令和4年度 学校生活

東陽小の子どもたちの生活

雨の一日(6/21)

今日は雨の一日となりました。学校近くから通ってくる児童は徒歩での通学ができました。

本校区は広いので、遠くから通ってくる児童の中には、車で送ってもらう場合があります。その際役に立つのがピロティー(校舎下の半地下の駐車場)です。

児童は車から降りる際に雨に濡れることがありません。今朝は正門を開放したので、車は一方通行で進むことができました。

心配な面もあります。学校から出て行く車と徒歩で登校する児童がすれ違う場面があります。また、雨が強くなってきたら、ピロティーで雨をしのぐ徒歩でやってきた児童もいます。このような際はお互いに気をつける必要があります。雨の日には、特に児童の安全を守ることを心がけています。

 

0

アサガオ・ミニトマトが生長しました(6/20)

1・2年生教室の前を通ったら、「アサガオが咲いている!」「ミニトマトが赤くなっている!」というかわいい声が聞こえてきました。

ベランダへ行ってみると、きれいなアサガオの花が咲き、ミニトマトが赤く色づいていました。

2年生から赤いミニトマトをもらいました。給食の時間に食べたら、とても甘くおいしかったです。アサガオやミニトマトを育てている1・2年生の成長を感じる今日この頃です。

0

朝のランニングから(6/17)

4月に朝の活動について紹介しましたが、今回は東陽っ子の頑張りを紹介します。金曜日は800m走で、タイムの計測を行います。6年生も気合いが入っていました。はじめに1・2年生が走り、次に3・4年生が走ります。

最後に5・6年生がスタートしました。自分の持てる力を出して、一生懸命走りました。

走った直後の子どもたちの姿です。息を切らして、膝や腰に手を置く人をたくさん見ました。

走った後の子どもたちの額や額に汗が光っていました。6月も中旬、気温も湿度も高くなり、長い距離を走るのには厳しい気候です。そんな中でも自己記録に挑む子どもたちの頑張りに、心が熱くなりました。東陽っ子の皆さん、感動をありがとう。

0

プール開きをしました(6/16)

プールの水は井戸水なので、水温22度と冷たかったのですが、天気に恵まれ気持ちよくプール開きができました。まずは1・2年生からです。

体育館で諸注意や準備体操を行い、シャワーを浴びてプールに入りました。小プールがないので、プールフロアが設置してある部分で動物のマネをしたり走り回ったりして、水の感触を楽しみました。

次は、3~6年生です。1・2年生と同じように体育館で諸注意や準備運動を行いました。その後、水慣れをして、水中じゃんけんや水に潜るゲームなどをして楽しみました。

3・4年生はビート板を使って、5・6年生はビート板を使わずにけのびをして、水に浮く感覚を楽しんでいました。マスクを外しているので、大声を出さないように指導しています。感染症対策を講じつつ、水泳の学習を進めていきます。天気に恵まれたのは、東陽っ子の日頃の行いがよかったからでしょう。

 

0

6月は食育月間(6/15)

やまびこの集い(児童集会)を行い、その中で栄養教諭のM先生から食育についてのお話がありました。6月は食育月間、19日は食育の日、ふるさとくまさんデーの取組、給食に毎日出ているもの、栄養のバランスなど、食育について貴重な内容でした。特に、日本人はカルシウムが不足しがちなので、牛乳をはじめカルシウムを多く含む食べ物について紹介していただきました。

お話の後、児童からお返しの感想などの発表がありました。「朝から牛乳を飲もうと思います。」「バランスよい食事をします。」など、自ら手を挙げて堂々と発表していました。東陽っ子がこれからもすくすく成長できるように、学校と家庭で協力していきましょう。

0

タブレット端末を使った学習から(6/14)

1年生は、生活科の学習でタブレットで撮影したアサガオの写真を見て、観察シートに記入していました。

2年生は、国語科の学習でアプリを使って国語の問題を解いていました。

3・4年生は、特別の教科道徳の学習で、自分の考えを記入した後、みんなで共有し、よかった友達の考えを発表していました。

5年生は、学活の時間に先生がM社フォームズで作成したアンケートに回答し、送信していました。

6年生は、算数科の分数のかけ算で、自分の考えを記入した後送信し、みんなの考えを共有して吟味していました。児童の発達段階に応じた活用がなされています。東陽っ子も ”Let's  ICT !”です。

0

困っています(6/13)

6月に入り困っているのがこのイチョウの木です。本校にはイチョウの木が4本ありますが、そのうちの1本から銀杏が大量に落ちてきています。

5・6年生が掃除の時間に集めてくれています。15分間の掃除の時間にようやく集め終わるほどの量です。

この日は一輪車山盛り1台分を集めました。秋でもないのにこの銀杏の量です。秋にはどうなるのでしょうか。今、困っています。

0

乗り入れ授業2(6/10)

今週火曜日に引き続き、東陽中学校から木曜日は英語科のN先生、金曜日には理科のS先生に授業に参加していただきました。

 

各先生ともに中学校の教科担当なので、その専門性が高く、自分たちが進学する中学校の先生なので、子どもたちが意識しないわけがありません。子どもたちは各先生が発する言葉や姿に、あこがれを抱きながら授業を行っていました。N先生、S先生、ありがとうございました。

0

読み聞かせの会(6/9)

本校では、毎月第1木曜日にボランティア「読み聞かせの会」の方による読み聞かせがあります。

この日が今年度第1回目でした。5人の方が各教室で絵本や大型絵本などを使って、読み聞かせをしてくださいました。

東陽っ子は、目を輝かせて本の世界に入っていました。「読み聞かせの会」の皆さん、ありがとうございました。

0

やまびこの集い(児童集会)から(6/8)

この集会では、先月の生活目標の振り返りと今月の生活目標について考える場面があります。まずは、先月の生活目標「ろう下を静かに歩こう」の自己評価をしました。自分のろう下歩行を◎◯△で振り返りました。◯の人が多かったようです。次に感想発表です。全校児童の前で1~6年生の多くの人が手を挙げてくれました。時間の都合で発表できた人は限られましたが、マイクを握って堂々と自分の感想を伝えてくれました。

 

さらに、今月の生活目標「元気よくあいさつをしよう」について考えました。5年生の中からあいさつのお手本をしてもらい、みんなであいさつの練習をしました。あいさつが上手な東陽っ子ですが、さらに上手になることでしょう。

0

東陽中学校の先生と一緒に学習しました(6/7)

 本校と東陽中学校は、小中一貫・連携教育を推進しています。その取組の一つに「教師の乗り入れ授業」があります。毎週火曜日は東陽中学校の音楽科の先生と一緒に5・6年生が音楽の学習をしています。

 

今日は、5年生はリコーダーの演奏について、6年生はオーケストラの演奏について学習しました。ピアノの生伴奏で歌わせていただいたり、リコーダー演奏のお手本をしていただいたり、タブレット端末でたくさんの楽器の音色を聴かせていただいたりなど、東陽っ子だけでなく、HP担当者も音楽の世界を満喫しました。ステキな時間を過ごすことができました。東陽中学校のO先生、ありがとうございましたキラキラ

0

授業風景(6/6)

1・2年生は体育館でマット運動遊びを行いました。じゃんけんなどを取り入れ、ゲーム感覚で腕を使って体を支える運動遊びを楽しんでいました。 

3年生は理科のテスト、4年生は社会科でゴミ処理施設の学習をしていました。

5・6年生は、タブレット端末を活用した授業を積極的に行っていました。5年の国語科の授業ではデジタル教科書を活用して新出漢字の学習をしていました。

5年の算数科では、発表機能を使ってタブレットの画面に自分の考えをまとめていました。

6年の総合的な学習の時間では、プログラミング教育の学習をしました。

「スクラッチ」というソフトを使って、算数の問題づくりや簡単なゲームなどを作成していました。自分で書いた図を入れたり既存の音楽を入れたりして、楽しい作品を作っていました。

ICT教育は10年後・20年後の社会を見据えて、今の子どもたちには必要不可欠なものです。

東陽っ子のキラキラした目がとてもステキです興奮・ヤッター!

0

水難の引き渡し訓練を行いました(6/3)

本校は、氷川と河俣川の合流地点の近くに校舎があり、大雨での浸水が想定されます。梅雨に入る前に、水難を想定した引き渡し訓練を行いました。担任からこの訓練の説明を聞いて、靴をとりに行きました。

全校児童が体育館に集まり、保護者のお迎えを待ちました。保護者は車に乗ったまま、受付で誰を迎えに来たのか伝えてもらいました。トランシーバーで引き渡し地点や体育館にいる係に伝えました。

引き渡し地点で再度確認し、児童を迎えに来た家族の方に引き渡しました。本校には半地下の駐車場(ピロティー)があり、一方通行で車を移動させることができるので、この訓練をスムーズに行うことができました。協力していただいた保護者等の皆さん、東陽駐在所のIさん、ありがとうございました。

0

ショウガの芽が出ました(6/2)

 5月2日に6年生がたねショウガを植えてからちょうど1ヶ月。ついに、ショウガの芽が2つ出ました。

 

これからたくさんの芽が出て、大きく生長するショウガを見守っていけるように、6年生全員で雑草取りをしました。CS委員の橋本さんに報告します。

0

安納芋の苗を植えました(6/1)

担当の先生から植え方の説明を聞き、学年ごとに植えました。1年生は初めての体験キラキラです。

2年生と3年生は、体験済みなので、上手に植えました。

4~6年生は、何度も体験しているので、慣れた手つきで上手に植えていました。

これからは、雑草を取ったり、ツルをかえしたりしながら、秋の収穫を待ちたいと思います。安納芋なので、やはり焼き芋がいいでしょうか。

0