ブログ

学校生活(ブログ)

着衣泳を全学年で行いました。

 7月15日(金)水泳の最後の時間に全学年で着衣泳を行いました。

 河川や海で悲しい水の事故が起きていることを子供たちもよく知っていました。今日はもし自分が水難事故にあったらどんなことができるかを考える学習をしました。

 服を着たまま泳ぐとどうなるか。助けを待つためにどうするか。自分が救助をするときは何をするかなど場面ごとに考えながら、自分の身を守る行動を学習していました。

★Special Thanks 森本先生 

プールサイドひとりケルヒャーしりもせず

 

水泳大会

 7月14日(木)水泳大会を開きました。

 今回の水泳大会は全校児童が参加して行う予定でしたが、COVID-19感染(新型コロナウイルス感染症)の急拡大があり、低・中・高学年に分けて開催しました。

 一人一人の泳力の記録をとったり、混合リレーをしたりしましたので、子供たちは少し緊張したと言っておりましたが、しっかり楽しんでいたようです。

 今回、COVID-19感染拡大防止のため、保護者の参観はご遠慮いただきましたが、6年生は小学校最後の水泳大会になりましたので、6年生の保護者だけ参観していただき、卒業アルバム用の写真を撮影してもらいました。

 参観ができなかった保護者の方が多かったので、残念に思われたと存じますが、皆さまのご協力で無事に大会を開くことができました。皆さまのご協力とご理解に心から感謝申し上げます。

 ありがとうございました。

友とまた泳ぐときにはきっと・・・

体育環境委員会の活動

 7月14日(木)体育環境委員会の委員が活動の報告と「すいエコ」さまのお言葉を伝えました。

 体育環境委員会は毎週水曜日にアルミ缶回収を行っています。

 火曜日に「明日はアルミ缶回収日です。アルミ缶1個でもいいので洗って持ってきてください」と呼びかけをしています。

 水曜日の朝、子供たちが登校時に持ってきたアルミ缶を数え、記録を残したり、他の金属やキャップと分類したりしています。少数精鋭でよく活動しています。

り・ゆ・う・ほ・う(龍峯)の折り句と「すいエコ」さまで活動を伝えていました。

7月13日

よく晴れた1日でした。

4年生では、トップページに載せたように中川先生が研究授業を行いました。

市立図書館の「ともだち号」もやってきて、子供たちは待ってましたとばかり、新しい本を借りていました。

★4年生国語(研究授業)

★1年生 生活科

★2年生 国語

とってもいいです、この姿勢。

★ともだち号がやってきました。

炎天にかかえし本は十ばかり

ツバメも親子

 

7月12日 

 7月12日(火)子どもたちは、暑さにも負けず、いろいろな教科の学習に頑張っていました。

1年生道徳 いろいろな考えを出し合うことができています。 

2年生算数 タブレットPCを上手に使っていました。

3年生 社会 友達と対話をしながら考えを広げていました。

4年生 国語 学習のふり返りを次の勉強に活かそうとしていました。

5年生 算数 三角形の特徴を問題解決に活かそうとしていました。

6年生 国語 図書室で読書に親しんでいました。

本読みを 丸ごと包み 夢みさす。