学校生活
自分の目を大切にしよう!10月は目について考えます。
今日は二年生が5時間目に視力検査と目を大切にする学習を行いました。今月は全ての学級で行う予定です。
陸上記録会、5、6年生、頑張りありがとうございました!
今日はあましんスタジアムで陸上記録会が行われました。北、南、本町、佐伊津、中学校では一緒になる4校の高学年が競いました。
みんな頑張りました!お疲れ様でした!!
夢心地、鳥羽瀬宗一郎さんによる出前コンサート
ピアノ、ヴァイオリン、チェロ、素敵な音色に触れ、素晴らしい音楽に親しむ、夢のようなコンサートが開催されました。音楽は素晴らしい!佐伊津っ子はそれぞれの心を揺さぶられ、ますます豊かに育てられました!鳥羽瀬宗一郎さん、ありがとうございました。
算数研究授業がありました
今日はなかよし1組の研究授業でした。4学年にわたる児童がともに学ぶ算数の授業。6人全員が頑張って力を発揮していました。
がんばれ、四年生!ウォークラリーに向けて‼️
今日は佐伊津町の増田区長様においでいただき、佐伊津町案内人としてのたくさんの知識を教えていただきました。特になかなか資料が見つからなかった阿弥陀寺のこてについて、たくさんの資料を基にご指導いただきました。増田区長様、ウォークラリーまでどうぞよろしくお願いします!
さあ、文化展も仕上げ!
一年生が今度は夏の水泳の様子の絵を仕上げていました。いきいきとした表情を描く一年生に驚き、子供たちの力の素晴らしさを改めて感じました。
四年ぶりの佐伊津小学校相撲大会‼️ありがとうございました!
今日はよい天気に恵まれ、そして保護者の皆様、地域の皆様にたくさんご観覧いただき、子供たちは練習の成果を発揮して素晴らしい姿を見せてくれました。子供たちの力強さや成長していく場面を多く見受けました。応援の力や子供たちの意気込み、本当に感謝でいっぱいです。
佐伊津小学校の上期ものこすは相撲大会のみ‼️
今日は佐伊津小学校の上期の最終日。児童一人一人に通知表が配付されました。先生方がみなさん一人一人の顔を思い浮かべて頑張ったこと、成長したことなど、たくさん記してくださってます。ありがとうございます。初めて通知表をもらう一年生の大久保先生は、全員に素晴らしかったところをみんなに教えながら渡されていました。二年生の田尻先生も二年生一人一人の力を伝えていらっしゃいました。みんな、すごいなあと、改めて佐伊津っ子パワーを感じました。お家の方々に渡してくださいね。明日の相撲大会もみんなで頑張りましょう。
高学年は陸上記録会を!
五年生、六年生は来週の陸上記録会に向け、頑張っています。詳しくは明日配付します学校だより並びに通信等でご確認願います。
さあ、文化展へ!
今日は文化展描画、毛筆へ向け、二年生と四年生が頑張っていました。
保育園からも相撲大会へ参加、ありがとうございます!
いよいよ土曜日に迫ってきました四年ぶりの佐伊津小学校相撲大会。
当日参加していただく来年一年生の保育園のお友達も今日から練習に参加です。ふたば保育園のみなさん、遠いところ歩いて頑張ってきてくださりありがとうございました。楽しみにしています!
本物のおさかなさんたち
今日は一年生が図工で見たものを一生懸命描いていました。本物のおさかなを見て、きれいなうろこ、小さな歯がある口、特徴を捉えて美しく、今にも泳ぎ出すみたいに描くことができました。
お魚をいただきました保護者の方に心よりお礼申し上げます。ありがとうございます。
五年生、研究授業を行いました!
今日は五年生の算数の研究授業でした。ご指導に天草教育事務所、指導主事、以前七年ご勤務された田中先生においでいただきました。
五年生の反応、学習への高い意欲、一人一人の参加状況、すべてが素晴らしかったです。指導主事には大変誉めていただきました。併せて授業づくりについてはたくさんご指導いただきました。
三連休明け、体調管理に気をつけてほしいです。
今日は体調不良での欠席が多く見られました。どうぞみなさん、お気を付けください!
四年生がウォークラリー開催に向け準備を開始!
みんなが張り切っていました。
佐伊津のことは佐伊津の方に
今日は三年生の道徳、四年生は相撲大会に向けて、学校の歴史や地域のよさを佐伊津の前相撲部監督の田中さんに学びました。わたしも知らなかったことをたくさん教えていただき、佐伊津っていいなあ、佐伊津のことをもっと学びたいと感じました。田中さん、ありがとうございました!
三年生の社会科の研究授業!
今日は初任者研修の一環として社会科の研究授業を実施しました。初任者指導担当の五和小の梅川先生に参観、指導を行っていただきました。
三年生のタブレット活用も素晴らしくびっくりしました。
四年生はウォークラリーの準備を!
今日は四年はウォークラリーの準備として町を歩いて当日紹介する佐伊津の名所を確認しました。
また五時間目には佐伊津神社の山田さんから佐伊津神社や祭りの由来を学びました。四年生頑張っています!
全学年が土俵での初稽古を終了!
お世話になります。今日は六年生、二年生が相撲の稽古を行いました。二年生が今週ラストの土俵での稽古を終えました。来週は二年生は保育園のみんなと相撲の稽古を行うので張り切って練習していました。
1年生も土俵で稽古!
今日は1年生も土俵で相撲の稽古。野口先生、お世話になります。初めてです。たくさん教えてください。大会が待ち遠しいですね!
今日から土俵で練習です‼️
今日から相撲大会に向け、土俵での練習のスタート!指導してくださるのは、相撲部監督の野口さんです。
相撲大会に向けてがんばろう!
今日は5時間目に中学年がまわしをつけて相撲の練習を行っていました。来週からは新しく屋根がついた土俵での練習です!楽しみです‼️相撲の所作を学び、伝統や文化を体感してほしいです。
世界で1つの焼き物を!
今日は五年生作陶体験の絵付けでした。
二学期の研究授業のスタートは!
今日は二時間目に二年算数の研究授業を実施しました!二年生のタブレット操作、計算力、学習意欲、どれも素晴らしかったです。全ての学級の手本になります。
佐伊津の町のすてきを学ぼう!
今日は1年生の道徳で、佐伊津町のすてきなものを学びました。生活科でもお世話になった地域の先生、佐藤さんをゲストティーチャーとして学びました。佐伊津には地域の方々が参加されずっと引き継がれてきたお祭りをはじめ、古くからある神社や寺院、そして美しい海、山、湧き水などの豊かな自然、たくさん教えていただきました。
佐伊津には素敵なもの、素敵なこと、素敵な人たち、たくさんのものがありますね。もっともっと教えていただきたいです!佐藤さん、ありがとうございました。
さあ、相撲大会の練習もスタート!
5時間目、高学年が相撲大会に向け、相撲部のみなさんが練習法を紹介してくれていました。4年ぶりの相撲大会!しっかり準備して臨みましょう
タブレットも使って表現してみよう
さあ、2週目。2学期の本校の職員による校内研修では算数の授業の充実とタブレット端末の児童の活用を重点に掲げています。授業の中で児童が活用できるようにすること、ノートや鉛筆といった自分の考えを表現するための一つの手段としてタブレットを使いこなせるようになることを目指しています。そのために、まずはタブレットに十分慣れることができるよう夏休みの持ち帰りや活用を行ってきました。大変お世話になりました。
テイラ先生、よろしくお願いいたします
今日から英会話の授業もスタート。2学期からALTの先生が新しく赴任されました。どうぞよろしくお願いします。早速授業のなかでたくさんの児童の皆さんが声をかけていました。
また夏休みに宿題で取り組んでくれた素敵な貯金箱が飾ってありました。素敵な作品ばかりでとても驚きました。
すばらしいです!!
みんなのために働くことの素晴らしさを
二学期、さいつっ子に目指してほしい「さいつ」のい、「いっしょけんめい」では、働くことを挙げています。今日は朝から二年生が運動場の草引きをしてくれていました。ありがとうございます。二年生からすてきな行動や優しい心が広がってほしいです。
さあ、二学期!
今日から二学期。学校に主役が帰ってきました!
相撲場も完成!みんなの喜ぶ顔が見たいです。
今日は始業式は暑さ対策で急遽放送にて行いました。さあ、二学期、みんなで頑張りましょう!
登校日でした
昨日は早朝からたくさんの保護者の皆様並びに5、6年生、先生方の御協力により環境整備をしていただきました。相撲場の土手をはじめ、ひょうたん島、草刈り場周辺、できていなかったところを協力いただき本当にありがたかったです。ありがとうございます。
今日は登校日でした。今日は勉強ないんですか?という声が1年教室から聞こえてきました。
やる気いっぱい1年生❗️どの教室も久しぶりに元気な主役たちの顔があり嬉しかったです。
天草北ブロック水泳記録会を実施しました!
今日は五和小学校のプールに於いて水泳記録会を行いました。本町小、五和小、本校5、6年生が出場しました。今日に向けて1学期後半は頑張ってきましたね、お疲れ様でした。
今日は終業式でした!
1学期の終業式、今日は、まず各学級からの代表児童の1学期の振り返りの発表がありました。
みんなが学習、スポーツ、学校行事、多岐にわたり取り組んでいたこと、頑張ってきたことに気付かされみんな一人一人が輝いて見えました。やはり1学期1番嬉しかったことは、誰一人事故等なく先生方もみなさんも無事に全員、終業式を迎えることができたことです。みなさん、先生方、ありがとうございました。
夏休みには安全に気をつけて元気に過ごしてくださいね!
農協から4年生に「ちゃぐりん」の贈呈がなされました!
今日は給食後に、農協の所長様より4年生に「ちゃぐりん」の贈呈がされました!4年生の態度がとても素晴らしく感心しました。ちゃぐりんとは、農協が暮らしを良くするために実施される事業についての説明等がある雑誌です。農協の皆様、おいでくださりありがとうございました!
1年生が佐伊津町ふれあい交流会に参加しました!
7月14日金曜日に、佐伊津町ふれあい交流会が実施され、1年生が子ども民生委員としての役割を果たし多くの方々とふれあうことができました。出し物や肩たたきなど、喜んでいただき嬉しかったです。いつも登校を見守ってくださる方々やいつも声をかけてくださる方々と、1年生を可愛がっていただいています。ありがとうございます。これからもどうぞ宜しくお願いします!
3年道徳、初任者研修授業
今日は2時間目に道徳の初任者研修授業を行いました。
漢字・計算大会の表彰を行いました!
1学期の漢字・計算大会の満点賞並びにダブル満点賞の紹介と表彰を行いました。全員がしっかり取り組み、一人一人が伸びる結果であったと思います。一生懸命に取り組んできた姿を想像しながらみんなを眺めていたところです。みんな、頑張りました!
2年生の研究授業を実施しました
今日は2時間目に2年生の道徳の研究授業を行いました。難しい逆上がりをあきらめずに練習してできるようになるというお話。2年生は逆上がりに挑戦している児童が多く、積極的に学び伝える姿を見ることができました。
不審者対応避難訓練を実施しました
今日は校内に不審者が侵入したことを想定し避難訓練を実施しました。天草警察署の警察官のご指導をいただき計画段階から進めてきました。今日は6年生教室に侵入。近隣の学級の非常ベルを鳴らし、また避難する6年生が異常を職員室に知らせ、無事に全員が避難をすることができました。これから夏休みを迎えるに当たって、一人でいるときに声をかけられたり、車に乗せようとされたりしたときの対応についてもお話いただきました。児童を代表して6年生が今日の訓練をこれからの生活にいかしていくと、お礼の挨拶を述べました。
していただ
今週金曜日は・・・
1年生が児童民生委員の初の役割、地域のお年寄りの方々との交流会を行います。1年生が頑張って務めてくれます。地域のお年寄りの皆様が1年生と過ごし触れ合い、素敵な思いを感じてくださるよう、頑張ってきてくださいね。
今日は七夕でした!
今日、校内を歩いていると2年生教室には2年生のお願い事の短冊かざり、そして図書室には全校の希望者の短冊かざりがありました。
天の川見たいなあ。
ありがとうございます、あいさつ運動!
あいさつ運動を毎日頑張ってくれている企画委員のみなさん、ありがとうございます!あいさつ運動をして、みんななあいさつはどうでしょうか。みなさんのおかげであいさつに元気が出てきているのではないでしょうか?
みなさんが感じたことをたくさん発信してください。今日もありがとうございました。
5年生作陶体験
今日は5年生が森山陶器さんに作陶を学びました。粘土の性質や粘土から作られている様々なものを知り、オンリーワンの作品づくりへチャレンジ!次は素焼きを経ての色付け。11月の天草市の小学生の作品展示会を楽しみにしています!
自転車大会へ参加してきました!
大雨が心配されているなかに、今日はみんな揃って自転車大会に参加しました。たくさんの保護者の方々、先生方、応援ありがとうございました!天草安全協会の皆様の支えにより、子供達はこれまでの練習の成果を発揮して素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。何と、Aチームは4位!
皆様ありがとうございました。そして選手の皆さん、教頭先生や渡邊先生がおっしゃったようにできないことなんてない、これからもたくさんのチャレンジをしてください!
さあ、明日はいよいよ県大会です
最後の自転車部の練習。練習のあとは高辻キャプテンからのお礼の言葉。各学年からの明日の意気込みの発表!
サプライズとして安全協会の方々からがんばれ、の思いがあふれるプレゼントをいただきました。ありがとうございます。
1か月本当によく頑張りましたね!
明日は練習の成果をしっかり発揮して頑張りましょう‼️江浦さん濱崎さん、これまで暑い中での毎回のご指導ありがとうございました‼️
読み聞かせをありがとうございました
今年度初めての読み聞かせ、たまてばこのみなさんありがとうございました。今年もどうぞよろしくお願いします!
4年生が天草市出前授業を受けました!
今日は4年生が社会科の学習ごみのゆくえについて、天草市出前授業を受けました。ごみ収集車も見せていただき全員が目を輝かせて参加していました。家庭でのごみの減量と資源化に役立ててほしいです。
歯を大切にする学習を行いました
6月28日水曜日、5時間目に学校歯科医の松田先生のご指導のもと歯の磨き方やむし歯ができるまでについて学びました。6月は歯を大切にする学びをどの学級でも実施し、自分の体を見つめ直し大切にできるよう考えています。
今年はじめての校内研修研究授業
今年の校内研修のスタートを切るのは、田中先生の4年算数授業。4年生はいつも一生懸命!学習への取り組み方や学習の進め方が佐伊津小の手本。素晴らしい学びの姿とタブレット端末活用を見せてくれました。
全員が元気に挨拶できるといいね、佐伊津っ子!
今日から企画委員会のみなさんが挨拶運動をスタート!挨拶のモデルを示してください!
みんなが素敵な挨拶ができるといいね。よろしくお願いします!!
授業参観、PTA講演会、学級懇談会ありがとうございました!
6月23日金曜日、本日、1学期のまとめの参観、学級懇談会、及びPTA家庭教育講演会を行いました。たくさんの参会をありがとうございました。講師の田口先生に教えていただいたほめる言葉、ほめる場面、これからしっかり役に立てていきます。佐伊津っ子にほめほめシャワーをたくさん浴びてほしいです。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 荒木 明美
運用担当者 教頭 上田 正悟