過去の記事

学校生活

新一年生、ようこそ万江小学校へ!



2月3日に新入児体験入学がありました。来年度の新入生は10人です。(残念ながら今回は1名欠席でした。)1.2年生が名札を作ったり、お店やさんごっこをしたりと笑顔で迎えました。新入生も目を輝かせながら楽しそうに活動に参加をしていました。給食時間にはお家の方も一緒に試食を行い、とても楽しい時間を過ごすことができました。入学式が今から待ち遠しいですね!

食について考えよう~給食旬間~




1月24日の給食記念日にちなんで1月は全国的に給食月間となっています。本校でも、20日のフリー参観では、全クラスで山崎先生(栄養教諭)をお迎えし、食育学習を行いました。また、さわやか集会では給食保健委員会の発表や給食調理の先生方へのお礼の手紙渡しなどがありました。給食の時間には、先生方との交流給食や献立の意識付け、噛み噛みセンサーの活用、今日の給食の感想発表なども行われています。食・給食についてじっくりと考え、感謝の気持ちをもつ機会となりました。

学校の防火設備を知ろう!



1月21日に3・4年生の社会科の学習で学校の防火設備の学習を行いました。人吉トーハツの家城さんに、煙感知器、熱感知器の仕組みや消火栓、消火器についても詳しく説明していただきました。特別に防火扉の閉まる様子も見せていただき、「わー。すごい。」「煙が上がってこないようにしてるんだ!」と驚きの声があがりました。学校の防火設備を知ることで、火事の時の対応や避難の仕方などについても考えることができました。

「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に参加(5年生)



1月21日(水)に、山田小学校の5年生と合同で、水俣市立水俣病資料館、国立水俣病情報センター、熊本県環境センターに行ってきました。
資料館での調べ学習や語り部さんの講話など、今なお続く水俣病の実態について学習しました。環境センターでは、万江川や山田川から取ってきた水や、様々な生活排水の水質調査をしました。環境について深く考えることのできた1日でした。

下球磨サッカー大会がありました!



1月17日に山田小学校で下球磨サッカー大会が行われました。風が強く寒い中でしたが、元気にプレーする子どもたちの姿が見られました。男女ともに2チーム出場しました。残念ながら試合に勝つことはできませんでしたが、最後までねばり強く頑張ることができました。2月8日の郡市サッカー大会に向けて練習を積み重ねたいと思います。応援ありがとうございました。