令和4年度 学校生活

東陽小の子どもたちの生活

「暮らしと税金」のお勉強

 12月4日(火)5校時に「租税教室」がありました。
 わたしたちの暮らしと税金の関わりについて学びました。社会科の学習で学んでいたことに加え、新しく学んだことがありました。授業の最後には、ジュラルミンケースに入った「1億円」のレプリカの重さを実感しました。


0

4年 社会科見学旅行

11月2日(金)4年生の社会科見学旅行がありました。八代警察署、八代消防署、霊台橋、円形分水、通潤橋に行きました。警察・消防の働きや先人の偉業を詳しく学ぶことができました。

0

小体連球技大会 優勝!


13日、4校(宮原小、竜北東小、竜北西部小、東陽小)で小体連球技大会を開催。種目はソフトバレー。結果は見事優勝!ラリーが続いて盛り上がり、得点を決めて盛り上がり、応援をして盛り上がりました。たくさんの応援、ありがとうございました。
0

郷土に伝わるおやつ作り

 地域の料理名人の方々をゲストティチャーにむかえ、いきなり団子とさつまいも蒸しパンを作りました。おいしくできあがりました。ゲストティチャーの方々、ありがとうございました。また、よろしくお願いします。


0

太陽保育園交流(1年)

 10月24日(水)に、1年生みんなで太陽保育園に交流会に出かけました。
 話し合って決めた役割分担で、交流会を進行した1年生。歌や鍵盤ハーモニカによる合奏やゲームなどを楽しんだ2時間でした。

0

稲刈り(5年)

 10月17日(水)に、5年生みんなで稲刈りをしました。
 かまを使って稲を刈るのは初めてでしたが、けがをすることなく終わることができました。わらで稲を束ねるのが難しかったという感想が、多かったです。


0

東陽町の施設見学

2年生は生活科で東陽町にある施設を見学しています。
生姜選果場、木もれびの家、菜摘館へ行きました。この後、石匠館にも出かける予定です。学校の前の若宮神社の秋祭りにも参加しました。

0

収穫の秋1


 先日1,2年生合同で、落花生の収穫をしました。今までサツマイモやピーマン、トマトなどの収穫は経験したことがありましたが、落花生はほとんどの子どもたちが初めて経験でした。「落花生って、土の中にあるんだ。」と大発見でした。
0

社会科見学(4年)

 9月19日(水)氷川町クリーンセンターに社会科見学に行きました。
 ゴミが分別されたり、焼却されたりする様子を、目を輝かせて見ていました。運び込まれてくる大量のゴミを見て、「無駄なごみを出さない」ことの大切さを改めて考えることが出来ました。

0

集団宿泊教室(5年)

 6月7日(木)と8日(金)の1泊2日、熊本県立あしきた青少年の家で、集団宿泊教室を行いました。ナイトゲームや、ペーロン船体験、友達と一緒の入浴や宿泊など、5年生みんなで集団行動の大切さを学ぶことができた2日間でした。

0

育てることの難しさ

 お店に並んでいる野菜のきれいなこと。自分たちで作ってみて、育てることの難しさを痛感しています。
 収穫しようと思ったなすびは虫?に食われ、トマトの表面はかさかさです。それでも、実が大きくなるのが楽しみです。なすびは1号2号を収穫しました。トマトは鈴なりですがまだ赤くなりません。しょうがは葉が出てきました。



0

町や学校の安全設備を探そう(4年)

4年生の社会科の学習で、町の安全を守るための設備を探したり、校内で消防設備を探したりしました。さまざまな設備や警察・消防・地域の人々に自分たちが守られていること知り、自分自身も交通事故や事件に遭わないように気をつけようと改めて考えた子どもたちでした。

0

しょうが植えました(6年)


 ゲストティチャーに来ていただき、「食育」の一環で、地元の特産物であるしょうがを植えました。畝づくり、大きな種しょうがを植えるためにポキッと折ること、植える向きがあること、…何もかも驚きでした。育てる大変さ、食への感謝、ありがたさをこれから学んでいきます。
 
0