ブログ

2020年9月の記事一覧

もっと漢字を練習したい!

1年生が待ちに待っていた漢字の練習が始まりました。漢字ドリルとらくらくノートを使って漢字の書き順や漢字の形に気をつけて練習しています。「もっと練習したい!」「宿題でもやりたい!」とやる気満々です。まだ習っていない漢字にも興味を示して自学でやってくる子もいます。入学して半年。ひらがな、カタカナの学習に続いて漢字の学習へと進み、1年生はたくさんの文字を学んでいます。

0

今日の給食(9月30日)

 今日で9月も終わりです。今年度の折り返し地点にさしかかりました。

 9月を締めくくる給食の献立は、ひのくにパン、タイピーエン、短冊サラダ、イチゴジャム、牛乳でした。タイピーエンは、もともと中国の福建省で生まれた料理ですが、熊本でアレンジしたものが今ではご当地グルメと呼ばれるくらい有名になりました。

 キャベツや玉ねぎ、たけのこなど、たっぷりの野菜と春雨をやさしい味わいのあっさりとしたスープにからめてありました。エビの出汁もよく出ていました。野菜嫌いの子どもたちも、おいしそうに食べており、人気メニューの一つになっています。久しぶりのイチゴジャムもうれしかったです。いつも工夫して作っていただきありがとうございます。(М.Tより)

0

もうすぐ佐敷小学校に戻ってきます!

 10月10日(土)の移動に向けて、佐敷小学校全体で少しずつ動き始めました。今日は、台風対策のために佐敷小学校の中に入れていた植木鉢を3,4,5年生で協力して外に出しました。バスから降りた後にボランティアを呼びかけましたが、「やった。」「いいですよ。」と自ら進んで取り組み、あっという間に作業が終わりました。ご協力ありがとうございました。

0

善意の気持ちに感謝!

「この度の災害復興のために何かできないか・・」との思いからkumamoto support fleet(熊本支援艦隊)という名称で展覧会を開催された美術家の皆様より、県教育委員会を通じて義援金をいただきました。熊本にゆかりのある美術家の皆様が自らの作品を提供し、その収益を義援金として贈呈いただいた心のこもったお金です。美術家の皆様や購入者の皆様の善意のお気持ちを子どもたちにしっかり伝え、復興に向けて有効に活用させていただきます。心よりお礼申し上げます。

 いただいたメッセージの全文です。

  チャリティ展示会に出品された貴重な作品の写真です。

0

今日の給食(9月29日)

 昨晩は、PTAの役員の皆様に集まっていただき、仮設校舎の移転作業について協議することができました。いつも、自分の子どもだけでなく、学校全体のことを考えていただき心強く思っています。お仕事でお疲れのところ、たいへんありがどうございました。

 さて、今日の給食は、麦ごはん、厚揚げの味噌煮、カミカミサラダ、牛乳の4品でした。

 カミカミサラダという料理名の由来は、さきいかやアーモンドなど噛み応えのある食材を用いていることにあるそうです。噛むことは、人間の健康にとって、とても重要です。唾液の分泌がよくなり、大脳の働きを活性化することにつながります。また、アーモンドには、不飽和脂肪酸という私たちが体内で作ることができない脂質が含まれているそうです。

 料理名をとおして給食センターの皆さんの思いが伝わってきました。今日は、特に意識して噛む回数を増やして(一口30回) 美味しくいただきました。(T.Yより)

0

入学して半年!! ~1年生~

 多くの保育園等から入学してきた子どもたち。さまざまな体験を通して人とのかかわり方や

決まりを守ることの大切さを学んでいます。

 1年1組の教室の様子です。移動教室(生活科の学習)のため、子どもたちは不在でしたが、整然とした環境にびっくりしました。机や椅子がきちんと並んでおり、落とし物もありませんでした。

 場が清められていました。

 1年2組の様子です。本校では、授業開始時に学習に集中できるよう「黙想」を行っています。背筋をピンと伸ばして気持ちを静めている様子が伝わってきました。現在、子どもたちはノーチャイムでの生活を送っており、時を守る行動ができていることを実感した一場面でした。

0

自分のため、人のために運動場をパトロール

昼休みの田浦中学校運動場での様子です。

 

昨日、久しぶりに外で思い切り体を動かすことができました。

子どもたちは、汗だくになりながら笑顔いっぱいで走り回っていました。

 

 

先週、4年2組では、佐敷小学校の子どもたちが運動場を使う前に、運動場のパトロールを行いました。

 

学級で、子どもたちが「田浦中学校の運動場で佐敷小や田浦中のみんなが楽しく安全に遊ぶためのルールや遊び方」について話し合い、決定し、実行したことです。

話し合いの中では、「草取りや美化作業もしたい」という意見もあり、田浦中学校への感謝と、「来た時よりも美しく」という思いが感じられました。

自分のため、人のために考動(考えて動く)する笑顔いっぱいの子どもたちの姿そのものでした。

0

今日の給食(9月28日)

 今日の献立は、コッペパン、コンソメスープ、ハムの海藻マリネ、牛乳でした。

 マリネとは、ハムやサーモン、野菜を酢やレモン汁などからつくるドレッシングに浸す調理法のことだそうです。もともとは、南ヨーロッパで始まり、今では世界中でつくられています。

 ハムの海藻マリネは、酢と醤油、砂糖のバランスが絶妙で、家で真似したい味でした。芦北にいながら地中海気分を味わうことができました。(М.Sより)

 

0

仮設校舎建設に向けて⑥

 新しい一週間が始まりました。

今朝の仮設校舎の様子を撮ってきました。

 中央部の屋根で覆われているところが、玄関(昇降口)です。廊下を挟んで各教室の形ができつつあります。

1年生の教室(左)です。2年生の教室(右)は児童数を考慮して広めにつくってありました。

 休日も作業に当たっていただいている関係者の皆様に心から感謝申し上げます。

0

月末に届くステキなカレンダー

   毎日、ホームページで発信している「今日の給食」。ご覧いただきありがとうございます。

 さて、給食が大好きな子ども達。

毎月届けられる「学校給食献立カレンダー」と「パクパク通信」は、子ども達の楽しみの一つになっています。

10月号が届きましたので、さっそく紹介したいと思います。

表面は、学校給食献立カレンダーです。

献立が絵と言葉で書かれており、1年生が見ても分かりやすい工夫がされています。

その下には、「あか」「き」「みどり」の欄があり、3大栄養素が一目で分かるようになっています。

 

裏面は、パクパク通信です。

旬な情報をいち早く知ることができます。ぜひ、ご覧ください。

 

0