ブログ

学校生活(ブログ)

2学期の授業が始まりました。

 今日から、2学期の授業が本格的にスタートしました。

 6年生は早速、朝のボランティア活動を始め、グラウンドに伸びた草の除草作業を始めました。
 授業では、どの学年の子供たちも夏休み気分からすっかり抜け出して、先生方の話をしっかり聞き、学習に集中している姿をたくさん見ることができました。

学ぶ児は気にもせず外のつくつくぼうし

2学期始業式

 今日から2学期が始まりました。
 朝、正門で子供たちの笑顔を見たり、明るい挨拶を交わしたりすることができましたので、それぞれの子供たちがこの夏休みを十分に満喫し、充実した生活ができたのではないかと安心しました。
 また、今日から2年生・3年生・4年生の音楽の授業を岡田裕美先生に担当していただくことにしましたので、その就任式を行いました。
 2年生は、担任の先生や授業を担当する先生が替わりますが、学校全体でしっかり学習ができるようにしていきますので、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

夏休み無事に過ごしし児とあいさつす

龍峯校区「納涼祭」

 8月19日、龍峯校区まちづくり協議会主催の「納涼祭」が行われました。コロナ禍前は夏祭りとして大々的に開催されていたとのことですが、今回は規模を縮小しながらも祭りを再開したいという地域の皆様の願いから開催されました。
 龍峯小学校からは、PTA役員さんが綿菓子やジュース、くじ引きなどを出店され、大変盛況でした。PTA会長さんは、綿菓子作りを事前に練習しておられ、最初から最後まで綿菓子職人のように美味しい綿菓子を作っておられました。
 また、今回は6年生もゲームコーナー「輪なげチャレンジ」を企画し、来場された皆さんをもてなし、楽しませたり、引き換え券の販売のお手伝いをしたりすることができました。
 子供たちが、地域の方々と一緒に祭りに参加し、まちづくりの一つに協力しながら、自分たちも楽しむことができたことがとても素敵でした。

子かたりしは納涼祭の輪投げかな

着衣水泳

 7月19日、水泳の授業で水難事故から命を守るための学習を全学年で行いました。
 授業では、着衣のまま水に入り、水着との違いを確かめたり、着衣のまま泳ぐ方法を体験する着衣水泳を行いました。また、水難事故に遭ったときに、救助を待つ間、浮いて待つことを体験したり、要救助者に浮力となるペットボトルを投げて渡すことを体験したりするなど、より実践的な着衣泳の学習をしていました。
 特に、今年度は教頭先生の計らいで、鏡消防署氷川分署からライフジャケットをお借りして、浮いて救助をまつ訓練もすることができました。
 ラフティングで川下りをするときも、流れの緩やかな場所で水に浮く体験をします。このとき、ライフジャケットがあるのとないのとでは心と体の余裕が全く違います。が、浮くことになれないと無駄に体を動かして体力を消耗しますので、長く浮いて待つことができません。
 5年生が宿泊教室でマリン活動をするときに、ライフジャケットを着用することもありますが、日頃は身につけることがないので、今回はとても貴重な経験になりました。
 鏡消防署氷川分署のご協力に心から感謝いたします。

プールの子ライフジャケットの初体験

水泳教室

 7月21日・24日・25日に水泳教室を開きました。
 3日間の短い期間でしたが、子供たちはみるみる上達し、最初の泳力調査の5倍の100メートルを泳ぐことができるようになった子をはじめ、一人一人が目標の距離を泳ぐことができるようになりました。
 水中で、けのびをして体を水に浮かせる感覚をつかみ、息継ぎをうまくできるようになると、こんなに泳ぐことができるようになるのかと感心しました。
 今回水泳教室に参加した児童は少なかったのですが、先生方全員で指導に当たりましたので、子供1人に先生が2人ついて指導することもできました。
 特に、田中先生は水泳のスペシャリストで、子供たち一人一人の泳ぎを観察して、適切な指導をしてくださいました。
 まずは、3日間目標達成に向けて努力した子供たちを称えたいと思います。そして、水泳指導に当たっていただいた先生方に心から感謝を申し上げます。
 この水泳教室は八代小体連の年間行事で毎年開いていますが、多くの子供たちが泳ぎを上達させ、目標を達成させる素晴らしい水泳教室ですので、来年も子供たちが目標達成をめざし、たくさん参加することを期待しています。

目標のプールサイドにのびる児の手