ブログ

学びの様子

6年生に感謝の気持ちを込めて

 3月10日(水)、5年生で体育館の窓ガラス拭きを行いました。今年度は、コロナウイルス対策のため、在校生は卒業式に出席できません。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるため、会場となる体育館の窓ガラスを丁寧に拭きました。

  

  

  

  

  

  6年生のためにがんばる5年生 もうすぐ最高学年になる自覚が芽生えています 頼もしい!!

 5年生のがんばりのおかげで、窓ガラスがピッカピカになりました。がんばったので、最後にドッチボール!

  

            短い時間でしたが、みんなで楽しく遊びました!

 あれ、今日は何の学習だったかな?そうそう、今日は理科の学習で、学習課題は「どうしたら窓ガラスはきれいになるのか」でした。

「今日の学習のまとめをします。窓ガラスをきれいにするには、どうしたらいいですか」

「水で少しぬらしておくと、よごれがとれやくすなります」 なるほど・・・

「心を込めて磨くといいです」 それ大事!

「最後に遊び時間があると思うと、モチベーションが上がります」 正直でよろしい

 5年生の思い、6年生に届くといいですね!

 

0

志岐小、大躍進!

 各学年で、長縄の練習に取り組んでいました。体育の時間だけでなく、休み時間も取り組んでいる学年もありました。3分間で8の字跳びを何回できるか。天草郡市小学校体育連盟で主催した「長縄大会チャレンジ」に本校も記録を提出しました。先日、その結果が出ましたので、お知らせします。天草管内の小学校全32校の中で(学級数はもっとあります)、一体何位だったのでしょうか。

 1年 第9位  55回

 2年 第3位 121回

 3年 第7位 134回

 4年 第2位 242回

 5年 第5位 247回

 6年 第2位 352回

 なんと、全学年トップ10入りしました!素晴らしい!!

 しかし、1位を狙っていた6年生はがっかりした様子・・・。そこまで意欲的に取り組んでいたんです!

 長縄は、みんなの心が一つにならないといい記録は出ません。自由に遊びたい休み時間を、みんなで長縄をやろう!という団結力に、子どもたちの成長を感じます。「よくがんばった!すごい!」そんな言葉をお子さんにかけてあげてくださいね。

 ※今回は画像がなく、申し訳ありません。

0

中学校に向けての準備

 3月になりました。今年度も残りわずかです。ということは、6年生の卒業も間近であるということです。6年生は、卒業に向けて、あるいは中学校に向けての準備を進めているところです。

 3月3日(水)、今回その一つとして、苓北中学校の英語の先生(桑畑先生)をお招きした外国語の授業を行いました。小学校の外国語で学習したことを中学校の英語に橋渡しをする。また、中学校生活に不安を持つ6年生が、中学校の英語の先生の専門性も授業の中で活用することで、その不安を減らしていく。この2つが今回の授業の目的です。学習のめあては、「中学校入学後の英語授業での自己紹介 その原稿を作ろう」でした。

 まずは、桑畑先生が自己紹介をしてくださいました。今年度は中学校の体験入学がなかったので、子どもたちは聞きたいことがいっぱい。子どもたちの質問に、分かりやすい英語で返してくださいました。

  

  山中英語専科と苓中の桑畑先生 そして野中英語助手の3人による授業 質問する子どもたち

 

 子どもたちは、事前に「中学校でがんばりたいこと」を書いていましたので、それを英文に変換。困ったときは3人の先生方にアドバイスをいただき、なんとか書き上げました。出来上がった原稿は、桑畑先生が預かってくださいました。

   

  

              3人の先生が優しく個別指導にあたりました 

  早くできた子は、田島先生にスピーチ

 

 いつも楽しい外国語の授業が、桑畑先生のおかげでさらに楽しく学習できました。中学校でもよろしくお願いします!

0

学びを生かしたおもちゃづくり

 3年生の理科は、1年間を通して自然観察が主な学習でしたが、ゴム・風の力や電気・磁石、音についての実験も行いました。3年生の子どもたちは、自然観察も好きですが、実験も大好き!毎時間、とても意欲的に取り組んでいました。すべての単元の学習が終わりましたので、2月25日(木)、今までの学びを生かしたおもちゃづくりをしました。

  

 ゴムの力で動くおもちゃ  ピンポン球ロケットやパチンコです パチンコは柔らかい紙を玉にしています

 

 音の出るおもちゃ でんでんだいこやゴムギター ものがふるえることで音が出ます

  

 磁石の性質を生かしたおもちゃ 磁石迷路やきつつきです

 違う極どうしは引き合い、同じ極どうしはしりぞけ合います

 ものの重さをはかるおもちゃ てんびんです なぜこれを選んだ?

 

 それぞれの学びを生かしたおもちゃづくりを通して、理科の学習内容をきっちりとおさえることができた、はずです・・・。

0

生物の地球環境

 6年生の理科学習について紹介します。単元名は「生物と地球環境」。5年生は「命のつながり」でしたが、6年生は「環境」をテーマに1年間学習してきました。その最後がこの単元になります。

 6年生も自分たちで課題を選択し、同じ課題を選んだ子でグループを作り、調べ→まとめ→発表を行いました。6年生もまとめ、発表は、プレゼンテーションソフトを活用しました。それぞれの班の課題は、

 ①水「生活排水」

 ②水「工場排水」

 ③水「ごみ」

 ④空気「二酸化炭素の増加」

 ⑤空気「酸素の減少」

 ⑥生物「食物連鎖の崩壊」

でした。今の現状と課題、それについての世界や国、地方自治体の対策、そして自分にできること、についてまとめ、2月26日(金)に発表会を行いました。

  

  

 「自分たちにできること」の中では、次のような考えが出されました。

・食べ残し、飲み残しや油などをそのまま流さない

・ものを大切に使いことで工業製品の生産を減らす

・3Rを意識しごみを減らす

・近くに買い物に行くときにはできる限り徒歩や自転車を使う

・森林伐採を減らすために、できる限りわりばしを使わない

・飼っているペットは最後まで面倒を見る

環境を守るために、自分たちにできることを実践してほしいです。

 

0