苓北町立志岐小学校
学びの様子
認知症サポーター養成講座3年
10月20日(木)、3年生が「認知症サポーター養成講座」を受講しました。
先日は5年生が2回目を受講しましたが、今回3年生は初めての受講でした。
今回は、4名の講師の方が来てくださいました
はじめは、認知症について正しい知識と理解を深める講話がありました。
みんなに3つのお願い 「いそがせない」「おどろかせない」「自尊心を傷つけない」
そして、ちょっとアイスブレイク。「脳トレ」を紹介してもらいました。
前はパー、後ろはグー 今度はその反対 難しいなあ 自分の名前を探せ! えっ、どこにあるの?
それから個人ワーク。認知症の人はどうしてそんなことをするのか、そのときどうすればよいのかを考えていきました。
どうして同じ話ばかりを繰り返すのかな? そんなとき、ぼくだったら・・・
今回の講座を受けて、3年生は「認知症サポーター」に認定されました。相手の立場や考えを思いやって行動する気持ちを持ち続けてほしいです。
ぼかしまき3年
10月13日(木)、3年生が作った「ぼかし」を畑にまきました。
作っていたぼかしが十分に発酵しましたので、運動場の学級園や役場前の農園にまきました。これで畑の栄養はバッチリ。この後、冬野菜の種や苗を植えていきます。畑の栄養をたくさんとって、おいしくて大きい野菜ができることを願っています。
JFA「夢の教室」5年
10月11日(火)、日本サッカー協会主催の「夢の教室」が行われました。苓北町内の小学校に2年に1回まわってくる取組で、本年度は5年生が参加しました。
例年、講師の方が来られて、運動を通して思いを伝えられたり、講話をされたりしていたのですが、本年度はコロナ対策のためリモートで実施しました。
本当は直接お会いしたかったのですが・・・ それでも子どもたちからわくわく感が伝わってきました!
講師の先生は、岩屋 睦子さん。バスケットボールの選手で、シャンソンVマジックで活躍され、1996年には日本代表20年ぶりとなるオリンピック出場を果たした方です。
とてもやさしい笑顔の岩屋さんでした。オリンピックで活躍された映像も見せてくださいました
アイスブレークで和やかな雰囲気を作った後、岩屋さんのお話。夢を持ったきっかけや夢に向かう途中であった挫折や失敗、苦しいときにどう乗り越えたのか、今(これから)の夢などを話してくださいました。
楽しいアイスブレーク 子どもたちの緊張感が和らぎました
貴重なお話をたくさん聞かせてくださいました 子どもたちにとって、いい刺激になったことと思います
最後に、子どもたちは「夢シート」を書きました。自分の夢やそのためにやろうと思うことを考えました。
「夢シート」記入後、数名が発表 夢に向かってがんばっていこうという気持ちが伝わってきました!
今回書いた「夢シート」は岩屋さんへ送られ、コメントを書かれて子どもたちのもとに戻ってきます。岩屋さんのからどんなメッセージが込められてくるのか、楽しみです。
56年陸上記録会
10月5日(水)、「第44回小体連苓北部会陸上記録会」が行われました。ここ2年間、コロナウイルス感染拡大のため中止を余儀なくされましたが、今年度、3年ぶりに記録会が実施されました。
例年、町コミセングランドで行われていましたが、今年度の会場は坂瀬川公民館運動場。坂瀬川の地域の方や小学校の先生方、子どもたち、そして体育主任の先生方が会場の整備や準備をしてくださいました。そのため、とても整った環境の中で、気持ちよく競技することができました。
また、コロナウイルス感染防止のため時間短縮をする必要があり、出場種目は100m走(全員)と5年が走り幅跳び、6年が走り高跳び(本校は、学年男女2名ずつ)に絞りこんでの競技となりました。
各校毎に準備されたテント内での開会式 次第に気持ちが高まります!
力強い走りに跳躍 さすが高学年!
見学や手が空いている子どもたちは、役員の先生方のお仕事をお手伝い
閉会式で成績発表 何と、本校児童が5年女子走り幅跳びで、苓北町の新記録を出しました!
本校、体育委員長の6年生が閉会を宣言 無事に記録会を終えることができました!
コロナ感染防止のため、必要以上に会話をすることができなかったので、他校の子どもたちとしっかり交流できなかったのは残念でしたが、競技の様子をしっかり見ることはできました。今回の記録会で切磋琢磨したことを忘れずに、中学校での再会を楽しみにしておいてほしいです。
認知症サポーター養成講座5年
9月30日(金)、5年生が「認知症サポーター養成講座」を受講しました。
これは、苓北町の包括支援センター主催の取組で、本校では毎年3、5年生が受講しています。
まずは、3年生の時に学習したことの振り返り 2年前のかわいい写真が・・・
次に、認知症の基礎知識の復習や脳トレ なかなかうまくできないなあ~
そして、「大好きだよ キヨちゃん」の読み聞かせと接し方・対応についての個人ワーク
①同じ話をくり返す人 ②捜し物ばかりする人 ③何回もご飯を食べたがる人
④行き先がわからなくなって困っている人 ⑤リモコンの使い方が分からない人
にはどのように接したらよいか考えていきました!
最後はみんなで記念撮影 今回学んだことが生かせると、みんなが安心して生活できるようになりますね!
ぼかしづくり3年
9月30日(金)、3年生が「ぼかしづくり」を行いました。
この「ぼかし」は、米ぬか、もみがら、EM菌、糖蜜、水をまぜて作ります。それを発酵させたものが「ぼかし」です。この「ぼかし」が完成したら、冬野菜を植える前に、野菜くずと混ぜて畑に散布します。
西川先生、富岡先生の指導の下、「ぼかし」づくりがスタート!
みんなで材料を混ぜ合わせ よく混ぜないとうまく発酵しないよ!
混ぜたものを合わせ、保管 翌週には温度が上がっていました うまく発酵してる!!
「ぼかし」ができたら、野菜くずと混ぜて畑にまきます。きっと、大きくておいしい野菜がとれるはずです!
児童朝会(9月の終わり)
9月30日(金)、児童朝会を行いました。コロナ感染防止のため、ここ最近はリモートで行っていましたが、不具合があり、急遽、放送室からの放送で行いました。
まずは、前回の朝会で行えなかった「2学期にがんばること」の発表。3年と5年の代表児童が発表してくれました。
2学期は、学習発表会、漢字・計算大会、持久走大会など行事が盛りだくさん
その中で、自分で目標をもって取り組んでほしいです!
その後は、いつも通りの生活目標の反省。9月の生活目標は、「大きな声であいさつ・発表する」でした。
「よくできた」という評価が多かったです あいさつは、本校生活面の課題の一つです
特に、あいさつについては、学校だけでなく、地域でもできるようになりましょう!
最後に、10月の生活目標の発表。10月の生活目標は、「進んで学習や読書に取り組む」です。
気候的に過ごしやすい時期です
学習や読書に取り組み、どんどん力をつけていきましょう!
今回、場所や方法を変えても、運営委員さんがうまく対応してくれました。さすがです!!
児童集会(生活委員会)
9月16日(金)、児童集会を行いました。児童朝会は、各学年の月生活目標の反省や翌月の生活目標の発表が行われますが、児童集会は、各委員会の発表が主な内容となります。今回は、生活委員会の発表でした。
志岐小学校の学校生活を見守る生活委員会 頼もしい!
思いやりの花いっぱい「志岐小生活委員会ニュース」の始まりです!
まず最初の話題は「くつのかかとならべ」
靴箱のふちから1cm以内のところにきちんと揃っていないとアウト!なかなか厳しい・・・
次の話題は「ろうか歩行」
静かに、右側を歩いているかな? 本校生活面の大きな課題です!
最後の話題は「無言掃除」
縦割り班掃除で高学年に教えてもらったので、自分たちで考えて、黙々と掃除をします!
この3つは、「優プロジェクト」が重点的に取り組んでいこうと考えているものです
子どもたちと一緒にがんばっていきます!
今回も、司会進行は運営委員会の子どもたち とても落ち着いて会を進めていました
9月の児童朝会
9月9日(金)、児童朝会を行いました。今回は、2学期にがんばることの発表と9月の生活目標の発表でした。
各学年の代表児童が、2学期にがんばることを発表してくれました
1学期の反省をもとに2学期の見通しをもったり、夏休みの楽しい思い出を話したりしてくれました!
3、5年生の発表は、次週の給食時に行います
9月の生活目標は「大きな声であいさつ、発表をしよう」です。
気持ちのよいあいさつ、相手に伝わる発表ができるといいですね!
会の司会をしてくれた運営委員会の子どもたち 今回も進行がバッチリでした!
授業参観
7月15日(金)、コロナ対策で延期した授業参観、学級懇談を行いました。保護者の皆様におかれましては、ご多用の中、ご参加いただきありがとうございました。
今回の授業参観は、「『命を大切にする心』を育む授業」を行いました。
1年生の授業は、学活「さそいにのらない」
2年生の授業は、道徳「大切ないのち」
3年生の授業は、道徳「ヌチヌグスージ」
4年生の授業は、道徳「わたしの家族」
5年生の授業は、道徳「命について考えよう」
6年生の授業は、道徳「お母さんへの手紙」
いきいき学級の授業は、道徳「わたしの家族」
今回の学習を通して、命の大切さについて考え、自他の命を守っていこうとする態度を身に付け、言動につなげていくことができるようにしていきたいと思います。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 栗原
運用担当者 教頭 口脇
教諭 亀子
教諭 岡部