ブログ

日々のつぶやき

桜が満開に・・・

 先週末から、正面玄関前の桜が1本だけすでに満開状態です。たぶん山桜だと思いますが、やっぱり薄紅色の花びらには、心動かされてしまいますね。ただ、となりの木は、つぼみがやっと膨らみ始めたところです。同じ場所、同じ条件でも、ひとつひとつの木に個性があります。

 校長室の前には、以前お話ししたアリッサムの花の苗を、毎日お世話して4年生が育てています。ここでも同じ場所、同じ条件でも、天に向かって伸びる花と、ちょっとまわりを気にしながら育つ花があるようです。

このことは、子どもたちにも言えることです。同じ学校で、同じ取組をしても、さまざまな感情をもって学校生活を送っていること・・・。私たちはその気持ちに気づき、寄り添いながら学びを続けていく必要があると、あらためて考えさせられました。

 今週はうれしいことがいくつかありましたので、紹介します。

まずは移動図書館のうきうき号が本校を訪れた際、職員の方から「以前お礼でいただいた花が咲きましたので・・・」といって、デージーの花が咲いた写真を額縁に入れて持ってきていただきました! こんなふうに子どもたちが「優しさのキャッチボール」でつながっていく・・・。なんて素敵なことでしょう! 運転されている八別冨様、ありがとうございました。

次に、「子どもたちの目にとまるところに・・・」とクリスマスローズの花を、花瓶ごと持ってきていただきました。子どもたちがいつも昼休み時間にくつろいでいる、丸テーブルに飾らせていただきました。民生委員の岩村様、ありがとうございました。

最後は6年生の卒業を前に、「思い出の1冊」として小学校6年間で一番心に残った本を選んでもらい、ラミネートにして紹介してもらいました。卒業式には、本人の手に渡るはずです。司書の楠本先生、手作りのプレゼント、ありがとうございます。

 久しぶりに見ると、もう一息で80%のところまで来ました。今後もよろしくお願いします。

今週末の金曜日は「6年生を送る会」の予定です・・・。しかし、週間予報天気では当日だけが雨? 送別遠足の代わりに企画したお別れ会、ぜひ行いたいので、前日くらいに急遽変更することも考えています。ご理解をお願いします。・・・あとわずか11日です。

保護者のみなさま、ありがとうございました。

 本日は予定していた授業参観が出来ず、学級懇談会のみとなってしまいました。そこで、今日の全学年の様子をお伝えしたいと思います。

 1年生は体育で「しっぽ取りゲーム」を楽しんでいました。お尻の赤い鉢巻きをめがけ、手を伸ばし、見事何本も取った子もいました。

 2年生は図工で「わくわくすごろく」で盛り上がっていました。中には「プールで泳いで水が鼻に入った、1回休み」など、面白い「指令」が組み込んでありました。

 3年生は授業でタブレット学習をした後、ていねいに「充電保管庫」になおしていました。6年間持ち上がりで使うタブレットです。大切に使ってください。

 4年生は「1/2成人式」が行われました。保護者の方々に見ていただけなかったのは残念でしたが、全員の「夢」が詰まったタイムカプセルは、無事給食室の裏に埋蔵?されました。10年後が楽しみですね。

 5年生は卒業式に参加できないので、メッセージビデオの作成を行っていました。お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めています。どんなビデオになるのか、今から楽しみです。

 6年生は習字の時間でした。書いているのは「希望」の2文字。次の中学校生活にみんな期待しながら、気持ちを込めて集中しています。あと13日です。さびしいけど・・・。

 午後からは各学級懇談会を開催しました。今年1年、コロナ対策で通常通りに出来ませんでしたが、PTAの方々には本当にお世話になりました。お陰様で、子どもたちは笑顔を絶やさず、毎日頑張ってくれました。今後とも、小野部田小学校と子どもたちをよろしくお願いします。

令和3年3月3日は・・・

 3月3日は「ひな祭り」・・・と思いきや、何と「耳の日」でもありました。保健室前には、「耳を大切にしよう」コーナーが設けられ、「耳をたたかない」とか「耳そうじはやさしくする」等の掲示がされていました。

今日、日中は暖かく、とても穏やかに過ごせましたね。そんな中、6年生が「家庭科」の「家庭や地域でできること」として、花壇の色塗り作業をしてくれました。

ペンキがはがれ、ちょっとみすぼらしい外観でしたが・・・

一生懸命ブラシでこすって古いペンキをはがし、きれいに塗り直してくれました。卒業を前に心を込めて作業してくれました。6年生のみんな、ありがとう!!

今日から「放課後子ども教室」が再開です。久しぶりの活動に、子どもたちも大はしゃぎでした。みなさん、またよろしくお願いします。

 本日の給食です。「ちらし寿司」でしたが、ご家庭によっては夕飯も同じメニューのところがあるかもしれません。味を食べ比べるのも、また楽しいと思いますよ。

「がん教育」を実施しました。

 九州でもここ数日、ずいぶんと感染者数が激減していますが、世界中では感染者が1000万人を超え、死者数も200万人を突破、日本でも8000人に迫る勢いになっています。しかし、この日本で年間に約37万人の人が亡くなっている病気があります。それは「がん」(悪性新生物)です。ここ数年ずっと、日本の死亡原因の第1位となっています。

 本日は国立熊本南病院の名誉院長であられる金光敬一郎様(写真左)と事務局の紫垣雅英様をお迎えして、6年生に「がん教育」の授業をしていただきました。

 金光様からは、「がんは検診等で早期に治療すると約95%の人が治る」と言うことや、「生活習慣を整えることでがんのリスクを減らすことが出来る」などの話をしていただきました。また、「宇城市のがん検診率は約25%程度と相変わらず低い」との説明もありました。

子どもたちからは、「がんに効果的なワクチン等はありますか?」とか「家族ががんになったら、まわりの人はどうすれば良いですか?」などの質問がたくさんありました。

最後にみんなを代表して橋野祐奈さんから、「お家に帰って大切な人に検診を勧めたい」とのことばを添えてお礼のことばが贈られました。

ぜひ、ご家庭でも今日の学習をもとに、検診を検討されてみてはいかがでしょうか?

お忙しい中、金光先生、志垣様、お世話になりました。

本日の給食です。おいしい給食、ありがとうございます。