ブログ

2021年9月の記事一覧

9月14日

9月14日(火)です。

臨時休校のため、5日ぶりの登校となりました。

子どもたちの元気な様子を見て、安心しました。

朝から、新型コロナウイルスに感染しないようにするために

どうすればよいかについて話をしました。

 

話をしたあと、子どもたちから

「感染した人が一番つらいんだから、その人の気持ちを考えることも大事だね。」

という言葉が聞かれ、思いやりある言葉を嬉しく思いました。

 

帰りの会です。

2年生の中で週末に誕生日を迎えた子どもがいたので

誕生会を行いました。

メッセージカードを渡し

みんなでお祝いをしました。

もらった子どももとても喜んでいました

9月9日

9月9日(木)です。

3時間目、6年生が跳び箱運動の授業に取り組んでいました。

取り組んでいる技は、台上前転とハンドスプリングです。

 

台上前転につながる運動に取り組んだり、友だちと協力したりして

クラスの全員が台上前転をできるようになったそうです。

全員紹介することはできませんが、子どもたちの頑張りをご覧ください。

一部の子どもたちはさらに難しい技である

ハンドスプリングに挑戦しているそうです。

褒めたり励まし合ったりしながら、みんなで成長する姿を見て

さすが6年生だなと感心しました。

 

 

 

9月8日

9月8日(水)です。

2時間目に、1年生が国語の物語「やくそく」の学習をしていました。

この物語には、青虫が3匹でてきます。

今日の学習では前後の文のつながりから

どの青虫が話しているかについて考えました。

1人1人の子どもが、自分の手作りのお面を持っていました。

このお面をかぶって教科書の文を読みます。

みんな青虫になりきって、上手に文を読むことができていました。

 

4月は、まだ文を読むのもたどたどしい子どももいましたが、

もうこんな長いお話を読むことができるようになったことに

子どもたちの成長を感じました。

 

今日の給食です。

メニューは、

・ミルクパン ・牛乳 ・さらたまオニオンスープ

・チリコンカン ・梨

でした。

 

 

 

9月7日

9月7日(火)です。

子どもたちが夏休み中に進んで取り組んできた

アイデア貯金箱の代表児童作品が高道郵便局に展示されます。

期間は9月6日(月)~9月30日(木)です。

※状況により期間が前後することがあるそうです。

機会があれば、是非ご覧になっていただければと思います。

 

1年生と2年生です。

3年生と4年生です。

6年生です。

すみません。5年生は写真を取り損ねてしまいました。

実物は是非、郵便局でご覧ください。

子どもたちは、アイデア貯金箱の他にも

自由研究や書道展など、たくさんの作品作りに取り組んできました。

子どもたちの頑張り、本当に素晴らしいですね。

9月6日

9月6日(月)です。

図書室が本を借りる子どもたちで賑わっていました。

午後から家庭で学習することもあり、みんなたくさんの本を読んでいるようです。

密にならないように、きちんと間隔をとって並んでいます。

とても素晴らしいですね。

図書室には、そのときの季節や出来事などに関係する

本のコーナーが作られています。

子どもたちが興味を持って本を読むことができる工夫の一つです。

3時間目です。

2年生が生き物を探しに、プールに行きました。

プールには、アメンボやトンボ、ミズスマシなどのたくさんの生き物がいました。

これからの学習で、捕まえたり、育てたりするためには

どうすればよいかについて調べていきます。

給食後のコンテナ室前です。

1年生が担当の先生にきちんとお礼の言葉を言っていました。

挨拶がとても上手になりました。

側では給食委員会の子どもが、黙々と仕事をしていました。

さすが高学年です。

この姿を目標として、下級生が育っていきます。