学校生活

学校生活

修学旅行に向けて

6年生の修学旅行に向けて学習が進んでいます。9月12日(火)、連合として一緒に行く都呂々小学校の6年生とオンライン学習を行いました。自己紹介から始まり、緊張した面持ちでのぞんでいました。自己紹介の後はフリートークで、今熱中していることや担任の先生のことなどで話が盛り上がりました。修学旅行当日まで事前学習を重ねて、有意義な旅行となるよう取り組んでいきます。

 

 

 

 

 

 

動いています坂小①

ぴかぴか元気委員会の提案で、今「ボランティア大賞」の期間に入っています。落ち葉集めや運動場の草取りなど、子供たちが考える活動を行っています。

「ボランティア大賞」は、自分のことを評価していきます。ボランティアは、もともと自発的な行為であり、しなくてはいけないものではありません。ですが、子供たちにとってはボランティアも一つの学びです。

児童会目標にも「全力坂っ子 勉強 協力 ボランティア」を掲げています。気持ちのいい環境で学校生活を送ることができるよう、積極的に取り組んでほしいです。

また、PTA親子奉仕作業から2週間、少しずつ草も生長し、刈らなければと思っていたところ、有志の方々が運動場の草を刈ってくださいました。本当にありがとうございました。子供たちと保護者のみなさん、職員で整えた環境を維持できるよう、はいてもはいても落ちてくる葉、頑丈な草との戦い、がんばります。

 

 

 

 

 

 

陸上記録会へ向けて

10月に入ると、苓北部会の陸上記録会が開催されます。それへ向けての練習がスタートしました。昨年より出場できる種目が増えるとのことです。子供たちは、一つ一つの競技を体験することで、自分の出場種目を考えているようです。今回は走り幅跳びを学習していました。友達同士で声をかけあって練習している姿も微笑ましいです。

 

 

 

 

 

 

がんばる子供たち①

2学期が始まり、2週間が経とうとしています。それぞれの教室で頑張る子供たちの様子を紹介します。

1年国語「おはなしをたのしもう」登場人物のしたことや言ったことなどをまとめています。

 

 

 

 

 

 

2年国語 新出漢字の練習 新しい学習に入ります。

 

 

 

 

 

 

3年国語 新出漢字の練習 学年が上がると、出てくる漢字の数も多くなります。

 

 

 

 

 

 

4年国語 「短歌・俳句に親しもう」 季節を感じる言葉を集めていました

 

 

 

 

 

 

5年国語 「たずねびと」 全文を読んで、学習の見通しを立てます。

 

 

 

 

 

 

6年国語 「やまなし」 作者の人物像を学習しています

 

 

 

 

 

 

どの学年も集中して取り組んでいました。2学期は、1年間の中でも学習をたくさん行うことができます。一つ一つの学習活動を丁寧に取り組んでいる子供たちの姿は大変素晴らしいです。

 

げんきにそだて

1年生が校庭で朝顔の種取りをしていました。夏休み中は自宅に持ち帰り、お世話を頑張ったおかげで、朝顔はたくさんの種をつけてくれています。9月に入っても暑い日が続きますが、まだ花を咲かせてくれています。よく観察したり、集めた種をどうするか考えたりしながら、学習を進めていきます。