給食☆食育コーナー

今日の給食

レバーを食べて貧血予防!

2月26日(火)の給食

☆むぎごはん

☆かきたまみそしる

☆レバニラ

☆ごぼうサラダ

☆牛乳

 

 今日の給食には、「レバー」が登場しました

。レバーは苦手な子どもたちが多いですが、「給食のレバーは、おいしいな。」という人も多いようです。レバーには、血を作るために必要な栄養素の鉄がとても多く含まれています。鉄の多い食べ物を積極的に食べることで、元気な体つくりにつながります。

 苦手な人も一口チャレンジをしてみましょう。

「レバーがきらいだったけど、大好きになりました。」(2年生)

セルフで

2月25日(月)の給食

 

☆セルフフィッシュバーガー

 (まるパン、さかなフライ、コールスロー)

☆ラビオリいりスープ

☆牛乳

☆ミルクムース

 

今日はセルフフィッシュバーガーでした。切れ目の入っているパンに、さかなフライ、コールスローを、自分の好みではさんで、オリジナルのバーガーを作っていました。また、お楽しみデザートとして、いちごのソースが入ったミルクムースもありました。熊本県産の牛乳といちごが使われているそうです。子どもたちも、口々においしいといいながら食べていました。

 

「セルフフィッシュバーガーがおいしかったです。いつもありがとうございます。」(3年生)

おいしく野菜をたべよう!

2月22日(金)の給食

☆むぎごはん

☆にこみおでん

☆じゃこいりサラダ

☆牛乳

 

今日は、緑黄色野菜のほうれん草、小松菜、にんじんを入れたサラダです。緑黄色野菜については先日も取り上げましたが、βカロテンのほか、ビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素が多く、かぜ予防の効果があります。特に小松菜には、ビタミンA,ビタミンC、カルシウムがとても多く含まれます。

野菜は、サラダのほかにも、みそしるやスープ、炒め物などでおいしく食べることができます。

 

「じゃこいりサラダが、ちょうどよくて、おいしかったです。」(4年生)

酸味が特徴の・・・

2月20日(水)の給食

 

☆むぎごはん

☆すぶた

☆はるさめスープ

☆牛乳

 

今日は、豚肉、ピーマン、たけのこ、玉ねぎ、にんじん、ほししいたけを、ケチャップでからめた「酢ぶた」です。豚肉にはビタミンB1が多く、野菜にはビタミンA、ビタミンC、食物繊維が多く含まれています。また、豚肉とお酢をあわせて食べることで、疲れを回復しやすくしてくれる効果もあるそうです。それぞれ異なる栄養素があるので、いっしょに食べることで栄養バランスもぐーんと良くなります。

 

「すぶたがとてもおいしかったです。もともと私はすぶたがあまりすきではなかったのですが、今日はとってもおいしかったです。」(6年生)

今月のふるさとくまさんデー☆

2月19日(火)の給食

☆びりんめし

☆きゅうりの酢の物

☆手作りだんごじる

☆牛乳

 

 今月のふるさとくまさんデーは、「宇城の味」でした。宇城地域は、熊本県のほぼ中央に位置します。特産品としては、でこぽん、みかんなどの柑橘類、ぶどう、しょうが、れんこんなどの農産物や海産物があります。

きょうの「びりんめし」は、三角町のとばせ島に伝わる混ぜご飯です。かためのしぼり豆腐を、油で炒めるときの音が、ビリンビリンと聞こえることからこの名前がついたと言われています。

「だんご汁がとてもおいしかったです。」(1年生)