5,6年
6年生 南関町人権フェスティバルに出演
2月2日(日)、6年生が南関町人権フェスティバルに出演しました。
修学旅行での学びを構成詩「伝えあうことの大切さ」にまとめて発表しました。
今年は南関町交流センターで参観もしづらかったのですが、子どもたちの送迎等、ご協力ありがとうございました。
2月8日(土)の学習発表会では、6年生はさらにグレードアップして、他学年も練習を重ねて、保護者、地域の皆様にご披露します。ご来場をお待ちしています。
5・6年 ストレス対処教育
1月30日(木)5校時に5年生、6校時に6年生がストレス対処教育の授業を受けました。講師は、玉名教育事務所の緒方宏明スクールカウンセラーです。
ストレスとは何かを知り、ストレスへの対処法を考えました。これから生きていく中でさまざまなストレスに出会った時に少しでも力になるといいですね。
6年 伝統的工芸学習(陶芸)第2回
1月27日(月)午後は、6年生の伝統的工芸学習第2回でした。今回も校区の素月窯から松永さん、三池焼から中村さんがおいでになりました。
前回作った作品を、整形したり、取っ手を付けたり、模様を付けたりしました。用心しいしい、でもオリジナルの作品ができていく楽しさいっぱいの様子でした。この後、乾燥させて、釉薬を塗り、焼き上げる作業は専門家にしていただきます。よろしくお願いします。
3月のなんかん大陶器まつりと卒業式でお披露目するのが楽しみです。
6年 伝統的工芸学習(陶芸)第1回
1月20日(月)午後に、6年生は南関町の伝統的工芸である陶芸の体験学習をしました。毎年、6年生が卒業制作をしています。
教えてくださるのは地元、素月窯の松永さんと、三池焼の中村さんです。
今日と、来週月曜の2回で制作をしますが、最後の焼き上げ等は、専門家にしていただきます。
今日は土で形を作りましたが、最後にどんな器ができるのか、楽しみです。
5・6年 消費者教育
12月16日(月)、5・6年生は消費者教育を受けました。消費者教育NPO法人お金の学校くまもとより2人の講師の先生がいらっしゃいました。町役場からも2人来られました。
消費者としての大切なお話を聞いた後、グループに分かれて1か月分の給料と支出、特に緊急な支出をどうやりくりするか検討して、発表しました。大人になれば、もっと具体的で大変なやりくりが必要になります。少しはおとなの大変さが分かったかな?