ブログ

2021年7月の記事一覧

7月14日

7月14日(水)です。

水泳大会を実施しました。

今回は低学年の水泳大会の様子をお伝えします。

 

開会の言葉です。

3年生の代表児童が

「今まで練習してきた結果が出せるように頑張りましょう。」

と発表しました。とても立派な開会の言葉でした。

校長先生のお話です。

嫌だと思うことでも続けて頑張ることが大事であることを

ご自身の小学生の時の体験を通してお話ししてくださいました。

準備運動です。

初めは担当の先生が行う予定でしたが、

3年生が進んで準備運動のお世話をしてくれました。

準備運動も完璧で、大変助かりました。

今日はとても良い天気で、いつもは冷たく感じるシャワーも

とても気持ち良かったです。

1年生です。

ビート板でバタ足をする子、

けのびで進む子、

輪くぐりをしながら泳ぐ子がいました。

みんな初めの頃よりとっても上手になりました。

 

2年生は、大プールを横に使ってビート板で競争しました。

けのびやバタ足の仕方がとても上手になりました。

※2年生は写真をあまり撮ることができませんでした。すみません。

拡大した写真を掲載しています。

3年生です。

3年生はビート板で泳ぐ子、クロールで泳ぐ子など、

色々な泳ぎ方で泳ぎました。

たくさんの子どもたちが25Mを泳ぎ切りましたし、

みんな新記録が出せるよう、本当によく頑張っていました。

競技の後、自由遊びをしました。

みんな水遊びを満喫することができました。

感想発表です。

各学年代表が

楽しかったことや応援したこと

成長した自分について、立派に発表できました。

終わりの言葉です。

みんなが頑張ったこと

上手になったことなどを発表してくれました。

6月から始まったプールでの学習で、

みんな大きく成長できたように思います。

まだ今週と来週水泳の学習がありますので、

最後まで一生懸命頑張って、さらに成長して欲しいですね。

7月13日

7月13日(火)です。

6校時にクラブ活動を行いました。

前期前半最後のクラブ活動です。

みんな楽しく活動に取り組んでいました。

 

テーブルゲームクラブです。

将棋やトランプなどに取り組んでいました。

パソコンクラブはタイピングの練習です。

読書クラブです。

静かに読書をしていました。

手芸クラブです。

スライム作りです。

色や形が色々違うスライムができていました。

写真にはありませんが、

スポーツクラブは水球をしました。

とても楽しかったそうです。

7月12日

7月12日(月)です。

先週の授業参観の続きを紹介します。

4年生は学活で、

「お楽しみ会でみんなが楽しむことができる遊びを考えよう」

というめあてに取り組みました。

タブレットで1人1人の考えを書いたり、

プロジェクターに映して共有したりと

みんなで考えを深めることができたようです。

 

6年生は歴史の学習でした。

「鎌倉幕府を鎌倉に開いたのはどうしてだろう」という疑問について

1人1人が事前に調べ学習を行いました。

それをもとに文字や写真などを組み合わせた発表資料をつくり

発表を行いました。

さすが6年生です。

調べたことを見やすく分かりやすく表現することができていました。

あおぞら1組です。

都道府県を覚えようというめあてで取り組みました。

まずは近くの九州の県です。

県の名前や場所を発表したり、書いたりと

一生懸命取り組むことができていました。

あおぞら3組です。国風文化を調べる学習をしました。

国風文化の特徴である仮名文字や紫式部、清少納言などについて、

タブレットを使い調べ学習をしました。

 ※あおぞら2組は、今回は全員交流学級で授業を受けました。

1・2年生の授業の様子をご覧ください。

7月9日

7月9日(金)です。

今日は授業参観・学級懇談会・地区懇談会を行いました。

4月から約3ヶ月が経ち、

授業参観では、きっとお子さんの成長した姿をご覧いただけたことと思います。

 

1年生です。

算数の問題づくりに取り組みました。

いつもは問題を解くことが多いので

問題づくりは新鮮な気持ちで取り組むことができたようです。

説明も、とても上手にできていました。

2年生です。

時刻と時間の学習をしました。

毎日使っている時計ですが、時刻を読んだり

時間を計算したりするのは意外と難しいです。

授業では、黒板を活用したり

時計の模型を使ったり、タブレットを使ったりと、

アナログとデジタルの両方が活用されていました。

3年生です。

学活の「お楽しみ会の内容を考えよう」の授業でした。

お楽しみ会を楽しくするために、どんな内容をすればいいか考え、

発表します。

ここでもタブレットが大活躍で、

1人1人の考えを伝えるのはもちろん、みんなの考えを集約し

グラフに表したりと、デジタルの良さがよく活用された授業でした。

ちなみに1番人気の内容は「カラオケ大会」だったようです。

5年生です。

5年生は国語の「同じ読み方の漢字」の学習でした。

同じ読み方の漢字を使った問題をつくります。

ここでも発表や復習にタブレットが活躍しました。

残りの学級の様子については来週お伝えします。

本日は大変お世話になりました。

 

7月8日

7月8日(木)です。

今日は時折強い雨が降るあいにくの天気となりましたが、

子どもたちは雨の日の過ごし方を工夫して楽しく過ごしていました。

 

1年生教室です。

粘土やお絵かき、アサガオの色水づくりなどをして過ごしていました。

アサガオの色水づくりです。

花の色によって色が変わります。

中には葉から色水をつくっている子どももいました。

色紙を使って工作をしたり、粘土をしたりして楽しんでいます。

体育館です。

3年生がみんなでドッジボールをして楽しんでいました。

ボールを投げたり、キャッチしたりするのがとても上手でした。

 

掃除の時間です。

みんなで協力して、素早く掃除をすることができていました。

担当の先生からたくさん褒められていました。