学校生活
授業参観、PTA講演会、学級懇談会ありがとうございました!
6月23日金曜日、本日、1学期のまとめの参観、学級懇談会、及びPTA家庭教育講演会を行いました。たくさんの参会をありがとうございました。講師の田口先生に教えていただいたほめる言葉、ほめる場面、これからしっかり役に立てていきます。佐伊津っ子にほめほめシャワーをたくさん浴びてほしいです。
1年生から3年生報告
今日は午前中に3年生は初任者研修の算数研究授業を、1年生は国語の大きなかぶの音読発表を、そして2年生は4時間目にリレーを頑張っていました。明日は1学期末の授業参観、ぜひともおいでください。
児童会総会がありました
6月20日火曜日、3校時に本年度の児童会総会を実施しました。企画委員会が全体進行を務め、全ての委員により発表を行いました。本校は5、6年生児童が委員会を務めます。
今日の総会ではたくさんの児童から質問や意見が出されました。教頭先生からのまとめでは、はじめはなかなか挙手がないなか、発言してくれた5年生のやる気に触れられていました。
全校児童の力とアイデアを合わせてより良い学校をつくりましょう!楽しみにしています。
2年生のポスター、歯を大切にしましょう!
6月は歯を大切にする月間でした。
2年生が先週がんばっていた歯を大切にする週間のポスターが完成!みんなの頑張りがしっかり完成していました!素晴らしいポスターがずらり‼️
救命救急法の研修を実施しました
今日は天草消防署の方々を講師としてお招きし、救命救急法について学びました。また水難事故のみではなく、熱中症についても対応を学ぶことができました。重要な内容であり、私たち教員はどんなことがあっても児童を守らなくてはなりません。先生方は真剣に頑張っておられました。あっては困るが知らないでは許されない大切なこと。繰り返し学んでいきます。
新しいプールでしっかり泳ぎましょう!
昨日は高学年、中学年、そして今日は低学年のプールでの学習が始まりました。保護者の皆様の見守りもありがとうございます!泳力を身につけて欲しいと思います。これまでの自分の記録を超えられるように頑張りましょう。
5年生が田植えを見学させていただきました!
今日は1~2校時を使って、5年生が社会科の学習の一環として寺下さんのお家の田植えの見学をさせていただきました。急なお願いにもかかわらずご対応いただき、寺下さん、ありがとうございました。未経験、見るのも初めてという児童も多く、心に残るものとなったようでした。
6月9日②水難避難訓練を実施しました!
今日は6時間目に水難避難訓練を実施しました。命を守る行動、いつでもどこでもできるようにしてほしいです。
6月9日①3年ぶりに調理!6年生家庭科の学習
今日は2時間目から4時間目を使い、6年生が調理を行いました。この3年調理実習は実施を見合わせていたために3年ぶりの実施になったそうです。地域の方々のお手伝いもあり、おいしい野菜炒めが完成しました。ありがとうございます♪
初任者研修(4年生算数の授業を参観しました)
今日は2時間目、4年生の算数の授業を参観し、田中先生の授業づくりを学びました。
4年生が学級全体の学習意欲がとても高く、いつもしっかり話を聞いたり、全員が挙手、発表するとてもメリハリのある学習態度を見せる集団です。すばらしいです。全員参加、話を聞く、ノートにはやく書く、一生懸命自分で考える、「できた!」の声がたくさん上がった、すばらしい45分でした。ありがとうございました。
6年生が税について学びました(租税教室の実施)
6日(火)、天草市役所課税課の井上さんに来ていただき、税金について教えていただきました。子ども達は税金がなくなったらどのような世の中になるかの映像を見て、税金の大切さを感じていました。その他に身近なところに税金が使われている新しい発見がありました。
お金の大切さについて考えて生活してくれると思います。ありがとうございました。
プール掃除もありがとうございました!
児童のみなさんのおかげでプールもピカピカ!
水泳の授業が楽しみです。
協力ありがとうございます!自転車部、始動!
7月まで頑張りましょう!毎日しっかり支えます。頑張りましょう。
大会参加の申し込みありがとうございました。天草地区交通安全協会の皆様、ご指導ありがとうございます。
5年生報告3
みんな元気に帰ってきました。
感想発表では、学習したことをしっかり伝えてくれました。みなさん、頑張りましたね‼️お疲れ様でした。学びを、明日からの学校生活にたくさん役立ててほしいです。
5年生報告2
肥後っ子教室、午後は環境センターでの学習を頑張っているようです。
5年生水俣に学ぶ肥後っ子教室
5年生が水俣へ環境学習に出かけました。みんな無事に水俣に到着して、頑張っています。
明日から6月!
熊本県も梅雨入り。いよいよ雨の時期を迎えます。今日は生憎の雨となりましたが、元気に登校、また雨の中の登校の見守り、ありがとうございました。5月も毎日の登校の見守り支援、大変ありがとうございました!おかげさまで毎日無事に登校できています。
1年生‼️今日から子ども民生委員です!
今日は天草市社会福祉協議会本渡圏域委員長益田様より、佐伊津小学校1年生28人へ、子ども民生委員の委嘱状が渡されました。今日から子ども民生委員、たくさんのお年寄りの方々と触れ合う場を経験して、ふるさとを大切にする心、温かい思いやりの心、支え合うことの素晴らしさ、たくさん学んでほしいです。認知症サポーターのお話も聞き、サポーターの資格を得た1年生です。社会福祉協議会の皆様、大変ありがとうございました。1年生のうでのオレンジのリングは、認知症サポーターの証です。
今日はスポーツテストでした!
今日は全学年、2時間目から4時間目を使いスポーツテストを行いました。運動会練習で体力向上していると楽しみに実施しました。きっと昨年より高まっていると思います。結果は個別に診断して配付します。今日の概要はお子様に尋ねてみてください。一年生を手を引いて六年生ありがとうございます。
1年生の佐伊津探検!!
今日は3時間目と4時間目、1年生が町探検に出かけました。学校の回りの公共施設を知るために、コミセンを探検しました。コミセンの方々にはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。佐伊津の人やものに触れ、少しずつ1年生は自分の世界を広げていきます。体験は貴重な学びです!!
今日はお弁当でした、お世話になりました!
運動会、大変ありがとうございました!運動会のスケジュールを組むために本日は弁当としていました。ご家庭におかれましては大変お世話になりました。ありがとうございました。
令和5年度運動会、たくさんのご声援、ご協力ありがとうございました‼️
素晴らしい天気に恵まれ、本日、全員参加で運動会を開催することができました。朝からの準備等、保護者の皆様には大変お世話になりました。また4年ぶりにご来賓にもご観覧いただきました。ありがとうございました!
これまでの練習の成果を発揮して児童一人一人が精一杯の演技をしていました。みんな頑張った素晴らしい運動会となりました。
何と、同点、両団優勝‼️ドラマチックな結果となりました!Surprised❗️皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。
雨の前に、最後の全体練習!
今日は急遽、業前の時間には応援、1時間目を全体練習に変更して実施しました。最後の練習ということで応援団もよく声が響いていました。入場行進もスムーズになってきました。みんな、覚えてきましたね。明日は午後は天気が良くなりそうです。練習の場面はあといくつかなあ?みなさん、これまで練習してきたから大丈夫。これまで学んだ力を出しましょう!
全体練習、開閉会式、リレー!
今日は開会式やリレーの様子を見ました。1年生のはじめの言葉も上手でした。特に初めてのリレーでは、第1走者の1年生がまあるく走らず、これまで練習してきたようにまっすぐ走って出て行ってしまい、先生方はほっこり。しかし、リレーですからやり直し、昼休みもがんばっていました。楽しみにしてください!
運動会に向けてラストスパート‼️
いよいよ今週末、日曜は運動会です。本番に向けてみんなが頑張っています。
またPTAの皆様には金曜日に草刈りしていただき本当にありがとうございました。きれいになっているあちこちを見ながら、大変だったことと拝察するとともに、ひょうたん島を駆け回るたくさんの子供たちを見て感謝の思いでいっぱいです。ありがとうございます。
運動会まで1週間!
今日は朝から6年生が低学年教室で応援団練習をしてくれていました。6年生が1年生は大好きです。今日は昼休みも一緒に遊んでいました。
運動会練習も佳境に差し掛かりました!のこり1週間。頑張りましょう❗️
がんばれ‼️さあ、運動会練習もまとめです!
低中高それぞれのダンス、団体競技、いろいろな出番に備え練習を頑張っています。今週からスタートしても完成度は高いです。佐伊津小スローガン、さいつの「い亅いっしょけんめい!佐伊津っ子は頑張ってぃます。
連休明け、いよいよ運動会全体練習スタート!
運動会練習として、今日は体育館で全ての学年が表現(ダンス等)に取り組んでいました。中学年は元気よく、高学年はハイヤの指導の方を招いてより素晴らしいものにできるよう頑張っていました。がんばれ!運動会へラストスパートです!
5類感染症移行後の対応の変更について
来週月曜日から朝の検温、Google formでの報告を求めません。本日文書を配付しております。ご確認ください。
運動会に向けて
いよいよ運動会に向け練習もスタート。
今日も美しいフラッグを用いて、高学年児童が頑張っていました。
地震津波避難訓練
今日は朝から地震と津波を想定した避難訓練を行いました。
いつ起こるかわからない災害に対して、いつでもどこでもひとりでも対応することができるようにするための訓練です。起こってほしくはありませんが起こったときにしっかり自分を守ることができるようになってほしいです。
2年生ありがとう!1年生学校探検‼️
今日の3時間目と4時間目に低学年の生活科の学習で学校探検を行いました。2年生が学校案内人となり、いろいろな場所を紹介していました。
交通安全教室を実施しました!
4月26日水曜日、2時間目と3時間目に、交通安全教室を実施しました。2時間目は奇数学年、3時間目には偶数学年で実施しました。指導には安全協会から2人いらっしゃいました。自転車の準備、運搬ありがとうございました。連休が控えています。今日の学びをいかし、交通事故に遭わないようにしてほしいです。
授業参観、PTA総会、学級懇談会ありがとうございました!
本日、4月23日日曜日、今年度初めての授業参観、PTA総会等を実施いたしました。たくさんのご参加ありがとうございました。子供たちはお家の方々が見てくださっているので、張り切って頑張っていました。総会にもたくさん参加いただき本当にありがとうございました。
歓迎遠足を実施しました!
4月21日金曜日、お天気に恵まれ歓迎遠足を行うことができました。はじめに運動場で歓迎会、1年生の自己紹介や全員遊びを行いました。そのあと佐伊津中学校跡に出かけ、お弁当、全員遊びで楽しい時間を過ごしました。お世話をしてくれた6年生をはじめ、みなさんありがとう!
3年生はタブレットを活用して調べ学習をしていました
低学年から中学年になり2階の教室になった3年生。総合的な学習の時間にはこれから始めるいもづくりについて、一人一台のタブレットを活用して育て方を調べていました。3年生、すごいなあ!!タブレット操作がうまくいかないお友だちにやさしく教える友だちがいて、びっくりしました。3年生すてきだなあ。
すっかり学校生活に慣れましたね
1年生も先週入学してきたとは全く感じないほどすっかり学校生活に慣れ、勉強も遊びにも一生懸命です。今日は自分の顔を描いていました。鏡を見ながら、先生の話をしっかり聞きながら、クレパスで丁寧に描いていました。いい顔になりました!!
身体測定がありました
4月14日金曜日、今日は午前中、全学年の身体測定を実施しました。1年生は6年生が付き添い実施しました。みんな自分の成長を実感していました。
今日から英語もスタート!
本渡南小の深谷先生とALTのシンシア先生が指導してくださいます。よろしくお願いします‼️
地区児童会がありました
今朝は朝から地区ごとに分かれて児童会を行いました。一年生が新しく登校班に入ってきたので集合場所や集合時刻の確認がありました。どの班も道路を横断するときには、高学年の班長さんが、「右、左、右、GO!」と声かけをするのも佐伊津っ子のすごいところ!今日の話し合いで今年もみんな安全に登校できると感じました。
さあ、新しい学年のスタート‼️がんばろう
今日から全校児童158人での令和五年度のスタート!今日、初めて158人全員揃いました!
昨日入学した1年生も、雨となりましたが新しいランドセルを背負って頑張って登校しました。学校に来ると1年生教室には6年生や2年生、たくさんの児童の姿があり、その姿にも感動しました。
学習もスタート!みなさんの毎日をしっかり応援していきます!
ご入学おめでとうございます!
4月11日、本日28人の新1年生をお迎えしました。佐伊津っ子は158人になりました。
1年生のみなさんの話の聞き方や、おめでとうございますという言葉への返事、とてもすばらしく驚きました。これから2年生以上の佐伊津っ子を手本として、ぐんぐん育っていくことでしょう。楽しみです。おめでとうございます。
学校生活紹介をしてくれた2年生、そして式の準備や片付け、今日の参加とがんばってくれた5,6年生ありがとうございました。
1年生の保護者の皆様、これからどうぞよろしくお願いします。
令和五年度スタート!
4月10日、本日就任式、始業式を実施しました。新しく就任された先生方は10人でした。あした、27人の1年生をお迎えして全校児童は158人でのスタート‼️どの学級も新しい担任の先生と仲良く学級活動に取り組んでいました!入学式の準備もバッチリ、ありがとうございます
27名の巣立ち(令和4年度卒業証書授与式)
3月24日(金)、令和4年度の卒業証書授与式を開催しました。
27名の卒業生が、立派に卒業していきました。
今回の卒業式は、3年ぶりに在校生と来賓(学校運営協議会の委員の皆様)にもご参加いただきました。
お別れは寂しいもので、涙する場面も見られましたが、どの卒業生も新たな希望に満ちて巣立っていきました。
卒業生の輝かしい未来を願うばかりです。
保護者の皆様、誠におめでとうございました。 在校生の皆さん、来賓の方々、ありがとうございました。
卒業生の皆さん、本当に本当におめでとうございました。中学校でのご活躍を祈念いたします。
3年ぶり・・・体育館での修了式
本日の修了式は、この3年間で初めて、全児童が体育館に集まることができました。
まず、学年の代表が、3学期の反省と次の学年で頑張ることを発表してくれました。どの児童も、とてもよい発表でした。自分をしっかりと振り返って、次の学年への目標をきちんともっていました。
次に、代表児童に修了証を渡しました。
そして、校長の話です。
次のことを話しました。
〇6年生と1~3年生が直接会うのは最後でしたので、改めてお別れをしました。
〇この3学期は、次の学年の「0学期」でした。いよいよ4月から新たな学年の1学期を迎えます。これまで準備してきたことを活かして自信をもって新たな学年を迎えてください。
〇新学期は、4月10日(月)から始まります。始業式には全員、元気な姿で登校してほしいです。
〇春休みには、交通事故や不審者に十分気をつけ、みんなで仲良く過ごしてほしいです。
最後に、体育館に響き渡る声で、校歌を歌いました。これも、この3年間では初めてのことです。
この3年間、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、修了式などの儀式的行事は、運動場で行ったり、オンラインで行ったりしていました。今年度最後に、このような修了式ができて、とてもよかったと思います。
いよいよ明日は卒業式です。天気が心配ですが、晴れ晴れとした気持ちで6年生は巣立っていくことでしょう。
6年生を送る会&送別遠足
3月3日(金)、6年生を送る会と送別遠足を実施しました。
6年生を送る会では、5年生が話し合って決めたレクリエーションを5年生自らの手で行ってくれました。
「〇×クイズ」の様子です。
「ジャンケンゲーム」の様子です。6年生が砦になり、ジャンケンで勝ち上がっていくゲームです。
5年生が創意工夫し、自らの手で運営した送る会でした。5年生、ありがとうございました。
その後、本戸公園まで遠足に出かけました。
本戸公園では、みんなでお弁当を食べ、楽しく遊びました。
天候に恵まれ、楽しい遠足となりました。いきいきと活動する児童を目の当たりにして、やはり遠足はいいものだと思いました。
お弁当の準備等、保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
今年度最後の授業参観 お世話になりました
2月24日(金)、今年度最後の授業参観、PTA総会、学級懇談会を行いました。
今年度最後とあってか、授業参観ではどの学年でも学習成果を発表する場を設定しておりました。また、4年生では「つなしの会」を行いました。
授業参観の様子を一部を紹介いたします。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
なかよし学級でも、1人1人が学習成果を発表しました。(個人情報の保護の観点から写真は掲載しておりません。ご了承ください。)
児童の今年1年間での成長をお感じになっていただければ幸いです。
授業参観後のPTA総会では、次年度の役員さんのご承認をいただきました。
学級懇談会では、担任と1年間を振り返ることができました。
ご多用な中においでいただいた保護者の皆様、「つなしの会」に参加いただいた地域の皆様に心から感謝申しあげます。 ありがとうございました。
初任者研修おつかれさです!
以前にお知らせしたとおり、本校に初任者の先生がいらっしゃっいます。
初任者の先生は、1年間は条件附き採用であり、その間、初任者研修を受けることになっています。
これまで、初任の先生は、指導の先生をはじめ多くの先輩の先生方から研修を受けておられました。
2月16日(木)、国語科の研究授業をなさいました。(最後の研究授業です)
ICT機器を活用しながら、しっかりと授業をご指導いただきました。児童も、意欲的に学ぶ姿が見られました。
初任者研修ももうすぐ終了です。そして、4月1日からは正式採用の先生としてご活躍されることと思います。
1年間の研修おつかれさまでした。今後のご活躍を祈念いたします。
天草未来大橋ウォーキング
1月24日(火)、5・6年生が、「天草未来大橋ウォーキング」に参加しました。
昨日の天気とうって変わって、数十年に一度と言われる寒波のため、風雪がひどく寒い中で行われました。
荒天ため、南地区のコミセンで、熊本県天草広域本部土木部の職員の方から、天草未来大橋についての説明がありました。
天草未来大橋は、熊本県の90分構想を担うものであり、203億円の費用がかかっているとのことでした。
説明後、いよいよウォーキングをしました。ただし、風が強いため、橋の途中までとなりました。(天気がよければ、歩いて渡りきる予定でした)
橋からの眺めは、実によかったです。また、自動車専用の道路ですので、最初で最後のウォーキングを楽しみました。
このころから風雪が強くなってきましたので、集合写真を撮りました。
天気には恵まれませんでしたが、とても楽しむことができました。
この日のために防寒具を用意するなど、ご家庭のご協力に感謝申しあげます。
最後に、熊本県天草広域本部土木部の皆様には、寒い中、たいへんお世話になりました。心から感謝申しあげます。
土俵の屋根の撤去
1月11日(水)、相撲場の土俵の屋根の撤去工事が行われました。
これまで相撲場の屋根は痛みがひどく、傾きも見られていました。
そこで、天草市教育委員会のお取りはからいにより、屋根の撤去をすることになりました。
おかげさまで、あっという間に撤去されました。本ホームページのトップページにこれまでの土俵の写真がありますので、見比べてみられてください。撤去された屋根はシロアリの影響もあって、かなり痛んでいたそうです。
今後、新たな屋根を設置する予定です。
天草市教育委員会、撤去工事の関係者の皆様に、心からお礼申しあげます。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 江﨑 満美子
運用担当者 教頭 上田 正悟