学校生活

もりかわっ子日誌

絵手紙コンテスト表彰

 

 

 

 

 

 

11月10日(日)大津町のからいもフェスティバル会場にて絵手紙の表彰がありました。「あなたの町の郵便局賞」に6年生の太田黒愛友さん(写真左上)、佳作として松尾和奏さん、本田琉倭さん、松田咲希さん、岩崎友哉さん、田代明桜葉さん、若田陽奈さんが表彰されました。(写真右上)今回表彰された7名の作品をはじめ出品した全ての作品が展示されており、そのすばらしいできに感嘆の声が上がっていました。

0

赤い羽根共同募金活動頑張りました

 

 

 

 

 

 

11月10日(日)大津町のからいもフェスティバル会場にて、本校の企画委員等(9名)が赤い羽根共同募金活動に取り組みました。訪れた方々に対して大きく元気な声で募金を呼びかける姿が見られました。その一生懸命さに多くの方が足を止め、募金される様子が印象的でした。募金くださった善意が大津町の地域福祉発展のために活用されることを願いたいと思います。

0

「元気な歯の教室」を行いました

 

 

 

 

 

 

11月8日(金)2校時から4校時にかけ菊池郡市歯科衛生士会の皆様にご指導をいただき、全てのクラスで「元気な歯の教室」を実施しました。それぞれのクラスで2名の方にブラッシング指導やむし歯、歯肉炎、歯周炎のお話など学年に応じた丁寧な指導をしていただきました。今回の学習を生かし、大切な歯を元気な状態に保って欲しいと思います。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。

0

多くの学びのあった修学旅行でした

 

 

 

 

 

 

11月5日~6日、6年生が大津北小学校と合同で、長崎・佐賀方面へ修学旅行に出かけました。天候にも恵まれ、全日程予定通りの学習ができました。1日目は、被爆者講話(写真左)、平和公園での平和集会、フィールドワーク、原爆資料館の見学等を行いました。事前学習で学んだことについて実際に見たり、聞いたり、触れたりすることで学びも深まったと思います。2日目は、被爆者の方々が入所されている恵の丘原爆ホームで、被爆者の方々と合同で劇をしたり(写真右)、入所者の方の話を聞いたり、質問をしたりと交流会を行いました。入所者の「戦争のない平和な世界を作って下さい。」の言葉に、子ども達も戦争のない平和な世の中にしていく決意を新たにしたようでした。今後は、平和学習、宇宙科学館での学習をはじめ、集団行動の大切さや社会のルールなど今回の修学旅行での多くの学びを日々の生活に生かして欲しいと思います。

0

護川小学校留守番電話導入(お知らせ)

先般、大津町広報誌でもお知らせがあったように本校でも、11月1日から留守番電話導入を正式に始めました。

留守番電話による応答時間等については以下の通りになります。町内で統一された対応となりますのでご理解とご協力をお願いします。

1 留守番電話による応答時間(学校に電話がつながらない時間)

  (1)平日(原則)・・・午後6時30分から午前7時30分 ※学校行事等で変更する場合があります。

  (2)土・日・祝日(学校休業日)・・・終日

  (3)長期休業日(春季・夏季・秋季・冬季)・・・午後4時50分~午前8時20分

    ※メッセージの録音機能は付いておりません。

2 緊急の対応

  留守番電話対応時間でも、児童の命、安全に関わるような重大事案の場合は、大津町教育委員会

  096-293-3349までご連絡下さい。 

 

0