2024年11月の記事一覧
11月の学校生活の様子(2年生)
2年生の学校生活の様子を紹介します。
体育では、ペース走をしています。この日は雨だったので、体育館で行いました。
生活科では、タブレットを使って町探検のまとめをつくっています。
図工「はさみでアート」では、はさみで切った紙の形を生かしながら作品を作りました。
4年生社会科見学旅行
27日(水)に4年生が社会科見学旅行に行きました。
見学地は「エコエイト八代」と山都町の「通潤橋」です。
「エコエイト八代」では、職員の方にていねいに説明していただきながら、
八代市のごみの処理の状況を実際に見て学びました。
「通潤橋」では、ボランティアガイドさんに案内していただきながら、
昔の人たちの知恵や工夫、努力などを学ぶことができました。
大迫力の放水も間近で見ることができました。
途中で雨が降る時間もありましたが、無事に見学旅行を終えることができました。
4年生は見学旅行での学びを今後の学習や生活に生かしてくれることと思います。
3年生社会科見学
22日(金)に3年生が社会科見学を行いました。
見学先は、「ヤマハ熊本プロダクツ」と「JAやつしろ中央トマト選果場」です。
「ヤマハ熊本プロダクツ」では、工場内を見学したり、説明を聞いたりして、
船外機の作られる工程や出荷先などを知ることができました。
「JAやつしろ中央トマト選果場」では、1日約50万玉のトマトが箱詰めされる様子などを見学しました。
質問の時間には、たくさん手を挙げて質問する子どもたちの姿がありました。
今回の社会科見学で、本物を見たり聞いたりしたことで、充実した学びになりました。
「ヤマハ熊本プロダクツ」の皆様、「JAやつしろ中央トマト選果場」の皆様、ありがとうございました。
芋掘り・芋料理(2年生)
2年生が畑で育てていた芋を収穫し、地域ボランティアの皆様のご協力で芋料理を作りました。
まず、18日(月)に2年生が地域の方と一緒に芋掘りをしました。
6月に芋苗植えをしてから約5か月。たくさんの芋が収穫できました。
21日と22日には、クラスごとに芋料理を作りました。メニューは芋のてんぷらと芋の蒸しパンです。
地域ボランティアの皆様にサポートしていただきながら、
子どもたちは芋の皮むきや材料混ぜなどの作業を行いました。調理後の後片付けもみんなでがんばりました。
最後は、お楽しみの試食タイム! みんな笑顔で食べていました。
子どもたちは、自分たちが収穫したものを食べるという貴重な経験をすることができました。
地域ボランティアの皆様、ありがとうございました。
授業研究会
20日(水)に授業研究会を行いました。
算数(2年生)、理科(6年生)、自立活動(特別支援学級)の公開授業が行われ、
職員は、3つに分かれて公開授業を参観しました。
放課後には、授業についての研究会を行い、みんなで意見交換を行いながら、
授業づくりについてみんなで考えました。
研究会の最後には、八代市教育委員会、八代市教育サポートセンターの指導主事やアドバイザーからの
ご指導、ご助言もいただきました。
話し合ったことや、ご指導、ご助言を今後に生かしながら、
子どもたちが主体的に学べる授業づくりを行っていきます。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 中嶋 陽一
運用担当者
主幹教諭 津山 裕史
情報集約担当者
教諭 和久田 邦彦
教諭 吉永 泰子