学校生活

もりかわっ子日誌

桜丘地区探検 お世話になりました

 

 

 

 

 

 

12月20日(金)1年生が地域探検として桜丘に行きました。桜丘の地域の方々、保護者の方とクリスマスの折り紙を作って交流を行いました。地域の皆様との交流に子ども達も楽しく参加することができました。予定されていた時間では、時間が足らず5校時には、民生児童委員の千田恭子様(桜丘)にご来校いただき、完成させることができました。引率いただいた皆様、交流いただいた桜丘の皆様、保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

0

第2回漢字・計算大会

 

 

 

 

 

 

12月20日(金)今年度2回目の「漢字・計算大会」を全ての学年で実施しました。(3年生は、学年閉鎖のため、後日実施予定。1年生は、19日に実施)この取組は、基礎的・基本的事項の定着を図るために、実施しています。自分の学年で身に付けなければならない漢字や計算の定着を確実に図ることが大切ですが、事前に自分の目標を決めて、その目標に向かって努力していくプロセスも大切にしています。みんな一生懸命取り組んでいた姿が印象的でした。結果が楽しみです。

0

学習発表会で堂々の発表!!

12月17日(火)本校体育館にて、「令和元年度学習発表会」を開催しました。オープニングは、6年生による合唱及び合奏で始まり、前半の部で、1年「サラダでげんき」・2年「名前を見てちょうだい」の順に発表を行いました。休憩を挟んで後半の部は、4年生「ONE TEAM~令和へのビクトリーロード~」5年生「自分と向き合おう~水俣学習から~」6年生「ふるさとから戦争を見つめる~平和を創る一人として~」の発表を行いました。最後は、全員合唱で「ビリーブ」を合唱し幕を閉じました。どの学年も日頃の学習の成果を発揮して、発表内容にも工夫が見られ、堂々とした発表でした。たくさんのご来場ありがとうございました。なお、3年生は、学年閉鎖のため後日の発表となります。 

0

世界女子ハンドボール観戦

 

 

 

 

 

 

12月13日(金)4・5・6年生は、パークドーム熊本にて行われた7位8位決定戦となる「ドイツ対スウェーデン」の試合を観戦しました。本校は、ドイツを応援することになっており、国旗を用意したり、ドイツ語で応援したりと国際理解のいい機会となりました。外国の方と一緒に応援する姿は、国境を越えた交流となりました。(写真左上)ハンドボールという競技は、子ども達にとっては、あまり馴染みのないスポーツですが、世界最高レベルの試合を間近に観戦でき「すごい。」「かっこいい。」などの声が聞かれ、貴重な経験となりました。

0

6年生 平和学習

 

 

 

 

 

 

12月6日(金)3・4時間目6年生は、平和学習の一環として、護川小学校区在住の3名の方々に来校いただき、戦時中の様子の聞き取りを行いました。豊岡ミスエさんには、「戦時中の『食』について」、杉水清子さんには、「戦時中の『見送り』について」、豊岡吾朗さんには、「戦時中の学校生活、くらしについて」それぞれお話をしていただきました。子ども達は、戦争という困難に立ち向かい、たくましく生きてきた生き方を学び、これからの自分の生き方を見つめる貴重な学習の機会となりました。3名の皆様には、当時の着物等を準備下さり、お話しい
ただきましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。

0