学校生活
薬物乱用防止教室
令和2年1月30日(木)の5時間目に、学校薬剤師の山田耕太郎さんを講師にお招きし、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。
お酒やたばこをはじめ、いろいろな薬物が脳や体に及ぼす影響について、画像や動画を用いてわかりやすくお話頂きました。
目の前で実験もしていただき、薬物の怖さを実感できたと思います。
今回の学習が、将来の子どもたちの健康で安全な生活につながっていくことを願っています。
第1回 緑ケ丘小 ふるさとウォーク
令和2年1月18日(土)に、「第1回 緑ケ丘小 ふるさとウォーク」を実施しました。学校と保護者、地域の協働による活動として、初めて計画したものです。校区内に4つのコースを設定し、子どもたちが班長を中心に、登校班ごとに地図を見ながら約4Kmの道のりを歩きました。
各コースのチェックポイントでは、校区内にある史跡や名所(三ノ宮神社、中山亭、皮籠田B窯址、聖人塚板碑)を地域の方に紹介していただきました。普段あまり通らない道もあり、迷ったグループもあったようですが、みんなで協力しながら、無事ゴールすることができました。
子どもたちからは、「行ったことのない場所に行くことができて良かった。」「校区の知らなかったことを知ることができた。」などの感想が聞かれました。今回の「ふるさとウォーク」の取組は、「子どもたちが地域を知り、地域に愛着と誇りを感じる」ことにつながると思います。
当日は、班に同行したり、交差点やコース上で誘導・見守りをしたり、たくさんの保護者、地域の方にご協力を頂き、大変ありがとうございました。
みどりまつり
11月10日(日)、本校体育館で「みどりまつり」が開催されました。地域の文化祭として開催されているこのまつりに、6年生が、準備・企画・運営等に携わらせていただくようになり4年目となります。
とは言え、6年生にとっては初めての経験です。9月末の修学旅行が終わった頃から本格的に取り組み始め、「まつりを盛り上げるために、参加する人に楽しんでもらうためにどうしたらいいか。」各係に分かれて、様々なアイデアを出しながら、準備を進めてきました。
当日は、天候にも恵まれ、多くの方が参加されました。地域の方々のバラエティに富んだ発表や展示、国内外で活躍する本校の卒業生のサプライズ登場、吹奏楽の迫力ある演奏、チアリーディングのアクロバティックな演技などもあり、体育館がいっぱいになるほどの来場者がありました。
その中で、受付や司会進行、出演者の案内、展示品の解説・紹介、託児など、6年生の子どもたちも、それぞれの役割に応じていきいきと頑張っている姿が見られました。
昼の休憩時間を中心にバザーも出店され、子どもたちが企画したお茶屋、計量大会、射的、切り絵、箱の中身当て、駄菓子屋、くじ引き屋、マッサージなどのお店やコーナーも賑わっていました。
また、ステージプログラムの途中では、6年生有志によるダンスが披露され、会場を盛り上げていました。
子どもたちなりに、工夫を凝らし、一生懸命に取り組んでいる姿がたくさん見られました。中には、思い通りにできなかったことや行き届かなかった面もあるかもしれませんが、温かく見守っていただきながら、地域の一員として、地域の方と一緒に取り組む事ができたことは、とても貴重な経験となりました。
親睦陸上大会 がんばりました!
10月30日(水)に、荒尾市陸上競技場を会場に、「第63回荒尾市小学校親睦陸上大会」が開催されました。
当日は、天候にも恵まれ、荒尾市内小学校10校の900人を超える5・6年生が一堂に会し、素晴らしい大会となりました。
緑ケ丘小学校の子どもたちも、これまでの練習の成果を発揮し、自己記録の更新を目指してがんばっていました。それぞれの種目で、全力で走り、跳び、投げる姿は、見ている人にも勇気と感動を与えてくれました。
また、応援席からは、トラックやフィールドで競技している仲間に大きな声援が送られました。「いっけー、いけ、いけ、みどり」「いけ、おせ、みどり」という声が競技場内に響き、競技している子どもたちの力になったと思います。
全力で競技する子、応援する子、どちらもいい笑顔でした。
後期スタート!
3日間の連休を挟んで、10月15日(火)に「後期始業式」が行われました。
校長先生から、「学問の秋・スポーツの秋・芸術の秋・読書の秋‥と、秋は何をするにもいい季節。一人一人が目標を持ってがんばって欲しい。」ということと、「『当たり前』を増やし、自信を持って生活して欲しい。まずは、『気持ちのよいあいさつ』『友だちに優しく・仲良く』『ルールや決まりを守る』の3つをみんなでがんばりましょう。」と話がありました。
また、児童代表のめあて発表では、3年生2人が、「忘れ物をなくすために、引き出しの整理整頓をする。」「はっきりした声で発表する。」「係の仕事や一日一善をがんばる。」と発表してくれました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 溜渕 知昭
情報担当者 教諭 西岡 拓海