ブログ

学校生活(ブログ)

「ともだち号」が来ました

 1月17日、ともだち号が昼休みにやってきました。   

 ともだち号が運んでくる読み物は、一度に10冊まで借りることができるので、子供たちもたくさんの本を選んで、読む楽しさを味わっています。

陽だまりや本を抱えし児らつどう

人権集会

 12月21日の5校時に人権集会を開きました。
 それぞれの学年が人権学習で学んだことから、いじめや差別・偏見をなくすために大切にしたいことを考えて発表しました。各学年の発表は次の教材から学んだことを発表していました
 1年生は「さるとかに」
 2年生は「ぼくのランドセル」
 3年生は「食べることは、生きること」
 4年生は「わたしはさびしさに負けない」
 5年生は「私は強く生きる」(水俣病問題学習)
 6年生は「手紙をくれたあなたたちへ」(部落差別問題学習・狭山事件)
 この他に八代人権フェスティバルin八代に参加した、児童会の報告をビデオで視聴しました。

 子供たちは、人権を大切にする生き方を真剣に考えて発表していました。

 人権集会で話したっかけれど、時間の都合で話すことができなかったので、下に記します。ご一読ください。

 差別やいじめには7つの立場があります。今のあなたはどの立場ですか?

(1)差別する人

(2)差別される人

(3)差別をあおる人

(4)差別をなくす努力をする人

(5)差別に同調する人

(6)差別を見ているだけの人

(7)差別に無関心な人

 この7つのうち、(1)(3)(5)(6)(7)の5つの立場はすべて「差別をしている」ことになります。差別は「差別する人」だけでなく、「差別をあおったり、同調する人」も「差別を見ているだけの人」も「差別に無関心な人」もすべて「差別を許している」ことになります。

 差別やいじめの問題は、「差別される側」「いじめられる側」に問題はありません。問題は「差別する側」・「いじめる側」にあります。

 ですから、龍峯小学校の子供たちには、差別やいじめの問題にいつも関心を持って、差別やいじめをなくそうと努力する人になってほしいと思います。

 身近な差別やいじめの問題に関心をもつことが、今、世界中で起きている戦争や紛争をなくす人の立ち上がりにもなります。龍峯小学校の全員が差別やいじめを許さないひと、そして、差別やいじめ・偏見の誤りを正しく指摘し、止める人になることを願います。

 

5・6年生のキャリア教育(職業講話)

 12月20日、鏡消防署氷川分署の消防隊員の皆さんにお越しいただき、5・6年生を対象に職業講話をしていただきました。
 講話では、消防隊員の1日を再現VTRで見せていただきました。24時間密着した再現VTRを観ながら、子供たちは消防隊員の仕事について知ることができました。
 また、救急救命隊員を仕事に選んだ理由を、子供のときからの体験を交えながら話していただきました。子供たちにとっては、仕事を選ぶことを考えるいいチャンスになりました。

救急車出動の再現VTR、この後救急車は学校に向かいます。

 消防署の仕事や救急救命士の仕事の他にも、たくさんの仕事があることを考えさせる講話内容でした。隊員の皆さんの教育に対する情熱を感じながらお話しを聞きました。

 師走は、火災も多くなり、緊急出動が多い時期ですが、時間を割いて職業講話を開いていただいた氷川分署の皆様に心から感謝します。

 

 

 

 

 

持久走大会

 12月18日、気持ちよく晴れ渡った青空の下、全校生徒が持久走大会に参加しました。どの子も粘り強く、諦めることなく走りきる姿が素敵でした。

ラストラン小春日和の6年生