学校ダイアリー

芸術体験ワークショップ

 今日は、10月にある文化庁の芸術体験へ向けたワークショップがあり、5・6年生が体験しました。まず、フルートとトランペット、様々なパーカッションの音色を確かめるためにそれぞれで曲を園損していただきました。その後、パーカッションのクイズや指揮の練習、ボディパーカッションの練習などを行いました。10月の本公演が待ち遠しくなりました。

2学期始業式

 長かった夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まりました。登校の様子を見ていると、夏休みの宿題の工作を手にしている子や、友達や先生に久しぶりに会えるのを楽しみにしている子もいました。中には黒く日焼けして精悍な顔つきになっている子もいました。みんな元気に登校しているのを見て安心しました。

 始業式では、3人の代表の子どもが、夏休みの思い出と23学期に頑張りたいことを発表してくれました。親せきの家に言った思い出やサッカーの試合の思い出などいろいろな体験ができたようでした。

 また、私からは2学期に頑張ってほしいこととして「挑戦する」ことを伝えました。それぞれが自分の力を限定してしまうことなく、大きな可能性を持っていることを信じて、その才能を伸ばすチャレンジをしてほしいと思っています。そのためにも、いろいろなことに挑戦してほしいと思っています。2学期の子どもたちの頑張りに大きな期待をしています。

親子美化作業

 8月20日の早朝からPTA親子美化作業がありました。保護者と子どもたちだけでなく地域の老人会の方々や消防団の方にもご協力いただきました。およそ1時間半、黙々と草取りをしたり、教室の窓を磨いたりしていただき、学校が見違えるほどきれいになりました。これで、子どもたちも気持ちよく2学期を迎えることが出来そうです。ご参加いただいた保護者の皆様、ご協力いただいた地域の皆様に感謝いたします。

夏休み

夏休み中の学校は子どもたちの声が聞こえないので、少し寂しい感じがします。夏休み前にはほころび始めたばかりだったヒマワリも大輪の花を咲かせていますが、見てくれる子どもたちがいないので少々残念です。子どもたちは学校には来ていませんが、きっと元気に遊んでいることだと思います。

1学期 終業式

 70日間(5年生以下は69日間)の1学期が終わり、今日は終業式でした。1年、3年、5年の代表児童が1学期の思い出と夏休みに頑張りたいことなどを発表してくれました。

 その後、各学年ではお楽しみ会が催され、汗だくで楽しんでいたり、違う学年の子どもたちとのふれあいを楽しんだりしていました。楽しく1学期を終えられたのではないかと思います。長い夏休みに入りますが、交通事故や水の事故などに遭わないように楽しく素敵な夏休みにしてほしいと願っています。そして、たくさんの思い出とともに2学期の始業式の日に会えることを楽しみにしています。

4年生は教室の大掃除に汗を流していました。1年生はお楽しみ会の後に、自分たちで作った梅ジュースを味わっていました。

着衣泳

 7月19日、高学年の子どもたちが「着衣泳」を体験しました。服を着た状態だとどれくらい体が浮きにくく、泳ぎにくいのかを体験しました。今回はこの時季に来ている服装だったので、半袖・短パン姿が多かったようで、さほど浮くのに苦労しなかったようですが、これが、長袖・長ズボンとなるとかなり重たくなります。また、万が一の時に、ペットボトルやビニール袋を浮き輪代わりにして浮く練習もしました。このような事態にならないことが一番ですが、非常時に備えておくことや知識として知っておくことは重要です。貴重な体験ができたようです。

5年生 ひえ取り

 3連休明けの7月18日に5年生が田んぼのひえ取りを行いました。山本様にひえ取りの仕方を教えていただき、いざ、田んぼの中へ!最初は「気持ち悪ーい」「足が動かない」と言いながら、ひえ取りを始めた子どもたちでしたが、どんどんうまくなって、泥だらけになりながらもたくさんの雑草を取っていました。おいしいお米がたくさん穫れるといいですね。

晴れた日のプール学習

 梅雨明けを思わせる晴天となりました。気温も上がり、子どもたちはプール学習を楽しみにしています。これまでは、梅雨空の下でのプル学習でしたので、こんな夏空をまっていたようでした。楽し気に水しぶきを上げて水の感触を味わっていました。

1年親子給食

1年生は2年ぶりの親子給食を実施しました。授業参観では1年生は、栄養教諭の小原先生にもGTとして参加していただき、食育に関する授業を公開しました。その後、教室を2つに分けて親子給食を行いました。いつもと違って恥ずかしそうな、嬉しそうな1年生の様子が見られました。

授業参観

7月7日(金)に1学期末の授業参観・懇談会を行いました。心のきずなを深める月間ということもあって、今回は道徳を中心に「人権教育」に関する授業を公開しました。たくさんの御参観ありがとうございました。

七夕飾り

1年生の教室前に笹の葉に願い事が書かれた短冊が飾られた「七夕飾り」が出されました。1年生の子どもたちの「字がうまくなりますように」とか「ピアノが上手になりますように」「絵がうまく描けるようになりますように」という切実な願いから「世界が平和になりますように」という規模の大きなものまで書かれています。どの願いも叶いますように♡

6年租税教室

今年度、西瀬小学校は租税教育実践校として税に関する学習を推進し、税に対する関心を高める取組を進めていきます。その一環として6年生では租税教室を開催しました。人吉税務署から総務係長の緒方様に講師として来ていただき、6年生が税の使い道についてワークショップ形式で学びました。

幼・保・小連携

6月26日(月)に幼・保等・小連携のための参観と情報交換会を行いました。今年度は授業だけでなく昼休みの様子や掃除の様子も見ていただき、学校生活への子どもたちの慣れ方についてご意見をいただこうと考えています。よりよい就学への取組につながればと思っています。

1年生花壇の世話

梅雨の中休みとなった今日は、1年生は花壇の草取りをしました。雨降り後で草取りしやすく、あっという間に花壇がきれいになりました。

ふれあいスクールランチ

6月26日(月)は松岡人吉市長さんとのふれあいスクールランチがありました。およそ3年ぶりのふれあいスクールランチです。今回は6年生のクラスで給食を取っていただきました。どんな話をされたのでしょうか?聞いてみたいですね。

人権リーダー

今年も人権旬間に合わせて、各学年の人権リーダーの募集がありました。昨年度からさらに増えて現在65人が人権リーダーになってくれました。子どもたちの心に、「人にやさしくしたい」「率先して人権を守っていきたい」という思いが膨らんできているのだと思います。嬉しい限りです。

アサガオが咲き始めました。

1年生がお世話しているアサガオの花が咲き始めました。毎朝、水やりをしながら「大きくなってきた。」「魔いているのが外に出ちゃった。」と変化を見付けていました。この頃は、花がいくつ咲いているかを楽しみにしています。ピンクや赤、水色など色とりどりのアサガオが咲いています。

花のお世話

今年度は、子どもたちが花づくりや花壇のお世話をしています。学年花壇や玄関前の花壇にはすでにサルビアやマリーゴールドの苗が植えてあります。残った花の苗をプランターに植えてくれました。

ふるさとくまさんデー

毎月19日は地産地消の日としての「ふるさとくまさんデー」です。今月の地元食材は「ジャガイモ」でした。今日はジャガイモを使ったサラダがありました。また、給食センターから「ジャガイモ」に関するクイズの資料もいただき、子どもたちに地元の食材を意識させることができました。

1年 校外学習

 6月16日(金)1年生が学校の周りの探検に出かけました。下戸越の簡易郵便局や唐渡神社、三日原観音をめぐりました。途中で用水路の中の魚を見付けては大騒ぎ、葉っぱを取っては草笛を弾いたり、手でたたいて鳴らしたりと楽しみながらの探検でした。熱い中でしたが、木陰で涼んで英気を養いながら頑張りました。