2019年2月の記事一覧
5年 なわとび大会
☆2月12日
5時間目に運動場で、5年生のなわとび大会がありました。天候にも恵まれ、暖かい中での大会となりました。
開会式の様子です。
各クラスの体育係のリードで、準備体操をしました。
なわとび大会の種目です。5年生には、ハヤブサ跳び(二重交差跳び)が入っています。
競技中の様子です。青空に負けないくらい、一生懸命にがんばっています。
冬休みから、一生懸命に練習をしてきました。何回も跳べるようになった種目が、増えました。
最後は各クラスが2チームに分かれて、長縄跳び(8の字跳び)に挑戦しました。
各種目を点数化して、総得点でクラス対抗を実施しました。2組が優勝しました。
5年生になると1跳躍の滞空時間が長くなるために、いろいろな技ができるようになります。また、跳べるようになる回数も増えます。大会を見ていて、子供たちの頼もしさを感じました。
いよいよ、4月からは本校の最上級生です。体力面だけでなく、学力や心の面もしっかり成長しています。これからのさらなる成長が楽しみです。
6年 JICA(国際協力機構)講話
☆2月8日
5時間目にJICA(国際協力機構)の海外協力隊員(看護師)として、タンザニアに赴任された方の講話を6年生が聞きました。
はじめに、アフリカにあるタンザニアのあいさつを紹介されました。「マンボ(元気ですか?)」「ボア(元気です!)」とやりとりをするようです。子供たちはタンザニアに興味をもち、タンザニアについて説明を受けました。国土は、日本の2,5倍あり、人口は日本の1/3で、130の部族があるそうです。
アフリカでの生活について話されました。水道がなく雨水をためたり、井戸水を使ったりしたそうです。ガスがないので、日本の七輪のようなコンロで料理をするそうです。また、夜になると停電があり、ヘッドライトを使って夜ご飯を食べることもしばしばだったそうです。
カンガやキテンゲなどの布を紹介されました。
男子が巻いているのは、マサイ族の布だそうです。
女子が巻いている布は、協力隊員として生活をされた部族のものだそうです。布に興味をもったようで、講話が終わって実際に触れさせてもらる子供もいました。
講話のまとめとして、協力隊員として支援しに行ったのだが、活動していると現地の人に支えられていることが多いと言うことに気付かれたそうです。また、アフリカではものを持っている人が、持っていない人に上げるという支え合う文化があるという話をされました。
最後に子供たちに海外に行って、「違う世界があることを知ってほしい」「自分の世界を広げてほしい」ということを伝えられました。
市役所の国際課の方も来校されており、八代市から毎年協力隊員として世界の各地で活躍されている方がいらっしゃるということでした。また、本校の卒業生で、ブータン王国で教員として活動されている先輩もいるということを聞きしました。
これから、国際化社会が今よりも進みます。今日の講話を聞いて、外国に興味をもった人もたくさんいました。今後、海外で活躍する人もでてくるのではないでしょうか。
3年 外国語活動
☆2月8日
1時間目に外国語活動の授業がありました。今日の活動は絵本の読み聞かせから、動物の名前や色、形など日本語と英語の音声やリズムの違いに気付くことでした。 絵本は英語支援員の先生が、英語で読んでくれました。その後、What can you see?と尋ねられて、子供たちは場面や状況を理解しました。
次に「Who am I?」クイズをしました。「I am small. I have a long tail.」「It is mouse.」など、クイズを基に、動物の名前を発表することができました。
実は絵本には、十二支の動物が隠れていました。
今度は十二支を使って、ビンゴゲームに挑戦です。ビンゴゲームをする前に、動物の名前の言い方を何回も練習したので、きちんと覚えることができました。
担任の先生が絵カードをめくり、その名前を発表します。1枚めくられるごとに「リーチ」や「ビンゴ」など嬉しそうに言っていました。早い子供は、4枚目にビンゴとなりました。
いろいろな活動を取り入れながら、動物の名前や色、特徴など英語を覚えたり、友達とのコミュニケーションを取ったりして、楽しい1時間となりました。
この時間は八代教育事務所から英語アドバイザーが派遣され、授業後には授業についてアドバイスをいただくことができました。今後も、英語に子供たちが慣れ親しむため、さらに指導力を向上させていきたいと思います。
1年 縄跳び大会
☆2月6日
2~6年生が学力検査を受けていたとき、1年生は体育館で縄跳び大会をがんばりました。
はじめに、準備運動を行いました。元気な号令が、体育館いっぱい響いていました。
縄跳びカードです。上の画像の種目を実施しました。1年生も難しい技にすることに驚きました。
しばらく見ていると、縄跳び名人を発見しました。2重跳びが、20回近くできていました。1年生にとって2重跳びはとても難しいのですが、手を素早く回して上手に跳んでいました。
最後は持久跳びです。2分間前跳びに挑戦して、何人も跳び続けることができていました。
1年生の縄跳びが、みんな上手なことにびっくりしました。1回1跳躍がきちんとできて、どんどん前跳びをすることができました。4月から2年生になります。心も体も2年生になる準備が、きちんとできていて頼もしさを感じました。
2~6年 標準学力検査
☆2月6日
昨日、本日の2日間標準学力検査を実施しました。今年度の学習内容の定着状況をみるものです。
2年生(国語・算数)にとっては、初めての検査になりますが落ち着いてがんばっています。
3年生は(国語・算数)、昨年度に続き2回目の検査になります。解答用紙に答えを上手に転記しました。
4年生(国語・算数)になると、今回で3回目です。よく集中しています。
5年生からは昨日、国語・社会、本日、算数・理科の検査を行いました。
5年生は初めて4教科を受けましたが、よくがんばっていました。
6年生は、小学校生活最後の検査です。
しっかり取り組むことができていました。
欠席等で受けられない子供がいるために、業者には来週送付して採点等の作業をしてもらいます。来月初めには結果が返却されるので、その結果を基に一人一人の子供たちの学力向上を図るとともに、今年度の仕上げをして進級・進学させます。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 中嶋 陽一
運用担当者
主幹教諭 津山 裕史
情報集約担当者
教諭 和久田 邦彦
教諭 吉永 泰子