ブログ

5,6年

角柱と円柱②(5年算数)

今回は、三角柱と円柱の展開図の描き方について学習しました。

ペアで協力しながら、角柱と円柱を工作用紙で作る方法を考えました。

円柱は、円周率を使うと描けることに気づくことができました。

描いた展開図を切り取って実際に組み立てると上手に立体を作ることができたので、とても嬉しそうにしていました。

角柱と円柱(5年算数)

5年生は算数の時間に角柱と円柱について学習しました。

それぞれの性質を知った後、校内の角柱・円柱探しをしました。

普段生活している場所にも様々な形の立体があることに気がつきました。

四角柱や円柱だけでなく、六角柱や八角柱もあり、とても驚きました。

家やお店でも探してみると面白いかもしれませんね。

落語出前講座(5年国語)

5年生の国語に、「古典芸能の世界ー語りで伝える」という学習があります。

ここでは、落語の仕草や、お話の仕組みについて学習しました。

そこで、以前四小にもお勤めになったことのある先生で、熊本大学落語研究会OB 五代目風流亭艶笑の栗林先生に、ゲストティーチャーして落語をしていただきました。2年生も一緒にお話を聞きました。

扇子や手ぬぐいの使い方、所作などを教えていただき、「寿限無」の落語を披露していただきました。

最後のオチもとても面白かったですし、子どもたちもとても楽しそうな様子でした。

第2回陶芸教室(6年)

1月20日(金)に、2回目の陶芸教室がありました。

今回も松永さんと徳永さんに教えていただきながら、作業を進めました。

今回は、前回の作品に取っ手をつけたり、模様を描いたりしました。

何色に仕上げるかも考えて、絵にしています。

仕上げは松永さんにお世話になりますが、完成がとても楽しみです!

アンガーマネジメント教育(5、6年)

1月17日(火)に、スクールカウンセラーの松内先生をゲストティーチャーとして、「アンガーマネジメント教育」をしていただきました。

怒りの仕組みを知り、その感情をどのようにコントロールすればよいかについて学習しました。

そして、すぐにできる対処法を教えていただき、子どもたちはそれぞれ自分に合った方法を選び、これから実践していきたいと感想に書いていました。