ブログ

学校生活(ブログ)

サツマイモ(からいも)の苗植え

 5月31日(火)、1年生・2年生・3年生でサツマイモの苗植えをしました。

 校区にお住まいの笹岡さんにご準備いただいた「紅小町」の苗を子供たちが一本一本丁寧に植え込んでいました。
 用務員の山下先生には、「龍峯小いも畑」の草刈りから、耕し、マルチをかけた畝づくりまでしていただきました。また、苗の植え込みがしやすいようにと穴を開ける道具も作っていただきました。
 これから、サツマイモがどのように生長していくかしっかり観察し、秋の収穫までに苗やサツマイモがどうなるかを学習できるのが楽しみになりました。
 苗植えにご協力いただきました皆様に心から感謝しています。ありがとうございました。

★山下先生に苗の植え方を習いました。

 

★1年生

★2年生

★3年生

 サツマイモの苗植えをとおして、これからどんな学習をして、何ができるようになるのか楽しみですね。

6年生の修学旅行

 5月26日(木)~27日(金)の二日間、6年生は長崎県と佐賀県へ修学旅行に出かけました。
 今回の修学旅行のめあては、

 ①平和の尊さを学ぶ。

 ②ルールを守り、団体行動のしかたを学ぶ。

 ③楽しい一生の思い出を作る。

 ④自分のめあて           

 でした。

 6年生は、一人一人が事前学習で学んだことや話し合ってきたことを確かめながら、一つ一つを丁寧に見聞きし、たくさんの発見や気づきを記録していました。

5月26日(木)
 原爆資料館では、原爆の被害を再現した展示や写真や遺品をしっかりと見てメモをとっていました。爆心地公園・浦上天主堂・山里小学校・如己堂・永井隆記念館を巡るフィールドワークでは、77年の時が過ぎても今に残る原爆の傷跡を見て、五感をとおして原爆被害の恐ろしさ戦争の悲惨さ、平和であることの尊さを感じていました。
 平和公園では平和の像の前で、龍峯小学校平和宣言をしっかと宣言し、平和への祈りを捧げました。
 出島の跡地によって、復元されたオランダ商館や出島の外観を見学することができたのはラッキーでした。
 夜はホテルにっしょうかんのご厚意で、屋上に出て長崎の夜景を見ることができました。港に入る船舶の汽笛も聞くことができ、港町長崎の雰囲気も楽しむことができました。
 この港を出れば世界につながる。そんな夢をみながら眠りについたのではなかろうかと思います。

5月27日(金)
 開園すぐのハウステンボスに入園し、班ごとの別れて自主活動を行いました。子供たちは事前に立てた計画表と園内マップと腕時間を何度も確かめながら、お目当てのアトラクションや施設を回っていました。昼食も自分たちでお店を選び、注文して食べたり、お土産を買う時間を作ったりしていました。
 午後は、吉野ヶ里遺跡(公園)をたずね、復元された竪穴式住居や高床式倉庫、物見櫓、北墳丘墓などを見て回り縄文時代の暮らしや邪馬台国発見のロマンについて学びました。


 一泊二日の修学旅行でしたが、6年生にとってはめあてを達成し、個人として集団としての成長と学びがたくさん詰まった貴重な二日になりました。

 

★出島

★原爆資料館

★平和集会(平和の像の正面):雨の中、周囲には他の小中学生が集まっていて緊張していましたが、龍峯小平和宣言をしっかり宣言することができました。

ハウステンボス

吉野ヶ里公園

 

  6年生は、この二日間の出来事をお家の人に詳しくお話できたでしょうか。 

資源回収・藤棚剪定・ライン引き・カーブミラー清掃

  5月15日(日)、PTA行事の資源回収・藤棚剪定・ライン引き・カーブミラー清掃を行いました。
 資源回収では、地域の皆様にもご協力をいただき、たくさんのリサイクル資源の回収ができました。皆様のご協力に感謝しています。
 藤棚の剪定は、校区にお住まいの川上様にご指導いただきながら、花が終わった藤の伸びた芽や枝を日当たりや風通しを考えながら剪定していただきました。
 一旦停止のライン引きと通学路のカーブミラーの清掃もしていただきました。「ここで止まって安全確認」の目印の白線が鮮やかになり、児童も交通安全に対する意識を高めることができそうです。
 休日の早朝からの活動でしたが、子供たちが安心して登校することができ、安全に生活できるようにとPTAの皆様が協力し、積極的に活動していただいたことに、心から感謝しています。

★廃品回収のようす

藤棚の剪定の様子

一旦停止のライン(白線)引きのようす

 PAT会長さんをはじめ各担当役員の皆様には、計画から準備や運営や後片付けまで大変お世話になりました。ありがとうございました。

大成功の歓迎遠足

 5月2日(月)天候に恵まれたこの日、1年生に上級生の歓迎の気持ちを伝える歓迎会と歓迎遠足を行いました。
 各学年が学級の紹介をしたり、1年生が安心して生活できるように温かいメッセージをたくさん送っていました。
 歓迎遠足は、6年生と1年生をペアになり、歩いていきました。遠足の途中校区内の旧跡も見て回り、全児童が校区の歴史にもふれ、楽しい遠足ができました。

★歓迎会

1年生の発表のようす

2年生の発表のようす

3年生の発表のようす

4年生の発表のようす

5年生の発表のようす

6年生の発表のようす

★縦割り班のレクレーション

★歓迎遠足

遠足を楽しんだあとは、みんなでゴミ拾い。

 

授業でも新しい出会いがたくさん

4月22日

1年生は、「じこしょうかいをしよう」の学習をしました。

自分の名前や好きなものをカードに書いて、自己紹介をみんなで練習していました。

担任の先生とリハーサルをしっかりできてたので、ペアになったお友だちに、上手に自己紹介をすることができました。

カードのひらがなもよく書けていました。

 

2年生は鉄棒名人をめざす学習をしました。

自分のめあてを決めて、18種類の技に挑戦していました。

技ができたら先生に見てもらい、できる技をどんどん増やしていました。

「先生、できました~」と観てもらうまで待つ子どもの姿に感動しました。

 

 

3年生は、割り算の学習が始まりました。

12個のいちごを3つのお皿にわける方法を考え、割り算の式を学習していました。

担任の先生の説明をしっかり聞くことができていたので、「割られる数は何かな?」「割る数は何かな?」と算数の言葉を使いながら、これから学習を深めていくのが楽しみです。

2年生と4年生が藤棚で給食をいただきました

 

 

 4月19日 今日は2年生と4年生が藤棚給食をしました。

 藤棚給食最終日にしてやっと晴天に恵まれ、藤の色もうんときれいに見え、とても気持ちよく、食事をすることができました。
 2年生は今回が初めての藤棚給食で、4年生は2年ぶりの藤棚給食でした。食事後に感想を聞くと、「楽しかった。」「おいしかった。」と話していました。
 今日は、九一の後すぐ6年生が会場を準備して、給食の後は2年生も4年生も、6年生のお姉さんやお兄さんを手伝って後片付けしていました。
 藤はこの後もうしばらく見ごろが続くと思いますが、藤の花房が下がっている間に全学年が学校の宝を1つ体験できたのをうれしく思いました。

3年生・5年生が藤棚給食を楽しみました

 

 4月18日、3年生と5年生が合同で藤棚の下で給食をいただきました。
 3年生は、入学以来初めての藤棚給食になりました。5年生も2回目とのことです。
 教室で配膳を済ませ、一人一人お盆に食事をのせて藤棚の下に集まり、静かに給食を楽しむことができました。両学年とも給食の準備がはやく、食事のマナーを守って食べることができていました。子どもたちも藤棚給食が楽しかったと話していました。
 今日の準備も6年生が行間の15分を使って、敷物やテーブルの準備していました。食事後は3年生・5年生・6年生で使った道具の後片付けを自分たちですることができました。
 6年生が準備や後片付けを自分たちでする姿を示したことが、いいお手本となり、龍峯小学校の良き伝統になっている感じました。
 また、今日はテレビ熊本(TKU)の淵上さんが取材にみえました。
 放送は、4月18日(月)18:40頃、放映される予定です。

1年生の入学を祝う藤棚給食を6年生が開きました

  

 4月15日、1年生の給食が始まりました。
 この日に向けて、6年生は1年生の入学を歓迎するために、藤棚給食を企画していました。
 1年生にとって初めての給食を6年生が配膳し、ペアで並んで会食をしました。
 6年生は、歓迎の言葉の他にも藤棚や龍峯小学校の歴史などなど、自分たちで調べてきたものをもとに、小学校のことがよく分かるようにクイズにした学校の紹介も上手にしていました。
 COVID-19(コロナ)感染症対策をとりながらの歓迎会になりましたが、6年生が入学を歓迎し、祝う気持ちは十分に伝わりました。とてもありがたいと感じました。
 会食は藤棚と校庭を眺めながら、黙って食べていました。新しい生活様式では当たり前になった風景ですが、どうしても以前と比べて寂しくも感じました。
 給食を終えて、1年生が「おなかいっぱいたべました。」「たのしかったです。」と話していたのが印象的でした。
 6年生のみなさん、ありがとうございました。

 



「ともだち号」がやってきました。

 八代市立図書館の移動図書館「ともだち号」が今日やってきました。
 毎月1回の巡回ですが、司書の先生が子どもたちにすすめたい図書をたくさん載せてやってきます。1回に10冊も借りることができるそうです。
 「ともだち号」がやってくる日は、お昼休みの遊びの時間を、自分で本を選ぶ時間にちょっとだけ変えてみましょう。
 次回は、5月17日(火)に「ともだち号」がやってきます。司書の先生とお話をしながら本との出会いを楽しんでください。たくさん借りたい人は読書バック(手提げ袋)があると便利です。
 本を借りる時は、市立図書館の図書貸出カードが必要になりますので、準備しておきましょう。もし、カードが見つからないときは、「ともだち号」の司書の先生にわけを話してください。選んだ本を借りることができる手続きをしてくださるそうです。
 学校の図書室の本とあわせて、たくさんの本と出会うチャンスを大切にしてほしいと思います。

 

熊本地震犠牲者追悼の黙祷をささげました。

 本日、平成29年4月14日と16日の2回にわたり発生した熊本地震によりお亡くなりになった方や被害を被られた方、今なお避難生活を余儀なくされている被災者の方々に思いをはせ、哀悼と復興の願いを込めて全校児童で黙祷をささげました。
 なぜ黙祷をするのかを説明する福田教頭先生のお話をよく聞き、頭(こうべ)を垂れて黙祷をする一人一人の姿から、被害にあわれた人々を思う優しい気持ちを感じました。
 まだ、まだ深い傷跡の残る熊本ですが、一日も早い復興を願います。