ブログ

学校生活(令和2年度)

今日の給食(11月20日)

 季節はずれの暖かい日が続いています。今朝は、半袖姿で登校する子どもの姿を目にしました。

今日の給食の献立は、麦ごはん、具だくさんみそ汁、もやしと小松菜のごま和え、太刀魚のみりん干し、牛乳でした。

 今日は、月に一回の「水俣・芦北の味」の日でした。芦北でとれた「太刀魚」を使用したみりん干しは、頭と尾の部分を切って三枚おろしにしてありました。切り身を調味液に漬け込み、乾燥させたみりん干しは芦北地方の名産の一つになっています。

 歯ごたえがあり、ほんのりと潮の香りがして、麦ごはんとよく合いました。(М.Fより)

 

 

 

0

様子を思い浮かべて ~1年2組~

 本校では、専門の先生が音楽の授業を担当しています。(専科指導)

3時間目、のびやかな歌声が聴こえてきたので、教室をのぞいてみました。

 教科書(歌唱教材「はる、なつ、あき、ふゆ」)を拡大コピーしたものを貼り合わせ、歌詞の意味を考えたり、情景の様子を想起させながら丁寧に進められていました。

 その結果が、子どもたちの気持ちのこもった歌声に表れていました。

0

どんなことをしてあそぼうかな「生活科」1年生

生活科「あきといっしょに」では、先週秋探しをしました。今日は、探してきた秋のもので、どんなことをして遊べるか班ごとに考えて活動しました。

作ったもので遊んでみたり、更に改良したりして夢中になって楽しんでいました。

0

風邪やインフルエンザの予防のために(2年)

2年生は、学活の時間に「風邪やインフルエンザの予防」について学習しました。

ウイルスが体の中に入ることによって風邪やインフルエンザにかかってしまうため、手洗いうがいをこまめにすることや、マスクを正しく着けることが大切だということを学びました。

  また、ウイルスに負けない体を作るためには栄養バランスの取れた食事を心がけることや、十分な睡眠をとることが重要であることも学びました。低学年での目安となる睡眠時間は10時間です。なかには8時間ほどしか睡眠がとれていない子どももおり、「もっと早く寝るようにしなくちゃ!」という発言する姿も見られました。

 今週末は、祝日と振替休業日も含めて4連休となります。そして、来週末には「佐敷復興スポーツフェスタ」が行われます。

 学習を通してお子さんが学んだことなどと合わせて、体調管理のために気を付けることなど、今一度ご家庭でも話題にされてみてはいかがでしょうか。

0

今日の給食(11月19日)

 今日の給食は、内野小学校の子どもたちからのリクエストメニューで、麦ごはん、あしきた牛カレー、海藻サラダ、牛乳でした。

 あしきた牛カレーの牛肉は、内野校区にある古石地区で育てられたものを使用してあり、地産地消の取組の一つです。働く人への感謝とともに、「動物の命をいただく」ことへの感謝の気持ちを込めていただきました。

0

道徳の授業風景 ~6年2組~

 6年2組では、微生物の研究で「ノーベル医学生理学賞」を受賞された大村智先生の生き方について考えました。

 大村先生の「真理を大切にし、物事を探求しようとする心」に迫りながら、子どもたちは自らを見つめていました。終末の感想として、「自主学習をするとき、楽な方を選んでいるので、もっと自分のためになる学習にしたい」「人のまねではなく、自分で決めたことを努力し続けたい」などの声がありました。

0

4年生 社会科見学旅行で学んだこと

 4年生は、社会科見学旅行に行ってきました。

  朝の出発式の様子です。「みんなが楽しかったといえる一日にしよう」という校長先生のお話がありました。先生方に見送られてスカイドームに向かいました。 

 

 緑川ダムの見学の様子です。ダムの役割を知るだけでなく、実際に見て教科書にはない気付きも多くありました。しっかりメモをとっていました。

 

 通潤橋に着き、みんなでおいしくお弁当を食べました。おうちの方の愛情のこもったお弁当を嬉しそうに味わっていました。

 通潤橋史料館を見学し、通潤橋の放水も目の当たりにすることができました。

通潤橋の大きさ、水の勢いに圧倒され、子どもたちも大興奮でした。

  見学旅行を通して、仲間との絆を深め、4年生のよさを伸ばすことができた1日でした。

 

 

 

 

0

道徳の授業風景(3年)~相手の気持ちを考えること~

3年生は、道徳の授業「じゃましないで」で、本当の親切とは何かということについて考えました。

授業の始めに、担任が絵の具のパレットを持って水道の近くに行き、流し台のところに落としました。

「あなたがここにいたら、どうする?」と問うと、手伝うという意見の他に「自分で片づけたいかもしれないからそのままにしておく」という意見も出ました。

お話の中に出てくる「わたし」は、生まれつき手足がうまく動かず色々な人に支えられて過ごしていました。

ある時、自分でできることを増やしていこうと思い、自分が使ったものを片づけようとしましたが、うまく片づけられず、何度も落とす姿を見た友だちは思わず声をかけて手伝おうとしました。しかし、「わたし」は手伝う友だちをひじでおしてしまいました。

そこで、「わたし」はどんな気持ちで友だちをおしてしまったのかを考えました。

子どもたちからは、「自分でしたいのにじゃまされていやだったからだと思う」という考えや、「自分の力で最後までやりたかったから」という考えが出ました。

最後に、学習を通して学んだことを交流し、誰に対してでも、相手の気持ちを心から考えて接することが大切だということを学びました。

「みんなそれぞれ考えが違うことを学んだ」や「相手の本当の気持ちを知るために言葉に出すことが大切だと思った」、そして「どうすればみんなが楽しく過ごせるかを考えながら生活していきたい」といった今後につながるような意見が活発に交わされていました。

0

心も晴れやか見学旅行(4年生)②

通潤橋の放水を見学し、13時55分頃に、通潤橋を出発しました。

「みんな元気です。」

予定どおり15時45分頃には城山スカイドーム下の駐車場に到着予定です。

その後、学級で見学の振り返りをして、16時10分頃に下校します。

 

0

今日の給食(11月18日)

今日の給食は、ペンネクリームスープ、甘夏サラダ、丸パン、そして牛乳でした。

本校、TM先生の食後の感想です。

「甘夏サラダは、甘夏の酸味がきいていて、とてもさわやかに食べることができました。

大きなおかずは栄養満点で、いろいろな野菜をクリーミーなスープで優しく包んでありました。」

0

秋を彩る紅葉の作品~特別支援学級~

児童の保護者の方が、先週、きれいな紅葉の枝を自宅からもってきてくださいました。

紅葉を鑑賞して楽しんだ後は、作品を作って思い出に残そうと思い、昨日と今日で「あき」をテーマに紅葉を使って自由に作りました。

完成した子ども達の作品です。紅葉をロケットに見立てたり、雨の中の紅葉を描いたりするなど、イメージを膨らませてのびのびとした作品ができあがりました。

0

図書カード贈呈 

 本日、熊本県教育会館専務理事の今村様が来校され、熊本豪雨災害で被災した本校児童へ図書カードを贈呈してくださいました。辛くて苦しい思いをした子どもたちのために環境を整備し、読書活動の推進に一層取り組んでいきます。ご支援ありがとうございました。

0

今日の給食(11月17日)

 今週は、11月とは思えない暖かい日が続いています。

今日の給食は、麦ごはん、ジャージャン豆腐、中華なます、牛乳の4品でした。

ジャージャン豆腐(家常豆腐)。私にとっては、「初耳学」でした。マーボー豆腐で使用している豆腐が厚揚げになったものをジャージャン豆腐というそうです。中国では、家庭料理として食べられている一般的なメニューだということです。今日は、中華主体の献立でしたが、学校にいながら世界の食文化を堪能できるのも給食の魅力の一つです。『我吃飽了!』(どれもおいしかったです。)

0

算数チャレンジ ~2年1組~

 2年生の算数は、2人体制(TT)で授業をしています。

今日は、九九の学習をしていました。6×4の答えの求め方を、単にかけ算九九を使うのではなく、その意味について考えさせる内容でした。

子どもたちは、電子黒板の映像を見たり、黒板の絵図を操作したりしながら、6が4つずつあるから、6×4になることを確認していました。

0

算数チャレンジ ~1年1組~

 今日の2時間目の様子です。1年1組では、2桁-1桁のひき算の学習をしていました。

 繰り下がりのあるひき算は、1年生にとって少々難しい内容ですが、計算が簡単にできるように、数を2つに分割する手法を用いて「数を変身」させながら、子どもたちは一生懸命考えていました。ブロックを使って考える手法も効果的でした。

 

 

0

なぜよく噛んで食べるといいのかな~食指導3年生~

 今月の給食目標は「よくかんで 食べよう」です。先週から本校栄養職員の本井先生が、各学級で「噛むことの大切さ」について話をしています。30回くらい噛むと「唾液の分泌がよく食べ物がおいしくなる」「胃腸に優しく消化によい」「噛むことで脳が刺激されて学習へのやる気が湧いてくる」ということを聞いて、早速子どもたちも30回噛んで食べることにチャレンジしていました。

各学級で毎日子どもたちが書いている給食メニュー表

 

0

今日の給食(11月16日)

 今日の給食のメニューは、丸パン、コンソメスープ、コールスローサラダ、コロッケ、牛乳の5品でした。

 細かく切ったキャベツをマヨネーズなどの調味料であえたコールスローサラダは、まろやかでさっぱりしていておいしかったです。コロッケは、1年1組の子どもたちの一押しでした。中には、パンに挟んで一緒に食べる子どもの姿もありました。

0

小中連携プロジェクト第一弾 ~ひじタッチ挨拶運動~

 今朝、ひじタッチ挨拶運動を実施しました。この取組は、佐敷中学校生徒会の企画によるものです。

 児童生徒間だけでなく、校長同士でも「ひじタッチ」挨拶を行いました。 

  最後に、児童生徒間で感想交流を行い終了しました。

  参加した本校の6年児童は、「中学生の姿がとてもさわやかでかっこよかったです。これからのお手本にしたいです」と話していました。『考動』をテーマにしている本校の児童にとって、先輩の姿から多くのことを学び取ることができた貴重な機会になりました。第二弾が楽しみです!

0

爽やかな朝 ~保護司会の皆様~

 法務省主管の「社会を明るくする運動」の取り組みとして、佐敷小校区の保護司会の皆様が、毎月15日(前後)に子どもたちの見守りを兼ねて、あいさつ運動を実施してくださっています。

 地域でも、子どもたちが安全・安心に生活できるよう見守ってくださっています。

0

今日の給食(11月13日)

今日の給食は、麦ご飯、焼きさば、茎わかめのごまサラダ、みそ汁、牛乳でした。

4年2組の子どもの感想を紹介します。

KR「塩さばの塩がとてもきいていて、おいしかったです。」

FA「塩さばの塩加減がよく、ご飯がどんどん進みました。」

TR「茎わかめがコリコリとしていて、リズムよく食べることができました。」

HT「ゴマの風味がとてもよく、茎わかめ、ニンジン、キュウリがドレッシングにからんで、食べやすかったです。」

子どもたちなりに、一品一品味わいながら食べているのですね。

0

道徳の授業風景 (2年) ~わたしたちと家族~

2年生は道徳の「おふろプール」という学習で、「自分と家族」について考えました。

お話に出てくる男の子は、プールに行くという約束をしていた日にお母さんが近所の人からの頼まれ事が入り、約束を守ってくれなかったお母さんに対して怒ってしまいます。お母さんは申し訳ない気持ちで話しますが、男の子は素直に受け入れることができません。

しかし、その後これまでにお母さんが自分にしてくれた様々なことを思い出し、感謝の気持ちでお手伝いをしました。家に帰ってきたお母さんと一緒に、自分でお湯を溜めたお風呂のプールに入りながら、幸せな気持ちになるのでした。

ここで、子どもたちはどうして二人は幸せな気持ちになれたのかについて考えました。すると、「男の子は、お手伝いをしてお母さんの役に立ち、褒められたから嬉しかったんだと思う」という意見が出ました。また、「お母さんは、男の子が手伝いをしてくれたから嬉しかったんだと思う」というような、別の視点から考えた意見も出ました。

また、普段の生活を振り返り、お父さんやお母さんなど家族との接し方について考え、「お家の人の話を素直に聞けない」など、家族に対して素直になれないことがあると答えた子どもが多数いました。また、「どうしてお家の人はそこまで自分たちに話をするのかな?」と問うと、「私たちのことが大事だから」と答える子どももいました。

家族の人が言うことの中には、自分たちのことを願う気持ちがあるということを学んだ子どもたち。「これからは自分のことは自分でしっかりとする。」「これから更にお手伝いを頑張っていきたい。」などと発表していました。

実際に子どもたちの姿につながっていくよう、引き続き声掛けをしていきたいと思います。ご家庭で、子どもたちが頑張る様子が見られた時には褒め、さらに励ましの声掛けをしていただけるとありがたいです。

0

はやく見に来てほしいな~低学年:スポーツフェスタの練習~

今日の体育の様子です。

やる気十分の子ども達、はやく練習したい気持ちもありますが、その前に・・・

元気な声で運転手さんに「ありがとうございました。」と伝えてからバスを降りていました。

すばらしい心がけですよね!運転手さんも嬉しそうに返事をされていました。

練習のためには、欠かすことのできない準備運動。

ソーシャルディスタンスを守りながら、しっかり取り組みました。

子ども達も大好きな「花笠音頭」の練習です。

息がぴったりですね。本番まであと少し、練習頑張ります!

0

小中連携プロジェクト 第一弾スタート!

 来週月曜日(16日)、「ひじタッチあいさつ運動」を実施します。これは、佐敷中の生徒会の企画によるもので、「みんなが楽しく学校に通える佐敷づくり」の第一弾として行います。佐敷中学校の生徒会執行部のメンバーが、佐敷小の校門前で待っているそうです。先輩との交流が楽しみです。

0

佐敷小版環境ISOマスコット決定!!

 環境保全への実践意欲(協働力)を養うことを目的に、環境ISO委員会の子どもたちが、佐敷小のISOマスコットの募集を企画しました。たくさんの応募があった中から、環境ISO委員会の子どもたちが学年一点ずつ選考し、環境ISOマスコットが決定しました。(作品は校舎内に掲示しています。) その中から、三点掲載します。

 私たち教職員も目標を設定しています。今後も佐敷小学校全体として、環境保全に取り組んでいきます。

 

0

今日の給食(11月12日)

 佐敷小学校の本校舎2階と仮設校舎に移転して1カ月がたちました。

2つの校舎を行き来しながら、児童も職員も頑張っています。

 今日の給食です。麦ごはん、すまし汁、豚の生姜焼き、牛乳の4品でした。

 熊本は、生姜の生産地としても全国的に有名です。生姜の旬は秋。まさに今の時期です。この時期に出荷されるものは「新ショウガ」と呼ばれます。今日の主菜だった新生姜を使った「豚の生姜焼き」。あっさりしたすまし汁とのバランスも良く、子どもたちもおいしそうに食べていました。

0

今日の給食(11月11日)

 今日は、1年に1回、「1」が4つ並ぶ日。サッカーの日です。(由来は、11人対11人で試合をすることから) 熊本にもプロサッカーチーム「ロアッソ熊本」があります。現在、J3のカテゴリーで3位と昇格争いをしているだけに、今後一層の躍進が期待されるところです。

 今日の給食のメニューは、ミルクパン、ミネストローネ、ブロッコリーサラダ、ししゃもフライ、牛乳でした。

 ミネストローネは、イタリアの野菜スープです。トマトスープの中に、にんじん、玉ねぎ、枝豆、ウインナー、マカロニが入っていて栄養満点の料理でした。

 サッカーの強豪国であるイタリアの子どもたちも、季節や地方にあった具だくさんのミネストローネを食べているそうです。

 

 

0

心のオアシス ~本の読み聞かせ~

 7月の豪雨災害以来、4か月ぶりの「本の読み聞かせ」。みんな心待ちにしていました。

「青い鳥」のメンバーのうち、今日は10名の皆様が、各学年の児童にあった本を選んで読んでくださいました。

 1年1組、1年2組の様子です。

2年1組、3年1組の様子です。

4年1組、4年2組の様子です。

5年1組、5年2組の様子です。

6年1組、6年2組の様子です。

 メンバーの中にも被災された方がたくさんいらっしゃいました。復興のさなか、子どもたちを気遣い駆けつけてくださり感謝の気持ちでいっぱいです。

 辛い思いや苦しい思い、悲しい思いや怖い思いなど、様々な困難を乗り越えてきた子どもたちの心に染み渡るお話ばかりでした。本の世界に引き込まれていく様子が、子どもたちの表情から見て取れました。本は、心のオアシスです。「青い鳥」の皆さんは、本校の強力な応援団です。

0

ちきゅうからのおくりもので~2年生~

 

本日、爽やかな秋空の下、2年生は図工「ちきゅうからのおくりもので」の学習をしました。

「わぁ~!いちょうのはっぱがきれい!!」

「あ、いいこと思いついた!」

と、思い思いに活動を始めた子どもたち。

葉っぱや枝などの「自然の材料」を使って、組み合わせ方やつなぎ方を工夫して色々な形に表現していました。

枝に落ち葉を刺して、お花の形を作りました。

黄色に色づいた落ち葉を集めた「いちょうのブーケ」。

赤や黄色、緑色などの鮮やかな葉っぱをテープに貼り付けてきれいなかざりをつくりました。

冷たい風に移り行く季節を感じつつも、暖かな秋の陽射しの中で伸び伸びと学習することができました。

0

何性かいろいろなもので調べてみよう!

6年生の理科では「水よう液の性質」について学習をしています。見た目で区別できない水溶液を区別する方法として「リトマス紙」を使って調べることを学習しました。学んだことを深める学習で、「ムラサキキャベツ液」で水溶液が何性か調べました。調べる水溶液にムラサキキャベツ液を入れると、酸性は赤色に、中性は紫色に、アルカリ性は黄色になります。学習で使った5つの水溶液を調べると、5色のきれいな水溶液ができました。この反応は、ムラサキキャベツに含まれる「アントシアニン」という色素のためです。他にも、サツマイモやブドウやナスの皮、シソの葉やパンジーの花びらなどにも含まれています。手軽に作ることができるので、子どもたちが家にある水溶液の性質を調べていたら、学習意欲旺盛な証拠です。温かく見守ってください。

0

今日の給食(11月10日)

 「夕食の献立を決めるのに、とても役立っています」と、保護者の方からありがたい言葉をいただきました。「今日の給食」コーナーをはじめて2カ月半たちますが、チェックしていただいていることをとても嬉しく思います。

 今日は、麦ごはん、かぼちゃのそぼろ煮、卯の花和え、牛乳というメニューでした。

 旬のかぼちゃを使ったそぼろ煮は、子どもたちにも、職員にも好評でした。

0

心を揃えてがんばるスポーツフェスタ

どの学年もスポーツフェスタに向けて、各学年で心を揃えて練習をしています。

体育の時間、しろやまスカイドームに移動したあとの3年生教室の様子です。

心を揃えてがんばる子どもたちの姿をイメージできる一枚です。

0

見学旅行を実のあるものにするために ~4年2組~

 来週実施予定の見学旅行。子どもたちも楽しみにしているようです。

4年生では、内容を充実させるために、社会科の小単元「谷に囲まれた大地に水を引く」の教材である矢部町の通潤橋について学習しています。

 「百聞は一見に如かず」。 壮大なスケールの通潤橋を見て、先人のはたらきの偉大さを痛感することでしょう。

0

学級生活をよりよくするために ~4年1組~

4年1組の学級活動(話合い活動) の様子です。

「クラスのきずなをふかめよう」という議題について、役割分担をして話し合いました。佐敷小の校舎に戻って約1カ月がたち、もっともっと仲良くなりたいという子どもたちの思いが発言内容に込められていました。高学年に向けて話し合いのやり方も上手になってきています。

0

今日の給食(11月9日)

 新しい1週間が始まりました。今週は晴天が続きそうです。

今日の献立は、コッペパン、シチュー、カルシウムサラダ、牛乳でした。

 チーズ風味のクリーミーで濃厚なシチューと、しらす入りのさっぱりしたサラダが絶妙にマッチし、おいしくいただきました。

0

今日の給食(11月6日)

 今朝、佐敷橋付近に立っていたら、1年生の女子から登校中に拾ったドングリをプレゼントされました。そこへちょうど通りかかった芦北支援学校の生徒が近寄ってきて、「ドングリでコマを作るといいですよ。よく回るんですよ」と、私たちに声をかけてくれました。何気ない会話ですが、ドングリがもたらした小学生と高校生との交流の一コマでした。

 今日の給食は、高菜ごはん、はんぺん汁、コロコロサラダ、牛乳でした。

 高菜は、からし菜の仲間で葉には少しピリッとした味がする特徴があります。この辛み成分が栄養となり、食欲増進効果もあるそうです。給食中、2年生の教室を訪ねて感想を聞いたところ、「豆がふっくらしていました」「高菜に味が染みて、カリカリして美味しいです」「お代わりして食べます」と答えていました。

0

深まりゆく秋 ~図書委員会・掲示委員会~

 秋の夜長に読書に親しむ・・・。こんな時間の使い方があってもいいですね。

図書委員会では、「読書で心を深め笑顔あふれる学校にしよう」という年間目標を立て、「本のおすすめコーナー」づくりに取り組んでいます。

 一方、掲示委員会では、「季節を感じ、元気になるような掲示物で笑顔あふれる学校にします」と宣言し活動しています。図書室横の掲示板もハロウィンから紅葉に変わりました。

掲示物の前で足を止め、図書室に通う児童の姿がますます増えることでしょう。

0

感染防止に向けて

 新型コロナウイルス感染防止のために、本校では全員、手洗い・うがい・マスク着用・換気等に努めています。これに加え、スクールサポートスタッフの先生が毎朝、本校舎と仮設校舎の玄関や教室、トイレ等の共有場所の消毒を丁寧にしてくださっています。

 多くの方の働きによって、学校の教育活動が成り立っています。

0

朝から響く元気な歌声

毎朝、朝の会のときに「今月の歌」を歌っています。

今月の歌(11月)は、「もみじ」です。

1年生の音楽の授業をのぞいてみると、歌詞について丁寧に学んでいました。

歌詞について学習した子どもたちの元気な歌声が、秋風にのってみなさまのところまで届きますように。

0

『えがお』になった贈物

 今日、本校に贈物が届きました。送り主は、株式会社えがおの皆様からでした。

早速開封してみると、健康教育や道徳教育、安全教育等に関する紙芝居10作品と舞台(手作り)がセットで入っていました。子どもたちへの温かいメッセージも添えられており、思わず笑顔になりました。

 本校の今年度の重点目標である「自分のため、人のために考動する『笑顔いっぱい』さしきっこ」にぴったりの品物をいただきました。有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

0

今日の給食(11月5日)

今日は、筑前煮とポパイサラダがおかずでした。筑前煮は、里芋の柔らかさと、シャキシャキとしたレンコンとタケノコがいい具合に絡み合い、箸が進みました。ポパイサラダは、キュウリ、ほうれん草、コーンといった食感の違う癖のある食材をマヨネーズで食べやすくまとめてありました。表情豊かな野菜たちそれぞれのうまみを存分に味わうことのできた、今日の給食でした。

0

花の魅力を伝えます!~栽培委員会~

「花いっぱいの学校にします」という年間目標を掲げた栽培委員会の児童たちが、教室移転後、活動を再開しました。

 プレハブ校舎の児童靴箱上のノースポールと校長室のメランポジュームです。

栽培委員会の児童がカードを添えて飾ってくれました。心が和みます・・・。

0

さ小のたから

 プレハブ校舎で生活している子どもたちが、今「さ小のたから」づくりに取り組んでいます。

「さ小のたから」とは、佐敷小の自慢のことです。

 今朝の休み時間後のトイレの様子を撮りました。

 スリッパがきちんと並んでいました。宝づくりが進んでいるようです。

 

0

火災から子供たちの命を守るために

現在、子供たちは、プレハブ校舎と佐敷小本校舎でそれぞれ授業を進めています。大きな課題が、火災等緊急時の対応です。火災等緊急事態はいつ発生するかわかりません。そこで、今日の職員会議で避難訓練の提案がありました。プレハブ校舎で火災が発生した場合と本校舎で火災が発生した場合に分けて議論しました。職員間から多くの意見が出され、しだいに議論が白熱していきました。

結果、「今すぐ職員だけでやってみよう!」といういうことになりました。

実際に、火災発生段階から避難後までを、役割を決めて実行しました。

すると、各段階で多くの気づきが出されました。写真は、最後に改善策を話し合っている様子です。

今日の学びを生かして子供たちと取り組む避難訓練をより実効性の高いものにしていきます、子供たちの命を守るために。

0

今日の給食(11月4日)

 今朝は、寒気の影響で冷えました。「子どもは風の子」と言いますが、北風に負けず元気よく登校する姿に元気をもらいました。

 そんな子どもたちの学校生活を支えている給食の今日のメニューは、ミニコッペパン、カレーうどん、にんじんサラダ、牛乳の4品でした。

カレーうどんの発祥の地は、東京の早稲田にある老舗のお蕎麦屋さんだそうです。うどんをカレーの汁でいただくという斬新なメニューは、登場するやいなや学生の人気メニューになったそうです。給食では、かまぼこや豚肉、しいたけ、小松菜などの食材が使ってあり、野菜が苦手な子どもも喜んでカレーうどんを食べていました。

0

友だちの作品のいいところを伝え合おう~2年生~

2年生は、先週までの図工の学習で「ぼかし」の方法を練習し、作品をかきました。

今日は友だちの作品のいいところをさがし、鑑賞カードに書いて伝え合いました。

 

子どもたちは、「太陽のぼかし方が上手だね。」「星がたくさんかいてあってきれいでいいね。」というようにそれぞれが見つけたいいところを伝え合っていました。

 

0

安全なくらし ~3年生~

 3年生の社会科では、主に町や地域のことについて学習しています。

教科書の資料をもとに、危険個所について話し合い、安全を守る施設等について考えていました。

芦北町の様子と重ね合わせることで、自分たちの行動を振り返ることにもつながりました。

0

寸暇を惜しんで・・・

 6時間目のことです。校舎入り口のベンチに2人正座して勉強している子どもたちを見かけました。そばに行き声をかけてみると、「今日は家の人に迎えに来てもらうので、それまで宿題をがんばります」と答えました。兄弟そろって学習している姿。とても微笑ましい光景でした。

0

今日の給食(11月2日)

 11月に入りました。本校の今月の給食目標は、「よくかんで食べよう」です。「一口30回」を合言葉に取り組みます。

今日の献立は、コッペパン、あっさりコーンスープ、チリコンカン、牛乳でした。

 チリコンカンは、メキシコ風のアメリカ料理で、アメリカでは古くから親しまれている料理だそうです。調味料にチリパウダーを使用してありましたが、辛さを押さえてあり、マカロニともマッチし絶妙の味付けでした。

0

先輩の活躍!

 昨日、全日本大学駅伝が開催され、テレビでも中継されました。

 出場選手の中に、本校の卒業生 井川龍人選手(早稲田大学2年)がいました。2区を任された井川選手は、6位でタスキを受け、区間5位の力走で順位を3つ上げ、3位でタスキをつなぎました。

 コロナ禍の中、トレーニングを欠かさず強化に取り組んだ成果が着実に見え、本校にとっても明るい話題になりました。

先輩の活躍を励みに、佐敷小学校も一歩ずつ前進します!!

0

この学び、感動を胸に刻み、未来に向かって一歩前進

5年生の集団宿泊1日目の夕食は、夕日が沈む美しい芦北の海を見ながらみんなで美味しくカツカレーを食べました。

夜には、女神を囲んで、「静・動・静」の雰囲気の中、キャンドルの火を見つめながら、今日のこと、みんなのこと、自分のこと、未来のことなど様々なことに思いを馳せました。

 

2日目の朝、体操をして眠気も吹き飛びました。

 

朝食を食べたら、ビンゴウォークラリーの説明を受けてさぁ、出発!

施設の人の願いと芦北の美しさに「共感」し、みんなで協力して答えを探し出したり、励まし合い・助け合ったりして「交流」し、新しいことにチャレンジしたり、自らの課題に向き合ったりして子供たち一人一人が「向上」することのできた2日間となりました。

お土産は、かけがえのない思い出のたくさん詰まった自作のキーホルダーです。

家に帰って、思い出話の花がたくさん咲くことでしょう。

 

0

みんなで力を合わせて…(1年生)

 1年生の算数「かたちあそび」の学習では、いろいろな形の箱に触れながら図形の特徴を捉えていきます。今日は、みんなで持ち寄った箱を使ってタワーを作りました。「箱を縦に積めば高くなる。」「下に大きなものを置けば、バランスがよくなる。」など、試行錯誤を繰り返しながらグループ毎に高さを競い合いました。

 

0

道徳の授業風景(1年2組)~みんな仲良く~

1年生は、道徳「ぼくのランドセル」という学習で、身近にある人権問題について考えました。

お話に出てくる男の子は、ある人の言うことは聞き、ある人の言うことは聞かずに意地悪をするというように、人によって接し方を変えていました。

その様子を見た子どもたちから、「なんで人によって意地悪をしたり優しくしたりするんだろう」という疑問が出されました。しかし、自分たちのことについて振り返ってみると、「自分たちも同じように相手によって接し方を変えているのではないか」という意見が出され、みんなが自分の普段の行動を振り返ることとなりました。

その後、どうすれば学級のみんなが気持ちよく過ごせのかをかを一人一人が考えました。

子供たちがたどり着いた答えは、学級で決めている「ごめんなさいを正直に言う」という人権宣言や、「えがおいっぱい なかよくがんばる1ねん2くみ」という学級目標でした。

人権宣言や学級目標が達成できるように、子供たちと心を合わせて頑張っていきます。

0

今日の給食(10月30日)

今日の給食のメニューは、「むぎごはん」「春雨スープ」「フレンチサラダ」「とりの唐揚」「牛乳」でした。

給食準備のときの話です。
 小さいおかずの当番だった1年生の男の子は、食缶を運びながら鼻をクンクンさせていました。様子を見守っていると、「唐揚げっぽいにおいがする~!」と、食缶に入っていたおかずを匂いだけで見事に的中させていました。

 担任の「唐揚げをおかわりしたい人!」の一言で、担任とのじゃんけんに勝った者だけがおかわりの切符を手に入れられる「唐揚げ争奪戦」が繰り広げられました。熱い戦いの末、見事2個目の唐揚げをゲットした子ども達は、座るとすぐにおいしそうにほおばって食べていました。

 給食を食べた後に、低学年の子ども達にインタビューをすると、「大きいおかず、おいしかった。」「いっぱいあったけど、(おいしかったから)全部食べられた。」「野菜、お肉、どっちもおいしかった。」「春雨大好き!」といった感想を聞くことができました。

 おなかも笑顔もいっぱいになった給食。すてきな週末が訪れる予感です!!

0

かけ算九九、正しく言えるかな?

2年生は今、算数でかけ算の学習に励んでいます。今日までに5、2、3の段を学習しました。

授業中だけでなく、休み時間にも練習を重ねて「先生、〇の段の九九を言うので聞いてください。」と言ってくる子どもたちもいます。

ご家庭でも、一日一回は九九の練習を聞いていただけると子どもたちの励みになるかと思います。

全ての九九を正しく覚えて「かけ算九九マスター」になれるよう、練習を頑張っていきます。

0

みんなに笑顔と元気を伝えるために~3・4年生~

11月に行われる『スポーツフェスティバル』に向けて練習をしています。

3年生と4年生は「舞え!佐敷ソーラン節」と題し、担当の坂本先生の指導

のもと気合いの入った練習を重ねています。限られた時間の中で、子どもた

ちは「今の元気と笑顔を周りの人たちに伝えよう」という目標に向かって、

練習に取り組んでいます。練習を重ねるにつれ表情が引き締まり、かけ声が

響き渡るようになってきました。本番まであと1か月です。

心を一つに3・4年生の気持ちを表現していきます。

 

練習の様子を紹介します。

0

美しい芦北の海と空に囲まれて元気いっぱい佐敷っ子

真っ青な空と海に囲まれスタートした5年生の集団宿泊教室。

ペーロンが始まると、子供たちのやる気と元気は、櫂を持つ手に宿り、いつしか大きなかけ声となり、秋空に響き渡りました。

ペーロン終了後、感想を聞かれ、多くの子供たちが一斉に挙手しました。

高揚感と満足感、そしてみなぎる自信!

素晴らしい集団宿泊1日目となりました。

0

今日の給食(10月29日)

今日の給食は、丸ごと食べられるサンマの甘露煮でご飯が進みました。(1年生)

6年生では、枝豆ご汁が人気だったようで、「もう少し汁がほしい」という声が聞かれたようです。

「盛りだくさんの野菜にお魚」 佐敷っ子にはとても人気でした。

0

楽しく外で遊びつつ掃除も忘れません

昼休みは、2学年ずつ外で遊ぶことができます。

元気いっぱいで外遊びをする子供たちの顔には、笑顔があふれていました。

 

チャイムが鳴らない現在、掃除の時間に間に合うように子ども同士で声をかけあい、時計を見て考えて動く(考動)することができるようになってきました。

0

今日の給食(10月28日)

 今日の献立は、ミニミルクパン、ジャージャー麺、ツナブロッコリーサラダ、牛乳でした。

 ジャージャー麵は、中華料理の一つで、ひき肉とみじん切りした野菜を炒め、豆板醤などで調味した肉みそがのった麺料理です。今日の給食に使用した麺は、豪雨災害の支援物資として届いたものだそうです。にんじん、玉ねぎ、もやし、にらなどの野菜と麺がほどよく絡み合い美味しくいただきました。2年生にも大好評で、多くの子どもがおかわりをしていました。

0

ボディー・ラーニング?! ~4年1組~

 算数の時間、両手をクロスしたり、縦横に等間隔で並べたりしている子どもたちを目にしました。しばらく様子を見ていると、「垂直」「平行」という先生の声に従い、子どもたちは両手を動かしているのがわかりました。図形の「垂直」と「平行」についての学習でした。

 体を張ったエネルギッシュな指導に思わず見入ってしまいました。

0

さしきっ子のために・・・

 今朝、プレハブ校舎から本校舎への移動中、黙々と作業をしている職員の姿を見ました。

校務員の先生でした。

 校舎移転後、潤いのある環境づくりに向けた取組が着々と進められています。

今後は、栽培委員会と連携した活動を予定しています。

0

どんな歌い方をすればいいかな?

3年生の音楽では、曲の感じを表現しながら歌う学習をしています。

「いつもの帰り道 学校の帰り道 まっかな夕日 君と見ていた・・・」で始まる歌詞の

「帰り道」という曲は、この町で生まれて一緒に育ち出会った友達といつも見る素敵な夕日を思い浮かべながら歌います。今日の授業は、楽譜の中にどのような気持ちで歌えばいいのかを書き込みながらそれぞれに歌い方を工夫して発表しました。歌詞の様子をしっかりと思い浮かべて心地よい歌声が響く時間となりました。

 楽譜に歌い方を書き込みます。

二人で歌い方を発表し合いました。

みんなで歌い方を確かめ合いました。

0

5年生 集団宿泊教室に向けて

 

5年生は、29日(木)と30日(金)に、あしきた青少年の家へ集団宿泊教室に行きます。今日は、最後の事前学習でした。今回の活動では、集団宿泊教室での活動も大切なことですが、今までの学びをどのようにつなげるか、これからの生活にどのように生かすのかということをより意識して取り組んでいます。今日は,集団宿泊教室の3つのめあて「5分前行動」「返事、挨拶」「進んで協力」について、学校生活や家庭でのつながりを考えました。「次の授業の準備をして,始業前に座っておくこと」「地域の人に大きな声であいさつをすること」「困っている友達がいたら助けること」などたくさんのことが出てきました。明後日の集団宿泊教室では,自分のこと、友達のことを考え行動し、みんなが楽しく、学びが深まる2日間にしてほしいです。

0

今日の給食(10月27日)

 連日、好天が続いています。

今日の献立は、わかめごはん、豚肉と大根の味噌汁、もやしと小松菜のごま和え、牛乳でした。

 大根は、部分によって味が違うそうです。根の上の部分は、辛みが弱くサラダや大根おろしに向いており、真ん中の部分は、甘みがあるのでおでんなどの煮物に適しているとのことです。大根の下の部分は、辛みが強いので漬物などによいそうです。私は、味覚に鈍感なだけに、これからは味の違いにこだわってみたいと思います。(T.Y)

0

日常の授業でも一歩前進

 本校では、「佐敷小授業スタイル」」を基本に授業を行っています。子どもたちを中心に据え、その時間、「何を学習するのか」、「学習して何が分かったのか」がわかるような黒板整理を心がけています。

左は算数の時間(5年1組)の黒板の様子です。右は理科の板書です。専科として白衣を着て授業に臨みます。

0

多くの参観者の前で一歩前進

令和2年10月23日(金)5年2組では、多くの参観者の前で算数の研究授業を行いました。

「水田A(面積11a、米の収穫量570㎏)、水田B(面積14a、米の収穫量680㎏)という二つの水田で、

よく米が収穫できたのはどちらでしょう。」という問題に子供たちは挑戦しました。

二つの水田を比較する方法として、2通りの考え方があります。子供たちは、計算で出てきた答えの意味を考え、どちらがよく収穫できるのかを粘り強く考えていきました。

考え1:水田1aあたりで考える     考え2:米1㎏あたりで考える

A 570÷11=約52㎏        A 11÷570=約0.019a

B 680÷14=約49㎏        B 14÷680=約0.021a

授業を参観された先生方から、

・子供同士、子供と教師の信頼関係の強さがよく分かる。

・わからないときに、「わからない」と素直に言える安心感がある。

・ノートにそれぞれの子供が、自分の言葉で気づきや説明を書いている。

 など、子供たち姿に対する好意的な感想が多く出されました。

 佐敷小として、一歩前進できた半日でした。

 

 

 

 

0

今日の給食(10月26日)

 今日の給食は、ココアパン、くりいもシチュー、キャロットサラダ、牛乳でした。

 今日のシチューには、秋の味覚の栗とさつまいもが入っていました。さつまいもには、風邪の予防や疲労回復に効果があるといわれるビタミンCが多く含まれています。修学旅行で疲れ気味の6年生にとって、びったりの料理でした。

0

次はスポーツフェスタだ!(6年生)

 昨日、休日にもかかわらず、運動場にラインを引いている先生がいました。からだサポートチームの二人でした。フェスタに向けて気分を盛り上げるねらいがあったのではないかと思います。

 今日の4時間目、運動場には6年生の姿がありました。修学旅行の疲れが残る中、フェスタに向けた体育の学習をしていました。

 欠席者もなく、一段と結束力が強まった最上級生たちでした。

0

離れていても、真の友。

5年1組のメンバーが転校することになり、みんなでアイデアを出し合ったり、協力して準備をして、「きずなを深める会」を実施しました。

 

みんなで話し合って、最高の思い出をつくれるように、数日前から極秘で一生懸命にアイデアを出し合って考えました。

 

当日はあいにくの雨でしたが、室内で楽しくフルーツバスケットとモンスターゲームをしました。

ハロウィンも近いということで、子どもたち自ら「モンスターゲーム」を考案しました。出題者は英語で体の一部を"4 eyes"のように出題し、各グループで一番面白いモンスターを描けたグループが勝ち!

判定は転校者本人から!

 

また、色紙やカードの贈呈もありました。

 

本人からのお礼の言葉では、涙を流す児童もいました。

とても和気あいあいとしていて、温かな友情に包まれた「きずなを深める会」となりました。

翌日のみんなの日記には、「距離が離れたとしても真の友として、自分も頑張っていきたいです。」といった内容がたくさん見られました。

離れていても、ずっと大切な5年1組のクラスメイトです。新しい学校でも頑張ってね!

 

0

カードを使った学習 楽しいな!~1年生~

1年生は算数の学習「くり上がりのあるたし算」の学習をしています。計算の仕方を学習した仕上げの学習として、算数セットに入っている計算カードを使って楽しみながら学習しました。一人でカードを並べて学習したり、二人組で問題を出し合ったりして、やる気満々で取り組んでいました。計算がだんだん速くできるようになってきています。これからも練習を続けます。

0

長崎は今日は晴れだった

待ちに待った修学旅行1日目

集合場所では、まだ雲が垂れ込めていましたが・・・。

 熊本港を出る頃には、この青空! 子供たちも笑顔です。

昼食会場では、おなかいっぱい食べて、片付けもばっちり行えました。

平和祈念公園では、晴天のもと、平和への誓いを新たにしました。

出島資料館を散策し、宿泊先に17時40分頃に到着しました。

「全員元気です!」

0

今日の給食(10月23日)

今日の給食は、麦ごはん、キャベツのみそ汁、ひじきの炒り煮、とうふハンバーグ、牛乳でした。

キャベツのみそ汁はにぼしで出汁がとってあり、秋の味覚であるしめじも入っていてとても栄養満点でした。2年生の女の子からは、「おみそ汁にあげが入っていておいしかったです。」という感想を話していました。

また、ひじきの炒り煮も味がよくしみ込んでいて、ご飯がすすむメニューでした。とうふハンバーグにもしっかりと味付けがしてあり、多くの子どもたちがおかわりをしていました。(A.Y)

 

0

新しい塗り絵と本に夢中です~特別支援学級~

休み時間、机に向かっていた子ども達。近づいてみると、夢中になって塗り絵をしていました。今日は新しい塗り絵も加わり、塗り絵ブームの一日でした。

さらに、図書室から持って来て棚に置いておいた本を見つけた子ども達は、畳の所で友だちと一緒に本に親しんでいました。

0

あなたならどうする(5年家庭科)

5年家庭科の授業の様子を紹介します。

まず、子供たちに昨日の夕食のメニューと食品をそれぞれのプリントに書き出させ、

「なぜ、いろいろな食品を食べるのか」と子供たちに問うと、

「栄養をとるため」という意見が出されました。

そこで、5大栄養素について、本井先生に説明していただきました。

子供たちは、自分が夕食で食べた食品の入る場所(赤、黄、緑)を考えながら聞いていました

説明の後に、次の写真を見せて、バランスのよい食事にするために、

「あなたならどうしますか?」と問いました。

子供たちは、次のようないアイデアを出しました。

子供たちからの意見が一段落した後、本井先生の考えられたメニューの写真を提示して、

「どんなよさがあるだろう?」と問いました。

 子供たちからは、「いろどりがきれい」「5大栄養素がしっかり入っている」「栄養のバランスがいい」などの意見が出されました。

最後に、学習のまとめとして、子供たちは次のようにまとめました。

子供たちは授業後の感想の一部を紹介します。

「これまで、栄養バランスのことをあまり考えて食べていなかった。」

「好きなものばかりでなく、野菜をたくさん食べる必要があると思った。」

「食事の栄養バランスについて親にも話してみようと思った。」

0

みんなで使う場所は、みんなのために

2年生は、先週の道徳「ぬぎすてたぞうり」という学習で、自分たちの身の回りの物を大事に使えているかについて考えました。また、今週の道徳「黄色いベンチ」では、みんなが使う場所の使い方について考えました。

子どもたちからは、「トイレのスリッパをきれいに並べる。」、「教室の床を汚さないように、机の上の消しゴムのカスは集めてゴミ箱に捨てるようにする。」というような意見が出ました。

特に、新しい仮校舎は床がとてもきれいなので、自分たちが使ったことで汚してしまいたくないという子どもたちの思いがあるようです。

学習をした後の休み時間には、自発的に教室や玄関などを掃除する子どもたちもおり、学んだことを実践に移そうとする姿が見られました。

また、今週からは体育はスカイドームへの移動して学習をしています。学校外でも同じように「みんなで使う場所は、みんなのために」大事に使うように、引き続き実践していきます。

0

今日の給食(10月22日)

 佐敷小に戻ってきて、初めて雨が降りました。

傘をさして教科書等の学用品を持って教室移動をしたり、体育の学習のためにスカイドームまでバスで移動したりと不便な点はありますが、子どもたちは明るく元気に頑張っています。

 今日の献立は、麦ごはん、つみれと野菜の煮物、キャベツの梅ドレッシング和え、牛乳でした。

キャベツ、きゅうり、コーンを梅肉を使った手作りドレッシングで和えた料理は、さっぱりした酸味がありおいしかったです。特に、明日から、修学旅行に出かける6年生にとって、疲れを回復させる効果があったのではないでしょうか? 明日は、万全の体調で迎えましょう!

0

一歩前進

 先日、「あしきた ハローウィン 秋祭り」が開催されました。

ステージ発表の中で、一つの作品が目に留まりました。

 上益城在住の荒木桃園様の作品「一歩」でした。

 力強く伸び伸びとした書体とともに、本校の今年度のチームスローガンが「一歩前進(フォワードワン)」ということ、仮設校舎に移転して新たな一歩を踏み出したばかりという現状と重なったのが、目に留まった理由でした。

 荒木様に相談したところ、貴重な作品を快く譲ってくださいました。

 早速学校に持ち帰り、仮設校舎入口に掲示しました。

 さらに、1年児童が書いた作品を掲示しました。

 朝、この作品を見て私たちも士気を高めています。

 本イベントの主催者の村上様、大山様、作品を提供いただいた荒木様をはじめ、皆様の激励に心から感謝申し上げます。

0

将来の芦北鉄砲隊員の誕生!? 

総合的な学習の時間「地域の伝統をさぐろう」の学習の一環として、芦北町教育委員会生涯学習課の深川様と芦北鉄砲隊の橋本様をゲストティーチャーとしてお招きしました。

佐敷城跡について、写真や地図などを見ながら話を聞きました。

芦北鉄砲隊について、鎧や鉄砲の実物を間近で見ました。初めて見る鉄砲に目を輝かせていました。

4年1組代表による「はじめの言葉」

4年2組代表による「終わりの言葉」

 今日の学習を通して、伝統を守り未来へ繋いでいくことの大切さを感じ取った4年生でした。

 これから、芦北町のために、自分に何ができるかを考えながら学習に臨んでいきます。

 10年後、何人の鉄砲隊員が活躍しているか楽しみです。

0

昼休みは友達と一緒に~特別支援学級~

友達と一緒に遊ぶのが大好きな子ども達、今日はみんなでごっこ遊びをしていました。

学習中の「かして」「いいよ」のやりとりが少しずつ増えてきました。

みんなが笑顔で過ごせるための大切な一歩。これからも一人一人のペースで歩んでいきます。

0

頑張ろう、佐小の子!

 習字教室に通っている一年生の二人が、墨に思いを乗せて「がんばろう さ小の子」と力強い字を書いてくれました。一年生は、毎日すこしずつ漢字の練習をしていますが、「『さ』と『の』が難しかった。」「楽しく書けた。」と話をしていました。プレハブ校舎の昇降口に掲示していますので、来校された際は是非ご覧ください。

0

今日の給食(10月21日)

 1日の気温差が激しいこの時期、子どもたちの制服姿もさまざまです。

半袖姿の子、長袖シャツにベストを重ねている子、ブレザーを着ている子・・・など。

衣服の着脱によって健康維持を図りたいものです。

 今日の給食は、ミルクパン、野菜スープ、ビーンズサラダ、魚のバーベキューソース、牛乳の5品でした。

 ビーンズサラダには、大豆、金時豆、大福豆、枝豆など、たくさんの種類の豆が入っていました。彩りもきれいでした。豆類は炭水化物、たんぱく質、ビタミン、ミネラル等の栄養素をバランスよく含んでいるうえに、食物繊維やポリフェノール等の機能性成分も豊富で、健康づくりに役立つ優れた食品だと言われています。普段、あまり食べないだけに、体のことを考えながらいただきました。(T.Y)

0

花火に込められた思いを元気に変えて

 光永鉄砲火薬合資会社より、全児童分の花火をいただきました。社長の 光永 守さん 自らが

来校されました。これまでに経験したことのない佐敷川の水量におどろかれた話や、翌日から不休

で続いた土嚢づくりの話など、突如襲った豪雨の凄さを改めて思い出しました。提供された花火に

は、製造されている株式会社若松屋から、「おもちゃ花火で笑顔になっていただければ幸いです。

一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。」というメッセージが添えられていました。

 多くの皆様の真心に支えられていることに感謝しつつ、子供たちも私たち大人も一緒に復興に向

けて元気を出して前進していくことを光永社長にお伝えし、花火を受け取りました。

0

うまくできるかな~3年生~

佐敷小学校での授業再開も一週間ほど経ちました。教室での雰囲気も以前のような元気な姿が見られるようになり、子どもたちも算数のコンパスを用いた「円や球」の学習等に意欲的に励んでいます。

初めはコンパスでなかなか繋がらなかった円の形も、日々の練習の成果が見られるようになり、いろいろな模様描きに挑戦しています。また、コンパスを使った長さ比べをしながらコンパスの活用の便利さにも触れています。「今日の宿題はコンパスを使いますか。」と楽しみにして尋ねてくる子どもたちも増えてきました。これからも楽しみながら励みます!子どもたちの日記と授業の様子を紹介します。

0

今日の給食(10月20日)

 今日の給食は宇城地区にちなんだメニューでした。宇城市三角町戸馳島に古くから伝わる郷土料理「びりんめし」と、宇城地区の特産品である白玉もちを使った「白玉汁」と、れんこんを使った「れんこんサラダ」でした。白玉もちが大きなおかずに入っていることに驚いた1年生が多くいたようで、その数を楽しそうに数えながら食べている子供もいました。また、シーチキンとレンコンの組み合わせも人気がありました。

 ちなみに、「びりんめし」とは、調理の際にお肉の代わりに入れた豆腐を炒める時に出る音からついたのだそうです。

0

今日の給食(10月19日)

今日は、しめじに、えのき、エリンギ、ほうれん草、コーン、ベーコンなど具沢山の和風スパゲティに、ゴマ油の強い香りに包まれたじゃことキャベツのサラダというパンチの効いたメニューでした。そこに、ミニひのくにパンとマンゴープリンという控えめな味つけのものが、後をしめくくるように組み合わせてありました。

たくさんの野菜に食べやすくしっかりとした味付けがしてあり、子供たちにとっても食べ応えのある内容でした。そこに、パンとデザートがあることで、食後にスッキリとした気持ちにさせてくれる一工夫がありました。

0

今日の給食(10月16日)

 今朝、大型バスが2台、芦北インターに向かって走っていきました。湯浦小・内野小連合の修学旅行のバスでした。2日間、雨が降らないよう祈りながら見送ったところです。

 今日の献立です。麦ごはん、大豆の磯煮、切り干し大根のごま酢和え、牛乳でした。

 切り干し大根は、生の大根に比べてカルシウムや鉄分、食物繊維が多く摂取できるそうです。

天日干しをして乾燥させて食品にする・・・。先人の知恵に感謝しつついただきました。

 

 

0

仮校舎の教室紹介~特別支援学級より~

特別支援学級は、仮校舎で過ごしています。

新しい教室をみた子ども達の目がキラキラ輝いていました。

明日でちょうど1週間です。子ども達も新しい教室や学校での過ごし方を丁寧に学んだので、ルールを守りながら笑顔で生活していきます。

0

秋の訪れ ~掲示委員会~

今日は7月以来の委員会活動があり、掲示委員会では、校舎の掲示物の貼り替えを行いました。

本校舎の図書室横が、ハロウィン仕様の掲示に変わりました。

「右側にある『魔女の館』で行われるハロウィンパーティーに、パンプキンマンたちが集まってくる」というストーリーを子どもたちが考えました。

また、プレハブ校舎の正面玄関から見える入り口にも、秋を感じさせる掲示が出来上がりました。

明日の朝、登校してきた1,2年生の子どもたちの反応が楽しみです。

0

大事に使おう

 校舎移転の初日、まず教室や廊下の掃除から始めました。「これからよろしくお願いします」という気持ちを込めての清掃活動でした。それから4日。今日の掃除の時間の様子です。

 各配当場所を丁寧に掃除している子どもたちの姿がありました。

0

今日の給食(10月15日)

 プレハブ校舎に移って今日で4日目。

道川内地区の皆さんも、「久しぶりに子どもたちの声が聞けて嬉しい」と喜んでくださっています。

ありがたいお言葉に、私たちも元気をもらっています。

 今日の給食は、麦ごはん、のっぺい汁、豚の生姜焼き、ふりかけ、牛乳でした。

 のっぺい汁は、季節の野菜がたくさん入った汁に、片栗粉でとろみをつけた汁のことで、新潟県の郷土料理として有名です。

 ごぼう、しいたけ、こんにゃく、にんじん、だいこん、ねぎ、さといもなどのたくさんの野菜が入っていて栄養満点の一品でした。ふりかけも添えてあり、子どもたちも喜んで食べていました。

0

菊之池小からの御見舞に感謝

 本日、菊池市立菊之池小学校より児童・保護者・教職員の皆様からの御見舞金をいただきました。

以前佐敷小に勤務されたことのある梅田将人先生が遠路来校されました。

 御見舞金とともに、児童代表からの応援の手紙もありました。

 いただいた見舞金については、児童のアイデアを活かすかたちで、学校のために活用させていただくこととしました。

 心のこもった御見舞に感謝するとともに、明日の元気につなげたいと思います。

0

今日の給食(10月14日)

 今朝の熊日新聞の一面に、本校の記事を掲載していただきました。

子どもたちの頑張りを広く伝えてくださるのは、とてもありがたいことです。

 今日の給食は、コッペパン、坦々春雨スープ、中華和え、揚げシューマイ、牛乳の中華主体の献立でした。

 春雨は、でんぷんからつくられる乾麺です。緑豆やじゃがいも、さつまいものでんぷんと水を合わせた生地を細長い麺状にして、熱湯で茹でて乾燥させる方法で製造されるそうです。

 坦々春雨スープは、ピリッとした舌触りがアクセントになり、薄味で食が進みました。

シューマイも香ばしくて美味しかったです。(K.Nより)

 

0