフトを用い、全体で既習事項を確認することで、影の向きと太陽の位置を関連付けて考えることへの焦点化を図り、課題解決の見通しがもてるようにしたり、タブレットPCを用いて、図に書き込ませながら説明し合うことで、影の向きと太陽の位置の関係が図解的に理解できるようにする授業でした。子どもたちは元気よく授業に集中していました。