今日の千丁小学校

6年生が考えた給食を提供しました

 今月は、6年生が家庭科の授業で考えた献立を、実際の給食として提供しました。献立はグループごとに考えてもらい、その中から3つを選びました。今回選ばれなかった献立も、工夫され、思いが伝わるものばかりでした。 
 

 
 

 ほかの学年の子どもたちも、6年生が考えた献立ということで興味をもって食べていました。6年生教室前を通ると、喜んでおかわりをして食缶を空にしてくれる姿を見ることができ、元気をもらいました。これからも、栄養のバランスを考えながら食事をし、健康な体をつくり、中学校でもがんばってくださいねにっこり

【1年生】素敵な宝箱ができました。

1年生は図工で「たいせつボックス」という単元を学習しています。

宝物箱の形や長方形の形の箱を組み立て、

折り紙やビーズなどで飾りをつけました。

きらきらでカラフルな「たいせつボックス」ができあがりました。

さあ、中にはどんな宝物が入るのでしょう・・・☆

【4年生】千丁に生きる~先人に学ぶ~

総合的な学習の時間で千丁町の干拓の歴史・文化などについて学習しています。

先日、八代新地大鞘節保存会・二の丸女相撲保存会の方々をお招きして、大鞘節や女相撲の歴史などについての話を聞き体験学習をしました。

干拓による苦労が歌や踊り・相撲という形で始まり、ずっと受け継がれてきていること、伝統を受け継いでくれる若い世代がいてくれたら嬉しいことなどの話を聞きました。

子ども達は、「千丁に、このように長く続いている大鞘節や女相撲があることを知って驚きました。」「教科書で学ぶことができないことを学ぶことができてよかったです。」などの感想をもつことができました。

現在、学んだことを紹介するためのリーフレットづくりをしています。

【3年生】 読み聞かせに行ってきました!

3年生が総合的な学習の時間に、千丁みどり保育園(1組)・千丁幼稚園

(2組)・あけぼの保育園(3組)へ読み聞かせに行ってきました。子どもたちは、園児が喜んでくれるように練習を頑張っていました。園児の前で、絵本や紙芝居の読み聞かせをする3年生の子どもたちの目がとても輝いていました。読み聞かせが終わると、園児とゲームをしたり、折り紙をしたり、こまで遊んだりとみんな優しい笑顔で園児に接していました。園児のみんなも喜んでくれて、子どもたちも「とても楽しかった。また行きたい。」と満足した様子で帰ってきました。

 

【2年生】ボールけりをがんばってます!

2年生の体育では「サッカー」に繋がる「ボールけり」をしています!

始まって二週間が経ち、少しずつドリブルが上手になってきました。

 

今週からは、ゲームの形に近い練習も始まりました。

 

寒さに負けず、楽しそうにボールけりを楽しむ子供たちでした。

 

【5年生】上手に炊けました!

5年生は、2月17日に2組が、18日に1組が、「炊飯」の調理実習を行いました。

 

今回の炊飯で使ったお米は、自分たちが6月に田植えをし、10月の稲刈りで収穫したものを使いました。

一班3合を測り、給水を十分に行った後、いざ炊飯スタート!

ガラス鍋なので、鍋の中の様子が丸わかり。

「あと5分!」「火を止めた方がいいんじゃない?」と班で話し合いながら炊飯しました。

 

 

炊いたあとは、おにぎりにしていただきました。

1粒も残すことなく、3合ペロッと完食しました。

 

NEW 【6年生】未来の私はどんな私?

6年生の図工では、人型の芯材と紙粘土を使って工作をしています。

テーマは「未来の私」。

それぞれが自分の将来のことを考えて、制作を進めています。

芯材があることで、様々なポーズを作ることができ、創造性豊かにのびのびと工作をしています。

【4年生】チャレンジ走大会

前日の雪が嘘のような晴れ渡った青空のかな、本年度のチャレンジ走大会が全学年で実されました。

自分のペースを意識して走ることを目標に取り組んできたチャレンジ走。順位ではなく目標タイムとの誤差を縮めることにうれしさを見つけてきた子どもたちでした。本番では、4年生の中でなんと二人がピッタリ賞!20人近くの子どもたちが誤差10秒以内という素晴らしい記録を出しました。

雪遊び

朝から降った雪が校庭にうっすら積もり雪化粧。

昼休みには多くの子どもたちが外に出て雪遊びをしました。

大きな雪玉を作ったり、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり・・・。

子どもたちの楽しそうな声が響きました。

NEW 【音楽室から】やがて春

風の冷たさに、背中が丸まりそうな午後のこと。

3階の窓からふと見つけた光景は、淡い光に輝いていました。

卒業前の6年生。千丁小のためにありがとう。

【5年生】新1年生へ向けて

2月4日(火)の新1年生体験入学へ向けて、5年生全員で準備を進めています。

新1年生が「千丁小に入学するのが楽しみだな!」と思ってもらえるように、何をしようか話し合い、各グループ、リーダーを中心に準備を進めています。

新1年生、新6年生、2学年のつながりはもう始まっています!

 

【1年生】チャレンジ走にむけて頑張っています!

初めてのチャレンジ走大会にむけて、練習を始めました。

授業では、本番で走るコースの確認をし、タイムを計りながら練習しています。

2時間目のあとの休み時間は、ジョギングタイムです。

それぞれのペースで走り、体力アップのために頑張っています。

 

 

食育の日の取組について

 毎月19日前後を食育の日(ふるさとくまさんデー)として、

地元の食材や旬の食材を使った献立を実施しています。それに加え、

献立名や食材に関するクイズと、言葉カードの配付を行っています。

 

 今月のくまさんデー(1月17日:金)の献立は、麦ご飯・牛乳・いちょう葉汁・鶏肉のだいだい酢づけ・もやしのソテーでした。

  放送で、いちょう葉汁の名前の由来は、材料をいちょう切りにすることからきていることを話し、「いちょう切りではない、今日のごぼうの切り方は何でしょう?」という3択クイズを出しました。答えは、「ささがき」でした。

 

  言葉カードは、1文字が書かれたカードを毎月1枚配ります。全部を並べ替えたら何という言葉になるかを考えてもらいます。これらの活動を通して、子どもたちの食への関心が高まるといいなと願っています。

NEW 【6年生】給食の献立を考えよう!

6年生の家庭科の学習の1つとして、献立を考える学習があります。

今回は、栄養教諭の山田先生から「家庭科で学習したことを活かして給食の献立を考えて欲しい」と依頼があり、6年生で給食の献立を考えることになりました。

栄養のバランスを考えたり、旬の食べ物を取り入れたりと、たくさんの工夫をしながら班ごとに献立を考えました。

班ごとに考えた献立の中から1~2つ、3月の給食に実際に採用されます。

どの班の献立が採用されるか、みんな楽しみにしながら授業を終えました。

【3年生】大掃除を頑張りました!

3学期のスタートに、全員で大掃除をしました。

2学期末に学級閉鎖になり、大掃除ができなかったクラスもありました。

そのため、より気合を入れて取り組んでいました。

「先生、つまようじをください!」と言って、普段は掃除できないような細かい部分まできれいにしている子もいました。

きれいになった教室で、校舎で、

気持ちのよい3学期のスタートとなりました。

3学期始業式

1月8日(水)、3学期の始業式を行いました。

校長先生から、今年の目標を立てて取り組むことや「やつしろスピリッツ」のレベルを上げることなどについて,話がありました。

子どもたちは、みんな真剣な表情で話を聞いていました。

2025年、いいスタートが切れました。

 

学習発表会

12月20日(金)に学習発表会を実施しました。

予定では、保護者の皆さんや地域の方々を招き、多くの方に子供たちの発表を見ていただくことにしていまた。

しかし、直前でインフルエンザの波が千丁小にも押し寄せ、当日5年生は学年閉鎖となりました。

また、感染拡大予防のため、

①保護者、地域の方への公開中止。録画を後日公開。

②発表を前半と後半に分け、児童を入れ替えて実施。

となりました。

画面の向こうにいるたくさんの方々に、自分たちの発表を届けようと頑張っている子供たちの様子をお知らせします。

 

1年生 音楽劇「大きなかぶ」

 

2年生 構成詩「2年生になって」

 

3年生 劇「Let’s  try」

 

4年生 音楽劇「ごんぎつね」

 

6年生 呼びかけ「君とぼくに捧げる応援歌」

 

クラブの作品も見ていただく予定でした。

現在、職員室前廊下に展示しています。

 

 

 

 

【2年生】 なわとび・てつぼうを頑張っています!

2年生は11月から「なわとび・てつぼう」に一生懸命取り組んでいます。

 なわとびはとんだ回数を毎回記録し、「前よりも飛べる回数が増えた!」と喜ぶ子供達。

 

てつぼうは、様々な種目の練習に励んでいます。

 

得手不得手があっても、自分でがんばってみる、ということがまずは大切ですね。


なわとび・てつぼう名人を目指してがんばろう~!

【4年生】オンライン音楽会

 11月12日(木)に、3小合同(高田・郡築・千丁)でオンライン音楽会がありました。どの学校も素晴らしい演奏・歌声でした。

お互いに、生で聴かせること・聴くことができなかったのは残念ですが、画面越しでも感動を与えられる音楽は素晴らしいなと思いました。

【5年生】美術展に行きました。

本年度の八代子ども美術展は、八代市公民館(旧パトリア千丁)で行われました。

 

12月6日(金)の3時間目に、美術展の作品を鑑賞しに行きました。

作品をじっくり鑑賞し、配色や構図などについて良かったところや生かしたいところをメモしました。

美術展に初めて行った児童もおり、児童にとって良い刺激になりました。

展示会場が学校から近いこともあり、5年生だけでなく、他の学年も美術展の鑑賞に出かけました。

多くの作品に触れるよい機会となりました。