日誌
12/5 茶道教室(6年生)
6年生の道徳と社会の学習を関連させた「茶道教室」を開きました。2名のゲストティーチャーの方に来ていただき、茶道の歴史や一つ一つの所作の意味などを教えていただきました。
初めて体験する子どもたちがほとんどでしたが意欲的に取り組んでいました。「日本の文化を大切にしていきたい。」「一つ一つの動きに意味が込められていることに驚いた。」など感想を言っていました。
12/5 なわとび練習頑張っています!!
12月になり、急に寒くなってきました。しかし、松橋小の子供たちは元気に外で遊んでいます。現在は、19日(木)の体育委員会企画「なわとび大会」に向けて、子供たちや先生方で練習を頑張っています。朝の時間や昼休みの時間に長縄や短縄でなわとびをする子供が増えてきました。長なわとび大会が楽しみです。
12/2 少年消防クラブ出初式練習スタート!
来年に行われる宇城出初式に向けて、少年消防クラブのメンバーが練習を開始しました。消防団の方々に「右へならえ!」や「回れ右!」などを教えていただきました。2連覇を目指して頑張って練習に取り組んでいきます。
11/28 外国語活動(2年生)
宇城市では、「教育課程特例校」として、1、2年生の「英語活動」を導入し、21
世紀の国際社会に貢献し、持続可能な社会の担い手となる児童の育成に取り組んでいま
す。
本校では、ALTの先生と一緒に歌ったり、踊ったりしながら楽しく英語を覚えています。
11/20 芸術鑑賞会
今年の芸術鑑賞会は、劇団青い鳥のミュージカル「大どろぼう ホッツェンプロッツ」でした。子どもたちは、体育館に入った瞬間、目の前に広がるいつもと違うステージを見て、目をキラキラ輝かせていました。始める前から、ワクワクいっぱいの子どもたちでした。(劇団員の方が朝の6時から準備をされていました。)
始まってからは、「すごい!」「がんばれー」「後にいる!」「イヤーだめ!」と劇の世界に入り込んでいる子どもたち。最後まで楽しみながら、「大どろぼう ホッツェンプロッツ」の世界に魅了されていました。
最後には、声の出し方やパントマイム、寸劇など演劇体験をすることもできました。また、本校職員が魔女の姿で登場すると、体育館は爆笑の渦でした。
これを機会にミュージカルや劇などに興味をもってくれるといいですね。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 岡村 誠也
運用担当者
教頭 岡本 賢也
主幹教諭 三村 優子
教諭 本田 聡太郎
教諭 河野 美奈
このホームページのQRコード