給食☆食育コーナー

今日の給食

緑黄色野菜で体の調子をととのえよう!

2月18日(月)の給食

 

☆むぎごはん

☆かきたま汁

☆さんまのうめに

☆ほうれん草とコーンのソテー

☆牛乳

 

今日は、緑黄色野菜をたっぷり使ったソテーです。コーンやにんじんといっしょに炒めてあります。

緑黄色野菜と、それ以外の野菜は、どのように分けてあるのでしょうか?じつは、βカロテンを多く含むものを緑黄色野菜と呼ぶのだそうです。例外はありますが、表面だけでなく、中身まで黄色や赤色、だいだい色、緑色などをしているものが多いそうです。βカロテンは体の中でビタミンAにかわり、カゼの予防を助けてくれます。また、緑黄色野菜以外の野菜にもたくさんの栄養が含まれています。バランスよく食べて、健康に過ごしてくださいね。

 

「さんまのうめにとほうれん草とコーンのソテーがとてもおいしかったです。」(2年生)

今日はお楽しみ・・・

2月15日(金)の給食

 

☆セレクトパン

 (チョコスティックパン、メロンパン)

☆ポークビーンズ

☆アーモンドいりサラダ

☆牛乳

 

今日はセレクト給食です。給食にはなかなかでない、チョコスティックパンとメロンパンで、迷った子どもたちも多かったようです。どちらのパンもおいしそうに食べていました。

パンは炭水化物が豊富で、体を動かすエネルギーになります。また、ビタミンB1・B2も多く含まれていて、ハムなどの肉類、卵やチーズ、牛乳や野菜などと合わせて食べるとバランスがよくなります。寒い日が続きますので、バランスの良い食事を心がけて、元気に過ごしてくださいね。

 

「パンがとってもおいしかったです。(3年生)

郷土色豊かなみそ☆

2月12日(火)の給食

☆むぎごはん

☆なめこじる

☆ししゃものカレー焼き

☆たまごとはるさめのいためもの

☆牛乳

 

 今日は、赤みそを使って味付けをした「なめこじる」でした。赤味噌の独特の色、かおり、そして深い味わいがなめこと豆腐とよく合っています。

 いつもの味噌汁も味噌を変えるだけで、また違う味を発見することができますね。

 

「今日の給食で出た、「たまごとはるさめのいためもの」の作り方が知りたいです。前教えてくださった料理もおいしくできました。これからもよろしくお願いします」(6年生)

新しい献立が登場しました!

2月7日(木)の給食

 

☆ひじきキムチチャーハン

☆うずらのたまごスープ

☆もやしのナムル

☆牛乳

 今日の「ひじきキムチチャーハン」は、新しい献立です。材料は、豚肉、にんにく、ねぎ、ひじき、キムチ、ごまを入れて作ってあるそうです。

 ひじきに含まれている食物繊維は、みなさんの体をきれいにする大事な仕事するそうです。

 

「ひじきキムチチャーハンがちょっとからいけど、おいしかったです。」(2年生)

2月6日は・・・

2月6日(水)の給食

 

☆セルフ手まきずし

(すめし、たまごやき、納豆)

☆かぼちゃのみそしる

☆ツナサラダ

 

今日、2月6日は「のりの日」です。なぜ2月6日なのでしょうか?

それは、大宝律令のなかで、租税として初めて”のり”が登場したこと、が由来だそうです。当時はとても貴重な食品だったようです。

今日の給食は、熊本県産の焼きのりを使って、自分で作るセルフ手まきずしでした。卵焼き、納豆、さらにはツナサラダもあり、子どもたちもそれぞれの個性あふれる手まきずしを作って、おいしそうに食べていました。