今日の千丁小学校

千丁町のことを詳しく聞きました。【3年生】

2月21日(水)の3時間目に千丁町についての学習を行いました。

 

3年生は1学期末に町探検をし、自分たちでは分からないことを出し合い、地域の方に質問しようと、41項目の質問を考えていました。

当日は、地域コーディネーターの枩嶋さんを初め、3人の方をお招きし、質問に答えていただきました。

聞いたことは、各自で学習シートにメモをしました。

特に、千丁町の公共施設の働きや、排水機場の役割、千丁町の歴史や農業についてなど、どれも知らなかったことばかりで子どもたちの驚きの顔が絶えませんでした。

知っているようで知らなかった千丁町、地域について知る貴重な時間になりました。

火に気を付けよう。

2月20日(火)の3時間目に6年生が運動場で人文字を描きました。

 

これは、全国火災予防運動行事の一環として、鏡消防署管内の小学校6校と鏡消防署の職員の方が、防火に関する標語を人文字として1文字ずつ描くというものです。

千丁小学校の担当は「火」です。

6年生の整列後に、校舎4階から撮影しました。

撮影後、写真を見た6年生は、

「火に見える!」など話し、自分の場所を探していました。

 

写真は、八代広域行政事務組合のホームページに掲載されます。

どんな標語になるか楽しみです。

児童集会(今年度最後)

2月20日(火)5時間目に児童集会を行いました。

 

4年生の音楽会で発表した合唱からスタートしました。

伸び伸びと表現する4年生の歌声を、全校で楽しむことができました。

次に体育委員会から、千丁小児童の体力向上を図る「マッスル週間」の実施に伴い、体力アップに向けた活動の紹介がありました。

 

そして、委員会の中心になって千丁小学校を引っ張ってくれた委員長が、1年間の取り組みや、次年度の在校生に向けたメッセージなどを発表しました。

どの委員長も堂々と発表してくれました。1年間、本当にお疲れ様でした。

 

避難訓練(火災)

2月16日(金)の5時間目に避難訓練を行いました。

今回は、理科室からの出火を想定し、運動場へ避難しました。

 

避難の際のお約束「おはしも」を守って速やかに避難しました。

 

鏡消防署の隊員の方にも参加していただき、日常生活で気を付けることなどのお話がありました。

 

実際に、消火器を使った消火訓練を行いました。

隊員の方の説明の後、代表の児童が消火活動に取り組みました。

 

火事はいつ起こるか分かりません。消火器の場所や避難経路など確認するようにしましょう。

また、正確に情報を聞き取るために、「しっかりと放送や話を聞く」ということを今後も指導していきます。

天まで届け、紙とんぼ!【1年生】

2月15日(木)の2時間目、体育館で「紙とんぼ」作りを行いました。

 

地域ボランティアの方々に来校していただき、紙とんぼの作り方を教わりました。

 

作製後は、飛ばし方を教わり、テイクオフ!

紙とんぼは、子どもたちの手からまっすぐ飛んでいきました。

 

感想発表では、

「作るのは難しかったけど、飛んで良かった。」

「初め作ったのはよくできたけど、2つめは失敗しました。」

と、うまくいったこと、難しかったことなど発表しました。

 

サポートいただいた地域ボランティアの皆様、大変お世話になりました。