ブログ

5,6年

点対称を書こう(6年生)

 5月1日(木)の2時間目の算数は、「点対称の性質をもとに、点対称な図形をかこう」の学習でした。線対称の学習はイメージしやすいのですが、点対称は日頃からそのような意識をもっていない子どもたちにとって、難しいと初めは感じてしまいます。みんな、先生の説明をよく聞き、考えて書いていました。理解の早い子どもたちがミニ先生となって、悩んでいる子どもたちに教える「教え合いの時間」もあり、みんなが理解して、作図できるように頑張っていました。よーく考えている表情は、真剣ですてきでしたよ。

応援団が始動し始めました。(5年生・6年生)

 6年生は、4月22日(火)に応援団についての話し合いを行いました。応援団として、全校児童のリーダーとなりたい!と、思っている児童が多く、長い時間をとって話し合い、団長や団員が決まりました。

 これから、最高学年として、運動会を盛り上げることができるように頑張ってくれると思います。

 5年生は、4月23日(水)に応援団についての話し合いを行いました。5年生として、6年生をサポートしながら下級生を導いていくように頑張ってくれるでしょう。 

 それぞれの学年で、5月25日(日)の運動会にむけての取組が始まりました。子どもたちは張り切っています。保護者の方、地域の方のご来場をお待ちしております。楽しみな一日(午前中のみ開催)になりそうです。

 

身体測定も実施中です。

 4月11日(金)に全員の身体測定がありました。体重・身長・聴力、視力などの測定をしました。4月15日(火)には、検尿をお世話になりました。今後も、眼科検診や内科検診、歯科検診などが5月から6月にかけてあります。心も体も健康に1年間過ごせるように、検診も実施中です。

 もし、受診をお願いしたがよい場合は、6月後半頃までに、お知らせの通知をお子様に持たせます。いろいろお世話になります。

運動会に向けて、動き出しました。

 4月21日(月)今日から、家庭訪問が始まりました。各家庭には大変お世話になります。家庭と連携をとって、子どもたちの教育活動をすすめていけたらと思っています。よろしくお願いします。

 5・6年生は、合同体育が始まりました。これから、このような時間が増えて、高学年として四小の運動会が盛り上がるように、リーダーシップをとりながら、進めてくれます。5・6年生は、これから高学年の自覚が芽生えて、大きく成長していきます。子どもたちの成長が楽しみです。

 

3・4・5・6年生の交通教室

 4月18日(金)に実施しました。運動場で、自転車の乗り方を実際に歩道や横断歩道のコースをつくって、自転車に乗って、練習する予定でしたが、雨のために体育館での実施になりました。

 交通安全協会の谷口さんから、歩道の歩き方や自転車での通行の仕方について、くわしく説明していただきました。その後動画を見て、自分の身を守る方法をしっかり確認しました。

 全国では、毎年、自転車の事故で数名の方が命を落とされています。自転車の整備の仕方(ブタハシャベル)、安全な乗り方、(一二三四レッツゴー)を家庭や地域で実践して、安全に乗ってほしいものです。命は一つしかありません。大切にできるように、安全に気をつけた生活を心がけてほしいです。