ブログ

学校生活(ブログ)

1・2年生の防災教室

 3月5日、1・2年生の防災教室を開きました。
 GTに鏡消防署氷川分署の隊員の皆さんを迎えて、防災の最先端のお話しを分かりやすく、身近な問題として教えていただきました。
 氷川分署の隊員の皆さんには、毎回それぞれの学年に応じた内容を、映像等を交えてお話しいただきますので、大変分かりやすく、子供たちもワクワクしながら聴くことができています。また、卒業生も紹介していただき、供たちにとってはキャリア教育の一助にもなりました。
 毎回、消防署の激務の間に講話の準備等々をしていただいております鏡消防署氷川分署の隊員の皆さんに心から感謝いたします。隊員の皆さんの教育に対する情熱と心意気に、いつも感動しております。

 ありがとうございます。

隊長の率いる軍団春一番

授業参観&世代間交流と第二中学校学校説明会

 3月1日の授業参観は、1年生から5年生は性教育の授業を行い、体や心の成長について学びました。
 ご家庭でも、子供と「心と体の成長」について話をしたり、「性的マイノリティー」について人権を大切にする視点に立って、正しく理解できるようにご指導いただけると有り難いです。

 6年生は、家庭科の学習と龍峯校区まちづくり協議会の世代間交流事業を合わせて、グランドゴルフを保護者と地域の皆さんと一緒に楽しみました。6年生には、まちづくり協議会と民生委員の皆様から卒業のお祝いもいただきました。
 卒業する子供たちが地域の皆様との交流を経験でき大変ありがたく思いました。6年生が今後、地域のために貢献することが楽しみです。
 コーディネーターの福嶋様をはじめ龍峯校区まちづくり協議会の皆様に心から感謝いたします。

地域との関わりを深める世代間交流

6年間の見守りとご指導に感謝を込めてメダルを贈ります。

願わくはこの握手もって地域の絆を深めんことを。

第二中学校の学校説明会

春一番強く吹くごとく夢膨らせ

図書委員会の活動

 2月29日、図書委員会のメンバーが企画した絵本の読み聞かせを全学年で行いました。

 図書委員は今月の活動計画の読み聞かせを実行するために、選書や朗読練習をくり返してこの日を迎えていました。一人一人とっても上手に読み聞かせができていました。

絵本読む聴きいる児らの春暖炉

バトンをつなぐ肥料やり

 2月26日、6年生と5年生が立派な藤の花が咲くように、藤の幹を中心に放射状に穴を開け、肥料を与えました。施肥の仕方や理由を川上さんに教えていただき、実際に道具を使って肥料を与えました。
 6年生が藤棚の手入れをするのはこれが最後。4月に大房の藤がたくさん下がることを願いながら、目には見えないけれど大切なバトンを下級生に渡すことができました。

たくさんの感謝を込めた春の土

 川上さんには、この一年も大変お世話になりました。ご尽力に心から感謝いたします。ありがとうございます。

朝の読み聞かせ

 2月15日 コロナ2019感染予防対策のために中止しておりました朝の読み聞かせを4年ぶりに行いました。 5・6年生は懐かしく感じなからも、楽しそうにお話しを聞いていました。1~4年生は初めての朝の読み聞かせでしたが、嬉しそうに聞いていました。
 民児協の皆様にはこれからも定期的に朝の読み聞かせをお願いします。どうぞよろしくお願いします。

 2月1日に、読み聞かせをしていただく民児協の皆さんを子供たちに紹介しました。