学校生活

2021年7月の記事一覧

【7月16日】夢に近づく時間割・地区児童会

 5年生では外国語の学習で「夢に近づくためにどんな勉強が必要か」という学習をしています。そこで、自分で考えた時間割について職員室で紹介してくれました。① 夢に近づくためにどんな時間割にするか ② その中で一番必要だと思う教科は ③ 将来の夢 について英語でスピーチしてくれました。どの子もしっかり考えた時間割ができていました。

 また、5時間目には地区児童会を実施しました。それぞれの登校班で登校状況の確認をしました。

1学期事故もなく登校できたのは、登校班長をはじめ、高学年の子どもたちのおかげです。ありがとうございました。

【7月15日】し事のくふうみつけたよ

 3年生では、今国語の学習で「し事のくふう」を調べてまとめています。

 今回はタブレットを使い、自分が興味ある仕事についてまとめていました。

「『パティシエ』の仕事の工夫は?」「看護師さんは?」「スポーツ選手は?」など、それぞれが調べてノートにまとめていました。どの子もとても一生懸命にまとめていました。どんな工夫が見つかったのか楽しみです。

 【7月14日】人権集会・安全講話

 14日人権講話を行いました。1年から6年生まで人権旬間に学習したことを発表しました。

子どもたちは、学習したことや自分が考えたこと、これからどうしたいかなど自分たちの言葉で発表していました。

また、多くの子どもたちが感想や学んだことを発表しました。

 また、5・6年生は甲佐駐在所の中村さんを招いて人権講話を実施しました。

命を守るために夏休みどう過ごすかについてお話をいただきました。

子どもたちは真剣に話を聴いていました。「今日からヘルメットをかぶります」など自分の言葉で伝えた子どもたちでした。

 

【7月14日】通学路の草刈り

 通学路は「車道から離れた所を歩こう」と子どもたちに伝えていました。

 しかし、通学路の草がずいぶんのびています。気になっていたので、役場に相談に行きました。

すると、昨日通学路の草をきれいに刈ってくださいました。おかげで見違えるようにすっきりしました。

朝登校している子どもたちも「歩きやすくなった」「端っこを歩こうと思う」など、とても好評でした。すぐに対応していただいた役場の方々に感謝です。ありがとうございました。

 

【7月13日】幼保小連携・授業参観

 13日、保育園、幼稚園の先生方が1年生の授業参観に来てくださいました。

1年生は、先生方が来られるのを楽しみにしていました。「掃除が上手なところを見てもらおう」と拭き掃除も頑張っていました。5時間目、国語の授業でしたが、文を読んだり書いたり発表したりと45分頑張りました。

 子どもたちが下校後、意見交換会を行ったのですが、1年生の成長を喜んでくださっていました。また、学級全体が、温かく落ち着いて学習できているなどお話をいただきました。

 保育園、幼稚園の先生方に頑張っている姿を見ていただいた幼保小連携の授業参観でした。