学校生活

2022年11月の記事一覧

【11月30日】1年生 図工

 30日、1年生の図工では、自分の「お知らせしたことを絵に描こう」ということで一人一人が絵を描いていました。

 入学当初は、好きなことなど絵に描いていた子供たちですが、今はどんな様子か伝わる絵を描いています。

1年生の姿を見て頼もしく感じた図工の時間でした。

【11月29日】6年読み聞かせ

 29日6年生の読み聞かせがありました。

久しぶりの読み聞かせで子供たちはとても楽しみにしていました。

真剣に子供たちは読み聞かせを聞いていました。

とてもステキな時間になりました。

 

【11月28日】5年人権学習

 今、各学級で人権学習に取り組んでいます。

 今日は、5年生で人権学習が行われました。

 5年生の子供たちは、自分と生き方を重ねながら考えていました。

終末では、自分を振り返って発言する子供や同じクラスの子供たちのがんばりを紹介する子供の姿が見られました。

真剣に考える5年生の授業でした。

【11月25日】4年 外国語活動

 4年生では、「オリジナルピザをつくろう」という外国語活動の学習をしています。

 子供たち難しい単語などもたくさん覚えて、言えるようになりました。

 子供たちのオリジナルピザ、意欲的に取り組んだ4年生です。

 また、授業の終わりには、何人もの子供たちが錦戸先生に「ありがとうございました」とお礼を言いに来たそうです。

自然に感謝の心を伝えられる素敵な4年生の子供たちです。

【11月24日】1.2年 リースづくり 5年ナップサックつくり

 1.2年生は野外教室でリースを作りました。

それぞれが自分のイメージでリースを作っていました。

 

 

また、5年生はナップサックを作っています。

ミシンを使う活動ですが、8名の方がボランティアに来てくださっています。

一班に一人ずついてくださり、安心して活動をしています。

【11月22日】3年 読み聞かせ 1年 朝のスピーチ

 22日、3年生で学級委員さんによる読み聞かせがありました。

 3年生は、コロナ禍で一度も実施したことがなかったので、初めての読み聞かせでした。

子供たちはしっかり話を聞いていました。「楽しかった」という感想も聞かれました。

 1年生では、朝のスピーチタイムを行っています。日直のスピーチにたくさんの質問をする子供たちの姿が見られます。友達の話を聞いて質問する子供たちの姿が見られました。

 

 

 

 

【11月21日】中学年・水鉄砲つくり

 21日、井上さんと沼田さんをお招きして3,4年生が水鉄砲を作りました。

 竹でつくる水鉄砲で、子供たちは井上さん沼田さんにアドバイスをいただきながら作りました。

 できた水鉄砲で遊んだ子供たち。とたも楽しい活動になりました。

 準備からご指導まで、本当にありがとうございました。

 

【11月18日】外国語活動

 小学校では、3年生から外国語活動、5年から外国語の学習をしています。

甲佐町では、1年生から外国語活動に取り組んでいます。

今日は、2年生が「オリジナルフルーツパフェをつくろう」という学習をしました。

2年生の子供たちはジェスチャー等しながら楽しく外国語活動に取り組んでいます。

錦戸先生から「元気でとてもやる気満々」とほめていただきました。

がんばっている2年生です。

 

【11月17日】竹あかり

 17日、5,6年生は竹あかりを作りました。本田さん、松野さんにご指導いただき、多くの地域ボランティアの方に安全面の見守りをしていただきました。

 子供たちは、とても意欲的に取り組みました。班で模様を工夫し、協力しながら作成しました。

 とても素敵な作品ができあがりました。

  

 

 

 

 

 

 

【11月16日】1年 道徳 5年 国語 2年 町探検

 16日、1年生が道徳「にんじんばたけで」という学習をしました。

子供たちはしていいことわるいことについて話し合いました。

悪いことをしたら自分が後で後悔するなどたくさんの意見が出ました。

たくさん発表をした1年生です。

 5年生は、国語の授業で「グラフや表を用いて書こう」という学習をしています。根拠のある分かりやすい分掌にするためにグループで話し合いながら、自分の文章につないでいました。とても真剣に書き進める5年生の姿が印象的でした。

 2年生は、「町の図書館」に見学に行きました。話を聞いたり本を借りたとても楽しく活動しました。

 たくさん質問をして意欲的に学習した2年生でした。

 

 

 

 

【11月15日】命の授業 4年

 15日、4年生で「地球が教室 北海道」の板本りつさんに来ていただき、命の授業を行いました・

子供たちは、板本さんの話から命のつながりについて考えていました。

「一人でもかけたら自分の命は、つながらない」「命のバトンをつないでいく」など、命について真剣に考える一時間になりました。

【11月14日】人権講話  3年ドラ・パト隊

 14日は、人権講話です。今回もZOOMで開催しました。

 今回の話は跳び箱が苦手で、できないことなどで笑われた主人公が、一人の人が注意したことで応援の声に変わりうまくとねたというお話です。今回は、シートに考えを書いてもらいながら話を進めました。

自分は、今まで笑うこともあった、これから応援したいなどたくさんの感想が聞かれました。

子供たちと人権を考える時間になりました。

 

 また、総合的な学習の時間に「ドラ・ぱと隊」の北川会長、市下さんに来ていただき話を聞きました。

ドラ・パト隊の発足や今までの取り組みなど話をしていただきました。子供たちは真剣に話を聞きました。

これからどんな学習につながっていくか楽しみです。

 

 

【11月11日】2年道徳 1年見学旅行

 11日、2年生の道徳の授業を上益城教育事務所の先生が見に来られました。

 2年生は、しっかり考え、発表していました。

「くりのみ」という教材で、温かい心について考える授業でした。このクラスで温かい心は・・・と先生が尋ねたところ、「亜紀先生」という声が聞こえました。身に来られた先生から、子供たちと先生の信頼関係をほめていただきました。

 また、1年生は見学旅行に行きました。子供たちは自分たちで並んだり、「ありがとうございます」とお礼を言ったりととてもしっかり見学ができたそうです。

 動物をみたり、乗り物に乗ったりと日頃できない経験をたくさんした1年生の子供たちです。

 

 

 

 

【11月10日】たっぴー集会

 10日、たっぴー集会でした。今日は保健委員会の発表でメディアとの付き合い方について発表してくれました。

 龍野小の現状や課題、またゲーム、スマホに支配された生活をすることの恐ろしさなど分かりやすく発表してくれました。一人一人がメディアコントロールについて考える時間になりました。

【11月9日】叛画

 いま、各学年では版画に学習をしています。

 5年生では、多色刷りに挑戦しています。

 版画を彫り上げた後、何度も絵の具で色をつけながら作品を完成させていきます。どんな作品ができるか楽しみです。

【11月8日】道徳教育研究発表会

 8日、道徳教育発表会の公開授業を実施しました。

 1,4,6年で授業をしました。授業では、どのクラスもたくさん発表し、自分の意見を述べる姿が見られました。

子供たちの姿をたくさんほめていただきました。子供たちが輝いた授業になりました。

【11月7日】研究発表会準備

 8日の研究発表会に向けて5,6年生で準備をしました。

 進んでてきぱき行動してくれて会場なども完成しました。

 掃除をする高学年を見て、お礼を言いに行く1年生の姿もありました。

感謝の心が育ってきた子供たちです。

【11月5日】花いっぱい運動(民生委員・児童委員)

 5日、龍野校区の民生・児童委員の方々が、学校に花の苗を植えていただきました。

 学校にお花のプレゼントということで、たくさんの花の苗を植えていただきました。

今、学校の駐車場前にたくさん並べています。残った苗は学校の花壇に植えさせていただくことになっています。

朝早くから作業をしていただきました。たくさんの花で、子どもたちの心も豊かになります。本当にありがとうございました。

【11月4日】人権の花

  1学期、乙女小からいただいたマリーゴールの種をまき、人権の花を縦割り班で育ててきました。

 11月に入り、たくさんの種をつけました。

 6年生がマリーゴールドの種を取りました。その種を5年生が袋に詰めて甲佐小にバトンをつなぐことにしています。

 6年生の子供たちは、マリーゴールドの種取りだけではなく、プランターもきれいに片付け、枯れ葉などもきれいに掃いくてくれました。おかげできれいになりました。ありがとう。6年生。

【11月2日】シェイクアウト訓練

 2日はシェイクアウト訓練でした。

一年生も放送を聞き、自分を守る行動が取れていました。

また、三年生が町の人権教育の授業を公開しました。40名近くの先生の前でがんばる姿が見られました。先生と子供が一体となった授業でした。

【11月1日】 4.5年龍神太鼓

 1日6時間目、4.5年生が龍神太鼓について学ぶことができました。

 実際龍神太鼓の演奏を聞かせていただき、自分たちも太鼓の演奏を体験させていただきました。

子供たちは太鼓の演奏に目を輝かせていました。貴重な経験ができました。

 お忙しい中学校にきていただき、ありがとうございました。