学校生活

学校生活

一番人気の本は?

10月20日(金)児童集会があり、わくわく図書委員会の発表がありました。はじめに学年ごとにおすすめの本の紹介がありました。

 

 

 

 

 

 

次に、低・中・高学年で人気の本のランキング発表がありました。予想通りの結果だったり、予想外の本が紹介されたり、子供たちの反応が楽しかったです。

 

 

 

 

 

 

少し秋らしくなってきました。秋の夜長とはいいますが、じっくり本を読むのもいいですね。

続いて、先日実施した漢字・計算大会の表彰を行いました。自計学などで練習した成果が出た子が多かったようです。おめでとうございます。漢字と計算のダブル満点の子もいました。次回もありますので、満点賞を目指して、日頃の学習を頑張ってほしいです。

 

 

 

 

 

 

敬老会に参加しました

10月17日(火)坂瀬川地区の敬老会が本校体育館を会場に実施されました。77歳以上の方が参加されていました。100歳を迎えられた方の紹介や金婚式を迎えられるご夫婦への表彰も行われました。本校からは、祖父母のいる本校児童が作文の発表を行いました。ちょっと緊張したそうです。

 

 

 

 

 

 

式の後の演芸では、本校3・4年生が校歌を歌いました。会場の方々からは「素晴らしかった」「声がきれいだった」とお褒めの言葉をいただきました。4年ぶりの開催で、本校からも地域の皆さんをお祝いできてよかったです。笑顔で見守っていただけている会場の方々の姿を見て、子供たちの力はすごいなと改めて感じました。今後の本校の教育活動にもお世話になることが多いと思います。これからもどうぞお元気で、よろしくお願いします。

芸術の秋

月から10月にかけて、天草地区の子供たちは「文化展」に向けて作品作りに取り組みます。中でも毛筆・硬筆・描画について集中して取り組むことで、自分の力をさらにレベルアップさせることができているようです。今週中には全ての作品が完成します。坂瀬川地区文化祭でも作品を展示する予定です。ご来校の際に、子供たちの作品をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目の健康

今月は「目の愛護デー」のある月です。保健指導では、「目の健康」についてのお話がありました。

 

 

 

 

 

 

まずは、目についての学習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

目の中の虹彩は、光の加減で大きくなったり小さくなったりします。実際に目の周りを暗くすると・・・

 

 

 

 

 

 

続いて、目を健康にするために大事なことを学習しました。たくさんありますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

たとえば、本を読むときは目から手のひら2つ分離して見るようにします。手のひら二つ分ってどのくらいでしょう。

 

 

 

 

 

 

今回学んだことを生かして、目を大事にしてほしいです。

 

来年度の1年生が学校に来ました~就学時健診

10月18日(水)来年度の入学児童の就学時健診を行いました。

本校5年生は来年度6年生として新入生と関わることが多くなりますので、受付のお手伝いをしました。

 

 

 

 

 

 

保護者の方には、1年生の学校での過ごした方や、入学までにしていただきたいこと、健康面などを1年担任と養護教諭より説明しました。

 

 

 

 

 

 

「親の学びプログラム」では、家での過ごし方や基本的生活習慣、我が家のルールなど、情報交換を行いながら楽しく学びました。来年度の新入生の子供たちも楽しみに学校に来てくれたようでうれしかったです。