学校生活
下校も上手になっています!
1年生が入学した翌日から、毎日1年生と2年生で一緒に下校しています。最初はうまく並べなかった子供たちも、今ではさっと自分の地域に並べるようになりました。昨日は雨の中でしたがさっさと並んでいました。さすが緑っ子です。最初は先生たちで下校指導をしながら途中まで一緒について行っていましたが、その必要もなくなってきています。2年生がしっかりお兄さんお姉さんになって1年生を連れて帰ってくれています。どんどんできることが増えてきています!
委員会活動
金曜日の6時間目に今年度1回目の委員会活動がありました。すでに前年度に委員会活動は決定しており活動は開始されていましたが、今回はめあてや年間計画作成などを立てたようです。6年生が中心となって話し合いをすすめてくれました。自分たちの手で学校生活をよりよくできるよう高学年の力を存分に発揮してください。頼りにしています!
図書室の使い方
先週、1年生が図書室デビューをしました。最初に図書司書の古川先生得意の手遊びでリラックスした子供たちは、古川先生のお話をしっかり聞いて、本の借り方・返し方を学びました。たくさん本を読んで心に栄養を蓄えましょう!
きれいになりました!
学校前スクランブル交差点の花壇に雑草がいっぱい生えていて気になってはいたのですが、なかなかきれいにすることができていませんでした。ところが昨日学校運営協議会等でお世話になっている米田さんがきれいにしてくださいました。さらに、緑ケ丘地区協議会の方から、地域の方が描かれた水性ボールペンの点画も飾られ、素敵な空間となりました。ありがとうございます!近くを通られる際はぜひご覧ください。
校内研で先生たちもお勉強
今週火曜日、子供たちが下校した後に第1回目の校内研を行いました。研修主任の古庄先生から昨年度の研究の概要及び今年度のテーマである「分かる喜びと学ぶ楽しさを実感できる学習活動の創造~「緑ケ丘ベーシック」を活用した授業の実践を通して~」について説明があり、学年部ごとに話し合いも行いました。子供たちに確かな学力をつけるべく先生たちもしっかり勉強しています。
6年生 全国学力・学習状況調査に挑戦中!
今日は6年生を対象に全国学力・学習状況調査が行われています。全国の6年生がテストに挑戦中です。今年は国語と算数に加え、理科も実施されます。先週荒尾市の学力調査を受けたばかりですが、しっかり問題に取り組んでいる6年生です。がんばれ!
1年生がんばっています!
1年生が入学して1週間が過ぎます。毎日元気に学校に来てくれ嬉しい限りです。少しずつ学校生活のルールを身につけているところです。昨日の2時間目、1組は算数、2組は書写の授業でした。先生の質問に元気に答える姿が微笑ましかったです。まだまだたくさんの事を覚えていかなくてはいけません。担任の先生やお友達と一緒にがんばっていきましょう!
楽しい昼休み!
昨日とは打って変わっていい天気となった今日の昼休み、運動場ではたくさんの子供たちが元気いっぱい遊んでいました。運動場いっぱいに子供たちの楽しそうな声が響き渡るのを聞いていると、こちらまで楽しくなります。サッカーやドッジボール、鬼ごっこ、遊具遊びなど思い思いに楽しんでいる子供たちです。チャイムが鳴ったらすぐに掃除に取りかかる姿も素晴らしい!
歓迎遠足
昨日は子供たちが楽しみにしていた歓迎遠足でした。が、登校途中からポツポツ雨が降り出し、残念ながら遠足は中止となりました。昨年も中止ということで、2年続きで天気に恵まれなかったことになります。しかし、4時間目に1年生を迎える会を体育館で行いました。6年生に手を引かれて入場する1年生を大きな拍手で迎えました。その後、1年生が一人ずつ名前と好きなものを自己紹介してくれました。大勢の前で立派でした。自己紹介の後は運営委員会が、新しく来られた先生方についての〇✕ゲームを準備してくれていてみんなで盛り上がりました。お弁当は、1年生と6年生は体育館で、その他の学年は教室でおいしくいただきました。6年生との絆は深められたことと思います。来年は晴れますように!
市学力調査に挑戦!
金曜日に市の学力調査を実施しました。新学期が始まってすぐのテストでしたが、みんなよくがんばっていたようです(私は出張で不在だったため、様子を見ることができませんでした)。2年生は初めての挑戦でしたが、うまく答えられたでしょうか?この結果を子供たちに学力をつけるための授業づくりに生かしていきます。
地域児童会
昨日の3時間目に地域児童会がありました。新1年生とのご対面です。6年生の地域長さんや班長たちが中心となって話し合いを進めてくれました。最上級生になった6年生、さすがです!これからみんなが安全に登校できるようよろしくお願いします!
いつも見守りありがとうございます!
緑ケ丘小学校の子供たちの登校をいつもたくさんの地域の方々に見守っていただいています。昨日は朝からシティモール前の交差点に行きましたが、たくさんの方々が来てくださっていました。浅田市長もお見えになり、子供たちと一緒に横断歩道を渡ってくださいました。中学生も、交差点は自転車を押して歩き、小学生にぶつからないように気を遣ってくれています。これからもいろんな場所で地域の方々にお世話になります。ありがとうございます!
令和7年度入学式!
昨日、素晴らしい天候に恵まれて無事に令和7年度入学式を実施することができました。残念ながら熱発のため1名がお休みでしたが、54名の新入生が元気に入学式に参加してくれました。長いお話が続きましたが、とても立派な態度で参加することができ感心しました。いよいよ今日から学校生活が始まります。やさしいお兄さんやお姉さん、そして先生たちと楽しい学校生活を送ってくれることを期待しています!
入学式です
本日10時より令和7年度入学式を行います。昨日の午後、5年生と6年生が準備をしてくれました。新たに55名の新1年生が入学してきます。思い出に残る入学式になるよう全職員と6年生でお迎えします!
令和7年度スタート!
今日から令和7年度がスタートしました。新しく転入生を迎え、令和7年度321名でのスタートです。就任式では11名の転入職員のあいさつをしっかり聞いてくれた子供たちです。また、始業式では校長より本年度のスローガン「チャレンジ アンド チェンジ」及び身につけて欲しい資質・能力「主体性(すすんで)」「協働性(みんなで)」の話しにもしっかり耳を傾けてくれました。これから321名の子供たちと一緒にどんなことがあるのか楽しみになるスタートでした。保護者の皆様、地域の皆様の応援よろしくお願いします!
ふるさとウォーク
3月2日、ふるさとウォークを行いました。
校区を知ることが目的のこの行事。地域の方々、保護者の皆様にご協力いただいています。
広い校区であり、自分たちの住むエリア以外はなかなか知らないものです。登校班で地域を歩きながら、ポイントごとに説明を聞き、たくさんの発見があったのではないかと思います。
ボランティアの皆様のご協力、誠にありがとうございました。
6年生を送る会
3月2日、6年生を送る会が開かれました。
各学年より工夫を凝らした笑いあり涙ありの出し物がありました。
6年生と過ごすのもあとわずか。在校生の皆さんはたくさん思い出を作りましょう。
運営委員会、各委員長の引継ぎ式
運営委員さん、各委員会の委員長さん、これまで本当にありがとうございました。
来年度引っ張ってくれる皆さん、確かな意気込みを感じました。ぜひ、よろしくお願いします!
いのちの授業
2月15日、2年生が「いのちの授業」に参加しました。
助産師をされている保護者の方が講師を務めてくださいました。
子どもたちはきっと自分が生まれてきたことを嬉しいと感じ、家族の大切さを感じたと思います。
ご講話、ありがとうございました。
なまけにんじゃ
2年生道徳の授業公開がありました。
題材は「なまけにんじゃ」、誰にでも怠けたい心はありますよね。
指導者は、子どもたちの本音を引き出し、葛藤させ、高めたい価値をつかませていました。
子どもたちの一生懸命伝える姿、聞く姿が印象的でした。
ありがとう集会
2月15日、ありがとう集会を開きました。
本校はたくさんの学校支援ボランティアの皆様のサポートを受けています。
登下校の見守り、読み聞かせ、学力充実タイムの丸付け、ミシンの指導補助、・・・
いつも本当にありがとうございます!
感謝の気持ちを込めて、ありがとう集会では運営委員のみなさんからお礼状を渡したり、みんなでお礼を言ったりしました。ボランティアの皆様からも温かい言葉を聞かせて頂き、とてもうれしかったです。
皆様の支えを糧にして、みどりっ子、ますますがんばって参ります!
大谷選手から寄贈されたグローブのお披露目会
大谷選手が各学校に寄贈されたグローブが、本校にも届きました。
全校集会でお披露目をしました。大谷選手のすごいところ、憧れるところを校長先生が児童から引き出され、野球をしている児童を前に出して、大谷グローブでキャッチボールをさせられました。児童のとても嬉しそうな表情が見られました。
この後各学級にグローブは回ります。児童も皆、楽しみにしていると思います。
大谷選手、本当にありがとうございました。
クラブ活動
クラブ活動が行われました。今回も各クラブで多様な活動が繰り広げられていました。児童も教員も楽しそうな姿ばかりでした。今回は今年度最後の活動。3年生も来年度に向けて見学して回りました。
薬物乱用防止教室
6年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。
講師は、学校薬剤師の山田先生が務めてくださいました。
薬物のことを正しく知り、違法薬物等の恐ろしさ、危険性を認識できたと思います。
山田先生、ありがとうございました。
性に関する指導講話
5年生を対象に性に関する指導講話を行いました。
講師は、校医の松尾先生が努めてくださいました。
命の誕生や神秘、生まれた一人一人が奇跡であり宝物であることをお話いただき、児童は聞き入っていました。
松尾先生、ありがとうございました。
チューリップの球根植え付け体験会
委員会の呼びかけで昼休み多くの子どもたちが集まりました。ナイスな企画だったと思います。
春にみんなが植えた球根から美しいお花が咲くことでしょう。
緑ケ丘交番を見学したよ
3年生が社会科の学習で緑ケ丘交番を見学しました。
交番のおまわりさんのお仕事を詳しく教えてもらうことができました。ほぼ寝ないで24時間の勤務、ご苦労様です。お陰で地域の安全が保たれています。「みんなは登下校や放課後、車に十分気を付けて、左右の確認をよくして、事故防止に努めてください!」とのことでした。
身に付けている装備品やパトカーの中、交番の中もじっくり見学することができました。たくさんの質問にも丁寧に答えてくださいました。お忙しい中、御協力感謝します。
作品展覧会(アール・ブリュット展)を開催します!
本校では、作品展覧会(アール・ブリュット展)を開催します。
5年生が準備、運営にあたり、三中美術部さんの作品やアール・ブリュット作品を校内に展示します。
地域に開かれた展覧会を本校5年生より発信しますので、お誘い合わせのうえ、ぜひご来場ください。
◆12月15日(金)から12月21日(木)まで
◆本校2階算数少人数教室にて
◆どなたさまでも入場可、無料
アール・ブリュットとは、フランス語で「生の芸術。」障がいのある人々の芸術活動を指します。
芸術作品として計り知れない魅力のあるものです。
今年もアール・ブリュット・パートナーズ熊本(事務局は障害者支援施設・愛隣館)と緑ケ丘地区協議会の協賛を受けて開催することができます。
ランニングタイム
持久走大会に向けて練習をしています。
11月27日より、業間の時間のランニングタイムが始まりました。
みんな、がんばれ~♪
楽しい音楽の授業
各学年部で研究授業が行われました。
3年生は音楽の授業。ストーリーの中に入れる「魔法を使うときのBGM」をグループで作り出す学習でした。
マラカスやギロ、太鼓、トライアングルなどでBGMの音源を各自作成した子どもたち。本時ではそれをグループ内で出し合い、どのように組み合わせてBGMを作り出すか考えました。ツールはタブレットと音カード。それらツールを使いながら、譜面のようなシート上で「これ、いいんじゃない」「ここは音をずらすと良いよ」と話し合う姿がありました。とても楽しそうでした。音作りの楽しさを味わう未来の作曲家の姿でした。
4年生見学旅行
11月22日(水)、4年生一行がエコア熊本と通潤橋を見学にバス旅行に出かけました。
エコア熊本は南関町にある県の産業廃棄物最終処分場です。環境負荷の少ない施設になっています。子どもたちはここで環境学習を行いました。
また、山都町の通潤橋はご存じのとおり近世最大級の石造アーチ水路橋です。通潤橋により水不足に悩む白糸台地に水が送られました。今年国宝に指定されました。子どもたちは放水を見たり資料館で説明を聞いたり、水を分配する円形分水嶺を見学したりしました。昔の人々の知恵と困難に負けずやり遂げたすごさに、子どもたちも驚いたことと思います。
児童集会 人権リボンのこと
11月21日(火)、児童集会がありました。
運営委員会より「人権リボン」のお話がありました。
すでに児童が名札に着用している「人権リボン。」呼び捨てにしない、自分からあいさつ、友だちの輪を広げる、自分がされていやなことを人にしない、・・・など色によって込める意味が違います。児童は自分で色を選び、着用しています。
運営委員会さん、素敵な取組ありがとうございます!
第10回みどりまつりに参画しました
11月19日(日)、緑ケ丘地区協議会による「第10回みどりまつり」が本校を会場に開催されました。
6年生が司会進行やテナント活動等で参画しました。
7,800人ほどの来場があったようです。好天でもあり、大変賑わいました。
有明高校太鼓部や大牟田市アンサンブルクラブ等のステージ、のど自慢、ハイハイ競争などなど、充実したプログラムでした。トリは本校児童の大先輩であるラッパー、KEN.a.k.aDEMIGODさんのライブ。「夢はあるかい?きっと叶うよ。大人も子どもの夢を馬鹿にしないでサポートして!」と会場にメッセージを伝えられていました。
みなさま、おつかれさまでした!
花の道プロジェクト第2弾
荒尾市の「花の道プロジェクト」に本校も参画しています。春に続き、11月17日、飼育栽培委員会のみなさんが学校近くのスクランブル交差点付近にパンジーを定植してくれました。ありがとうございました!
火災避難訓練
11月14日、理科室から火災発生という想定で避難訓練を実施しました。
避難完了まで約3分。昨年より短い時間でできました。
市内で相次いだ火災対応のため消防署からのご指導は頂けませんでしたが、各学級でしっかり子どもたちに伝えました。
ようこそ、先輩!
11月13日、緑ケ丘出身のタレント・西村赤音さん、ラッパーのKENa.k.a,DEMIGODが来校くださいました。
近く開催のみどりまつりでお二人を紹介する予定であり、司会等で参画する6年生と打合せのため来られました。
お二人とも大変素敵な方。6年生も大喜びでした。ありがとうございました!
器楽演奏の発表
11月9日、4年生が全校集会で器楽演奏を発表してくれました。
「つなしの会」に向けて練習してきた4年生。昼休みも使って練習しています。
この日の全校児童に向けた発表では、ピリッとした良い緊張感の中、本当にすばらしい演奏を聴かせてくれました。
みんな、うっとりしました。
学校生活に本当に心地よい潤いを与えてくれました。ありがとうございました!
楽しかったね、なかよし遠足
11月9日、1,2年生がなかよし遠足に出かけました。気持ちの良い秋晴れの中、グリーンランドでたくさんの思い出を作ってきました。
3年生見学旅行
3年生が見学旅行に出かけました。
荒尾干潟湿地センター、万田坑、児童センター、玉名消防署と巡りました。
荒尾の自然と歴史のすごさを知り、児童センターで人と仲良くすることを学び、消防署で防災について知識を得ました。
班長が活躍し集団行動を成功させるなど、実り多い旅行となりました。
たんぽぽ学級研究授業
11月6日、たんぽぽ学級(知的障がい学級)で「自立活動」の研究授業がありました。
「おなやみ相談室」という題材を設定し、相手に寄り添った言葉かけができるようにする内容でした。
菊池支援学校のスーパーティーチャー・宮崎先生に助言も頂きました。
温かなやりとりがなされる中でしっかりと指導目的が達成され、すばらしい授業でした。
グリーンランドのこと教えます
11月2日、3年生が2年生にグリーンランドのことを教えました。
3年生は地域調べでグリーンランドのことを調べました。2年生はこれからなかよし遠足でグリーンランドに行きます。
発表してくれた3年生のみなさん、しっかり聞いてくれた2年生のみなさん、ありがとうございました。
全校集会
11月2日、全校集会が開かれました。人権月間に合わせ、校長先生のお話や運営委員会から「人権リボン」の提案がありました。
「自分も大切に、友だちも大切に。みんなかけがえのない存在です。」
体育委員によるスポーツ活動
11月2日、昼休みの体育館でレクが行われていました。
参加した子どもたちが楽しそうに運動をしていました。
体育委員さん、ありがとうございました。
10月のあいさつ運動
各学級持ち回りで正門に立っています。朝の子どもたちの笑顔は素敵です。
赤い羽根共同募金
10月の募金呼びかけの様子です。運営委員会のみなさん、ありがとうございました。
荒尾市親睦陸上大会に出場
10月19日、荒尾市小学生親睦陸上大会に6年生が出場しました。
練習に励んできた子どもたち。全職員で指導し、九州看護福祉大の学生さんもボランティアで指導にあたってくれました。当日はそれぞれ精一杯の競技でした。とりわけ応援は見事で、感動を呼ぶものでした。
おもちゃパーティー
2年生が生活科の学習で手作りおもちゃを作りました。
10月16日、1年生を招待しておもちゃパーティーを開きました。
とても楽しそうでした。
PTA初の試み!緑ケ丘小学校Xゆめタウン お仕事体験
10月1日、PTAによる行事、お仕事体験を開催しました。
例年は学校で保護者の方々に講師になってもらい行っていましたが、今年はゆめタウンシティモールとコラボし、ゆめタウンのテナントでもお仕事体験をすることができました。
又、ゆめタウンの催事場をお借りしてバザーも開催することができました。
PTAの皆様、ゆめタウン様、ありがとうございました!
アロマセラピスト
デイリー(食品)
ネイリスト
パスカ(ゲームセンター)
ベニボタン(コスメ)
ペリカン(雑貨)
ライフスタイル
加工食品
看護師
警察
山下鹿造商店
消防
図書館・紀伊國屋書店
福富整骨院
新聞記者
生活雑貨
薬剤師
郵便局
バザー
蒲島知事夢講話が実現!
「逆境の中にこそ夢がある」
9月29日、蒲島知事の夢講話が本校で実現しました。
鹿本高校から農協を経て、夢を追いかけアメリカに渡り、そしてハーバード大、東大、知事と逆境を乗り越えてこられた蒲島知事のお話に、子どもたちや職員、地域の方々は真剣に耳を傾けました。
部下のくまモンも登場!会場は多いに沸きました。
修学旅行に行ってきました
9月21日、22日、6年生が長崎へ修学旅行に行ってきました。
語り部さんの講話、気持ちの入った平和集会、戦争遺構を訪ねて歩くフィールドワーク、・・・平和の尊さ、戦争の愚かさを現地で深く学んだ子どもたちでした。
又、佐世保市金比良小学校の6年生との交流を図りました。これは荒尾市の「魅力ある修学旅行」事業の一環で実現したものです。わずか1時間の交流でしたが、別れに互いにハグするほど仲良くなりました。
非常に思い出に残る修学旅行になったと思います。
有明高校野球部のみなさんにベースボール型運動の面白さを教えてもらいました
9月14日、有明高校野球部のみなさんが来てくださいました。
ティーボールを通し、ベースボール型運動の面白さを伝えてもらいました。
野球部のみなさん、とても教えるのが上手でした。今後の活躍も期待しています!
第2回学校運営協議会に高学年が参加しました
9月13日、第2回学校運営協議会を開催しました。
今回は5,6年生が学習活動の取組を報告しました。
毎朝続けているあいさつ運動について、委員さんからご意見を頂き、熟議につなげることができました。
集団宿泊教室に行ってきました
9月7日、8日、5年生が水俣・芦北へ集団宿泊教室に行ってきました。
水俣では語り部さんの講話を始め、水俣病に関する学習を深めることができました。
芦北の青少年の家では、集団生活、集団行動を通し、力を合わせて高め合う経験を積みました。
前期後半スタート、ミシンの学習にお手伝いいただきました
9月5日、家庭科の学習で初めてミシンを扱う6年生に、地域の方々がお手伝いに来てくださいました。地域学校協働活動の一つとして、推進員さんが集めてくださいました。とても助かりました。
出来上がったナップサックは、修学旅行で使います。ありがとうございました!
プール納め
7月20日、今年のプール学習が終了しました。今年も事故なく安全に終えることができました。
来年度はプール改修の予定です。楽しみです。
6年生、防災キャンプ
7月16日、6年生が緑ケ丘地区協議会のバックアップを受け、防災キャンプに参加しました。
非常時の対応の仕方を楽しく体験的に学ぶことができました。
2年生、町探検へ行く
7月6日、2年生が町探検に行ってきました。
地域のことを知ってほしい。このまちを好きになってほしい。まちづくりに参画できる人になってほしいと思います。
地域の偉人、宮崎兄弟の生家を訪ねて
7月6日、6年生が宮崎兄弟の生家を訪ね、学習を深めてきました。
あいさつ運動をしています
7月のあいさつ運動の様子です。
朝からさわやかなあいさつが飛び交う学校です。
選挙に関する出前授業
荒尾市選挙管理委員会さんによる6年生対象の選挙に関する出前授業がありました。
選挙の仕組みや成り立ちを知り、模擬立ち会い演説、模擬選挙も体験することができました。
とてもいい学習になりました。ありがとうございました。
道徳の授業研究会を開きました
研究主題「確かな学力を身に付けたみどりっ子の育成~「緑ケ丘ベーシック」を活用した授業の実践を通して~」
今回は「正直な心」を主題とした2年生の道徳の授業を通して、職員で学びました。
子どもたちがのびのびと自分の考えを述べ合い、聴き合う様子がありました。
研究会には道徳のスーパーティーチャー・赤星先生(甲佐小学校)に講師・助言をいただきました。(大雨によりオンライン)おかげで、道徳の授業づくりについて、職員の大きな学びになりました。
授業参観、ありがとうございました!
本年度2回目の授業参観を行いました。大雨の中にもかかわらず、多数のご参観ありがとうございました。
また、大雨のため懇談を中止し、授業参観後に保護者さんに引き渡すという緊急対応をお願いすることとなりました。ご理解のうえご協力いただき誠にありがとうございました。
荒尾の水のことを学びました
4年生が荒尾市企業局「あらおウォーターサービス」の皆様に水のことを教えていただきました。きれいでおいしい水が当たり前に使って飲めるのは、働く人のいろんな工夫や努力があるんですね。
とても大変な準備をして子どもたちに学習を提供してくださったあらおウォーターサービスの皆様、本当にありがとうございました。
丸付けボランティアさん、ありがとうございました~第2回学力充実タイム~
基礎基本の定着を目指し、第2回の学力充実タイムを実施しました。
プリントを一生懸命とく子どもたち、負けずに丸付けに励んでくださる丸付けボランティアさん、教室は熱気に包まれました。
丸付けボランティアのみなさん、今回もありがとうございました!
一人一人の人権を大切に~心のきずなを深める月間~
6月は「心のきずなを深める月間」です。校内では人権標語の作成・掲示、みんなで考える人権学習、温かいメッセージでいっぱいの「思いやりの木」など、取組を進めています。
緑ケ丘小学校が、一人一人、心も体もキラキラ笑顔でいっぱいの学校になりますように!
児童集会、環境委員会さんが発表
今回も児童会主体で素晴らしい集会、発表を見せてくれました。
環境委員会さんは、地球環境を守るために節電や節水、リサイクルを全校児童に呼びかけてくれました。はきはきとした発表は見事でした。ありがとうございました♪
2年生の授業の様子
話すこと・聞くことの力を高めるための学習に取り組んでいました。「あったらいいな、こんなもの」、自分が夢見る発明品を友だちに紹介します。聞いた人は質問します。質問に答えながら、発明品の細部までくわしいイメージになっていきます。そんなコミュニケーションを上手に取れるよう、授業に仕掛けがされていました。
子どもたちは楽しそうに発明品を紹介したり質問したりしていました。このような学習を低学年からしっかり行っていくことで、対話力が上がっていきます。対話力は、これからの社会で最も重視される力です。授業は実社会へと通ずる窓です。
「荒尾二造」を調べています。
たんぽぽ学級の高学年が「荒尾二造」の学習をしています。前回は教室に講師をお招きして教えていただきました。今回は、現地へ赴き、「荒尾二造」を調べました。
「荒尾二造」、「東京第二陸軍造兵廠荒尾製造所」は旧日本陸軍で最大規模の火薬工場で、およそ100万坪もの敷地でした。ここでは3,000人程の人が働き、ここで作られた兵器や弾薬が戦争で使われました。当時の日本で重要な役割を果たしたとは言え、きっと多くの悲劇がここから生まれたに違いありません。
たんぽぽ学級のみなさん、荒尾の歴史について、平和について、しっかり学習していますね。後半はあいにくの大雨となりましたが、元気に歩いて帰ることができました。
講師の中村さま、地域学校協働活動推進員の中野さま、今回も本当にありがとうございました。
本校のキラリさん♪
放課後、ビニール袋を下げた児童が2人、校庭にいました。
なんとゴミ拾いをしてくれていました。本当にえらいですね!
心から、ありがとうございます。
荒尾の自然・特産品を現地で味わう!~3年・梨園見学~
3年生は、荒尾の特産である梨のことを学習しています。前回は梨農家さんに教室へ来ていただきましたが、今回は梨園で現地学習を行いました。広大な梨園、きれいに管理されています。農家さんは子どもたちに自ら生産の工夫を発見してもらおうと、課題とヒントを与え探らせます。一生懸命工夫を探す子どもたち。キラキラした目です。
帰り道、「荒尾にはこんなに素敵な自然や特産品があるんだね~。」と大満足の子どもたちでした。
受け入れていただいた梨園の高口さま、長さま、今回も本当にありがとうございました。
三中校区特別支援学級合同お見知り会
本校に三中校区の特別支援学級の児童が集まり、お見知り会を開きました。
会に向けて準備や練習を頑張ってきました。会の当日はとても楽しそうな表情が見られました。
6年生の授業研究会を開催しました。
本校の研究テーマ「確かな学力を身に付けたみどりっ子の育成~『緑ケ丘ベーシック』を活用した授業の実践を通して~」に基づき、6年生の教室で提案授業と研究会が行われました。
アウトプット(つぶやく、書く、伝え合う、教え合う)が豊富で、アクティブ(立ってつぶやく、3人組で伝え合う、5,6人のグループで考えの共有ボードを創り上げる、ワールドカフェ方式で他のグループの考えを聴きに行く)によく動く授業でした。
研究会では先生方が活発に協議し、講師の先生から今後大事にしたいポイントを学ぶことができました。
子どもたちが全員参加で生き生き学ぶ授業、力の付く授業を目指していきます。
地域の歴史を学びました。
たんぽぽ2組の子どもたちが地域の歴史について学習しています。
今日は「東京第二陸軍造兵廠荒尾製造所」、通称「二造」について、中村様(中央小学校運営協議会長様)を講師にお招きしてしっかり話を聞いていました。中村様、推進員中野さん、ありがとうございました。
3年生親子レクレーション
先日、本校体育館で3年生の親子レクレーションがありました。石けんづくりをしました。
手作りの石けん、いいですね。
お世話くださった学年委員の皆様、ありがとうございました。
プール開きがありました
ついにプールが始まっています。すっかり暑くなり、プール日和。いつも子どもたちの歓声が上がっています。
安全最優先で、しっかり泳力を付けて欲しいと思います。
第2回学校運営協議会を開催しました
第2回学校運営協議会を開催しました。荒尾市教育長も出席し、委員の皆様に委嘱状を手渡されました。
学校運営協議会を中心に、学校を核とした地域づくり、この緑ケ丘の地を大好きな子どもたちを育てていきたいと思います。そのような視点で委員の皆様と職員が一緒になり、知・徳・体のプロジェクトごとに協議も行いました。非常に有意義な時間となりました。
あいさつ運動 友だちに、地域の人に笑顔と元気を
6年生のあいさつ運動に1年生も参加しています。あいさつのできる人に育ってくださいね。明るいあいさつで友だちや地域の人に笑顔や元気を分けてくれて、ありがとうございます。
市教委から初任者の激励訪問
4月から本校採用となり、初めて教壇に立つ先生。子どもたちとの出会いを大切に、情熱あふれる指導で笑顔と充実の日々を過ごしています。温かく見守り育ててくださる保護者の皆様、ありがとうございます。
先日、荒尾市教育委員会より本校の初任者へも激励訪問に来てくださいました。一生懸命授業に臨む子どもたちと先生の姿がありました。
体力も高めるぞ~!
3年生が体力テストでシャトルランに取り組んでいました。
温かい応援の中、限界まで記録を伸ばそうと一生懸命走る姿がありました。
心のきずなを深める月間~6月の全校集会~
6月は「心のきずなを深める月間」です。
今日の全校集会では、校長先生のお話や運営委員のみなさんによる人権スローガンの発表がありました。一人一人のちがいを認め大切にし、いじめや差別のない、誰もが過ごしやすい学校にしましょう。
プール掃除をしました
なかなか手強い汚れです。しかし、高学年児童がせっせと磨いていました。
気持ちいいプール学習のために、みんなでがんばってくれました。ありがとう。
地域の人と梅ちぎりをしました
ひまわり学級のみなさんが梅ちぎりをしました。校内には立派な梅の木があります。毎年地域の人にもお裾分けをしています。今年はひまわり学級のみなさんが地域の人と一緒に梅ちぎりをして交流しました。
大きく育て~芋植え交流会~
恒例となっている4年生と地域の保育園児さんとの芋植え交流会。
梅雨入りし天気が心配でしたが、わずか数時間の雨の切れ間で行うことができました。
小学生と園児、職員、それに緑ケ丘地区協議会の皆様、民生児童委員の皆様にもご参加頂き、地域を挙げての交流会となりました。
大きく育ってほしいですね。また地域のみんなで楽しく芋掘りをしましょう♪
体力テストを実施中です
体力テストを実施中です。
本日は1・6年。雨天のため体育館種目のみ行いました。
6年生が1年生を補助してくれたので、スムーズに計測ができました。
テストの結果はどうだったでしょう?子どもさんの体力・運動能力の傾向を知り、一緒に運動や遊びにすることで、体力向上・健康増進に家族ぐるみでぜひ取り組まれてください。
大成功の運動会!応援ありがとうございました!
「キラキラ笑顔 最初から最後まで 本気で取り組む運動会」
大会スローガンのとおり、練習から本番まで、本気で取り組んだ子どもたちでした。
必死に走る姿に、生き生きと表現する姿に、全てを出し切って充実したその顔に、演技後の感謝の言葉で流した涙に、私たちは感動をもらいました!
緑が丘の子どもたち、最高です!
本日は市長様、教育長様、教育委員様、学校運営協議会の委員様はじめ、多数ご観覧くださいました。
またPTAの皆様には今日も早朝から最後の片付けまで、たくさんの助力をいただきました。
そしてご覧いただいた全ての保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
いよいよ明日です、運動会!
昨日の全体練習最終回の様子です。開閉開式の動きをもっと良くし、高学年の係活動のリハーサルも行いました。
高学年の機敏な動き、気持ちの良い返事の声に、低学年もピシッとがんばる雰囲気がありました。
前日夕方の様子です。
前日の今日は、高学年が午後から準備をしてくれました。機敏に動き、きっちり1時間で終えることができました。
応援団の最終リハーサル、見事でした。終了後は赤白応援団と先生たちで円陣を組み「オーーー!!」明日への思いがメラメラ燃えながら、解散しました。
当日はがんばる子どもたちの応援をよろしくお願いします。
運動会練習も大詰めです
今日の第3回全体練習も見事でした。引き締まった動きが全体的に見えました。
明日はしっかり休み心と体を整え、(木)(金)(土)本番と頑張ろう!
今日の授業風景
1年生が元気よく10までの数を数えていました。
数とブロックを正しく組み合わせようと、みんな手を挙げています。
3年生は、0÷4をするとどうなるのか考えていました。算数少人数の先生が配置となり、指導体制が更に充実しました。
2年生はミニトマトの観察記録をどううまく書くか考えていました。「名人のわざ」が示してあります。
4年生は、3年生で習った漢字を使ってお話作りに夢中になって取り組んでいました。
児童引き渡し訓練を実施しました
大雨で通学路が冠水したため、通常下校をせず、学校待機のうえ保護者へ引き渡す。ーーこのような想定で訓練をしました。
職員も有事を想定して入念に人員確認を行います。上級生は下級生を誘導します。
担当の先生の入念な準備、子どもたちのスムーズな動き、保護者の皆様の迅速なお迎えにより、引き渡し判断から34分後には児童の下校を始めることができました。
いざというときに子どもたちの安全確保が迅速かつ抜かりなくできるよう、今日は良い訓練ができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
荒尾梨について学びました
3年生が、総合的な学習の時間の一環で、荒尾梨について学習しました。
ゲスト・ティーチャーにイート・ジャパンより高口さん、長さんが来てくださいました。
スライドを使って丁寧に説明してくださり、子どもたちの反応もとても良かったです。
学んだことを基に、6月、子どもたちは梨畑に出向きます。生きた学びができたら良いなあと思います。
高口さん、長さん、ありがとうございました。
本気で取り組む運動会練習の日々
キラキラ笑顔 最初から最後まで 本気で取り組む運動会
今年の運動会のスローガンです。
第1回全体練習の様子です。このピシッと揃った整列、姿勢、凛とした表情から、子どもたちの本気が伝わります。子どもたちは本当にスローガン通り練習を頑張っているなあと思います。
第2回全体練習での結団式の様子です。会場が一つにまとまっているなあと思います。
上級生のやる気と頑張りがあって、下級生が負けずについていく。学校にそんな良い風が吹いています。
運動会が楽しみです。
第1回児童集会
体育館で行う集会、本年度2回目です。今日も素晴らしい態度でした。今日は5年生が全校児童が入場する通路に立ち、無言のあいさつ運動をしてくれていました。とてもよかったです。
今回の児童集会では、新しく来られた算数の先生お二人のご紹介、運営委員さんから児童会スローガン、運動会スローガンの発表、知育部の先生からのお話の3つがありました。子どもたちもよくお話を聞いていました。
PTA美化作業ありがとうございました!
早朝より、又期日順延であったにもかかわらず、たくさんのご参加をいただき、誠にありがとうございました。
親子連れでのご参加も多くありました。多くの方に汗をかいていただいたおかげで、校地内は見違える美しさになりました。最後は6年代表の人の号令で、子どもたち全員、お家の方々に御礼を伝えることができました。改めまして、心よりありがとうございました。
この素晴らしい環境の中、子どもたちの学習活動を充実させていきます。特に、来る27日(土)の運動会に向けて!子どもたち、先生たち、運動会へまっしぐらで暑い中練習を頑張っています。美しい運動場で子どもたちも幸せです。
今日の授業の様子
朝から教え合う姿、助け合う姿がありました。ほっこりします。
運動会に向けて!気合いが入っています
暑くなってきて疲れが出る午後の授業も、しっかり集中しています。漢字辞典の使い方を身に付けているところ。
辞典をパラパラ、iPadで動画を確認、アナログとデジタルとそれぞれのよさをハイブリッド。それが今の学びのスタイルです。
放課後練習に熱が入る応援団。団旗の振り方、バチの叩き方、修行を積み重ねています。手応えを感じているようです。
立ち位置、動線まで細かく確認。こうしてみんなの心が一つになっていきます。
大型連休明けの一週間、みなさんよく頑張りました。来週はいよいよ運動会全体練習が始まります。来週も頑張ろう。
学校運営協議会を開催しました
本日、学校運営協議会の委員の皆様に集まりいただき、本年度の学校経営の方針についてご説明しました。
協議のうえご承認いただきました。これから、この学校運営協議会を母体として、学校教育目標に掲げる「保護者や地域と協働して子どもを育てる」学校づくりを進めて参ります。委員の皆様、今後ともよろしくお願いします。
本年度初めての全校集会
今日は本年度初めての全校集会でした。コロナの状況も変わり、全校児童が体育館に集合します。先生方は集会の教育的意味を大事に考え、どのように児童に参加させるか、4月のスタートから考えてきました。
そこで今日の集会。とても褒めたいと思います。
静かに入場、きちんと整列。
始めと終わりは正座をして礼儀正しく。
お話を静かに聞く。返事をする。
そして静かに退場。
どれも素晴らしいと思いました。
その立役者は6年生です。10分前に入場し、静かに整頓して待ちます。後から次々に入ってくる下級生に模範を示しました。まさに背中で伝える上級生の姿でした。6年生、先生方、ありがとうございました。
校長先生は「付けたい3つの力」について話されました。
1.共感・協働できる力
2.課題解決に向かう力
3.自ら考えてやり抜く力
子どもたちにわかりやすい言葉で説明してくださいました。
体育主任の先生は、運動会へ向けて子どもたちにエールを送られました。本番だけでなく、練習から、自分たちの本気を見せてほしいと。また、運動会を引っ張る応援団長の紹介もありました。いよいよ運動会に燃える時期となりました。
立派な態度で集会に参加する本校の子どもたちを見て、きっと運動会も大成功に違いないなと思いました。
連休明けの授業の様子
連休は雨続きでしたが、それでもご家族で思い思いにゆっくり過ごされたことと思います。
子どもたちの日記や話では、ごちそうを食べた、プールに行った、おじいちゃんやおばあちゃんと遊んだ、バーベキューをした、室内でゆっくりした、歯が抜けた・・・などたくさんの思い出がありました。
私たち大人にとっては何十回もあるGWの一つですが、子どもたちにとっては物心ついてまだ片手や両手で数えるくらいの貴重なGW。大人とは違う時間の過ごし方をしている子どもたちです。どんな思い出でも、心に残るものであったでしょう。
さて、連休明けの子どもたち。しっかり学習に取り組んでいました。ある教室では、学習リーダーが授業を進め、班学びも充実していました。えらい!
交通教室を行いました
低学年は学校周辺を歩き、正しいの道路の通行や横断の仕方を学びました。
高学年は、運動場に設置したコースで、自転車の正しい乗り方を学びました。
市くらしいきいき課、市交通安全協会、荒尾自動車学校のみなさま、また付き添いボランティアの保護者のみなさま、大変ありがとうございました。
GWを迎えます。誰一人事故に遭うことのないよう、今日の学習を守って安全に過ごしてください。
2年生もおにいさん、おねえさんに
2年生が1年生を案内して、学校探検をしました。
2年生は上手に校内のいろんな部屋の紹介ができました。
1年生はお利口にお話を聞いていました。
2年生ありがとうございました。
4/27 授業や教室の様子
4年生の外国語活動の様子です。好きなものを英語で言い合っています。とても楽しそうです。
教室には、高学年ではグッド・ノートの掲示、低学年では春さがしのシートに先生のコメントが入って掲示してありました。子どもたちの頑張り・先生たちの熱意が伝わります。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 溜渕 知昭
情報担当者 教諭 西岡 拓海