合志市立
合志南小学校 ![](https://es.higo.ed.jp/koushi-s/wysiwyg/image/download/1/2708/big)
Koushiminami Elementary School
青少年赤十字加盟校
「志合わせて夢実現プロジェクト」を踏まえた小中一貫教育の推進
「志合わせて夢実現プロジェクト」を踏まえた小中一貫教育の推進
18日(金)に、1年生は熊本市動植物園に見学旅行に行きました。
キリンがいました
ゾウの竹採食を見たり
秋を探したり
お弁当もおいしくいただきました。
天気も良く、最高の見学旅行でした!
4年生は18日(金)に見学旅行に行きました。
まず、円形分水を見学しました。
次に通潤橋です。
放水も見ることができました。
最後に緑川ダムを見学しました。
江戸期と現代の治水事業について、現地をフィールドワークすることで具体的に学びました。これまで社会科だけでなく、総合や道徳などでも学んできたことを自分の目で確かめました。
人々の「暮らしを高める願い」は昔も今も変わらないのですね。
11月に入り、秋らしくなってきました。
1年生は生活科の学習で、「三つの木の家」にどんぐり拾いに行きました。
施設の方のお話を聞いています。
秋との触れ合いをたっぷり楽しんだ1年生でした。
拾ったどんぐりは工作の材料にします。
何ができるかな…
今日は2年生が見学旅行に行きました。
目的地は、「あそミルク牧場」です。
くまモンバスで、テンションも上がります。行ってきま~す。
動物との触れ合いを楽しんだり、
ヒツジのレースを楽しんだり、
天気も良くて、お弁当も美味しくいただきました。
楽しくて、良かったね。今日はお土産話をたくさん聞いてあげてください。
10月29日(土)に緊急時引き渡し訓練を行いました。
今回は密を避けるため、地区ごとに時間をずらしての実施でした。
教室前の廊下で引き渡しを行いましたが、混乱もなくスムーズに実施できました。
この日は授業参観も行いましたが、こちらにも多数の参加がありました。
ありがとうございました。
教科担任制の体育の授業で取り組んできた「ティーボール」。
今日は4年生3クラスの学年体育でクラスマッチを行いました。
それぞれのクラスでA~Cまでの3チームを編成しての対戦です。
教科担任制で体育を担当している岡部先生から、説明を聞きます。
ティーの上に置いたボールをバットで打ちます。
いいスイングです。
教科担任制を取り入れることで、学級を超えた教育活動がやりやすくなりました。
他の学年、教科の様子も今後紹介していきます。
家庭科室から、何やら香ばしい香りがしてきました。
行ってみると、5年生が家庭科の学習でご飯を炊く実習をやっていました。
炊飯器ではなく耐熱ガラスの鍋を使い、火加減と炊けていくご飯の様子を観察しながらの調理実習です。
炊けたご飯は、早速、おにぎりにして試食しました。
お焦げもありましたが、そこもまた美味しい。
後片付けも協力してやっていました。
リスクレベルが下がり、いろいろな教育活動ができるようになりました。
ぜひ、家でもやってみてくださいね。
全ての日程を無事に終えて、合志南小に帰って来ました。解散式では、現地での学びが感想から大いに伝わって来ました。
今夜はぜひ子どもたちの土産話を聞いてあげてください。
楽しかったハウステンボスも間もなくお別れ。お土産、お楽しみに!
昼食も済んで、自由行動を楽しんでいます。お土産も買いました。
ハウステンボスに来ました!
クラス写真を撮って、
スケジュールを確認したら
いよいよ自由行動です!班からはぐれないでね。行ってらっしゃい!
今日の活動が始まりました。
無窮洞をフィールドワーク中です。
清々しいハウステンボスの朝。
予定の時間より早く出発です。5分前行動もバッチリ!子どもたちの意気込みが分かります。行ってきます!
ハウステンボスの朝です。
バスもピカピカ!
子どもたちも元気です。
ホテルの方に挨拶して、
みんなで朝食です。いただきます!
ホテルの部屋です。
班長会議も終わり、もうすぐ消灯…おやすみなさい。明日も楽しいといいね…
ホテル日航ハウステンボスに着きました。今から夕食タイムです。いただきます!
歴史文化博物館で八木道子さんの被爆体験講話を聞きました。
今朝、城山小学校へ向かう時に歩いた町が、誰一人、生き残ることがなかった地域だったと知りました。
体験を語れる人は、やがていなくなります。平和のバトンをしっかりと引き継いだ子どもたちでした。
バスは今、ホテルに向かっています。
原爆資料館を見学しました。これから原爆鳥居をバスの中から見学しつつ、講話の会場に向かいます。
平和公園で平和集会を行いました。現在、活動班毎に、ガイドさんと長崎市内をフィールドワーク中です。
長崎和泉屋で昼食です。気温はやや高めですが、みんな元気です。
城山小学校に着きました。現在、フィールドワーク中です。
バスに乗り込み、出発しました。行ってきます!
修学旅行の出発式が始まりました。もうすぐ出発です。
職員室に「折り鶴」の歌声が聞こえてきました。
声のする方に行ってみると、6年生が運動場いっぱいに響き渡る声で歌っていました。
平和集会の最終リハーサルでした。
6年生は23日(日)から長崎に修学旅行に行きます。
平和公園では素晴らしい平和集会が行われることでしょう。
※ その様子は、現地から「学校ブログ」に投稿します。ぜひ、ご覧下さい。
10月の「いのちの日」は校内放送で小迫先生の講話を聞きました。
大事な叔父さんを、病気で失った経験についての話しでした。
突然の別れに、「もっと日頃から『ありがとう』の気持ちを伝えておけば良かった。」と思ったそうです。
家族と過ごす毎日の生活は決して「あたりまえ」ではないのです。とても幸せなことなのです。
「うまくいかないことがあったり、友だちとけんかしてしまったり、いろいろなことがある毎日。
それでも今を大事に、いろいろなことに挑戦して命をせいいっぱい大切にして欲しい。」というメッセージに、子ども達は静かに聞き入っていました。
秋休みも終わり、今日は後期の始業式。
オンラインで行いました。
まず、3年生と6年生が後期の目標などについて作文発表をしました。
ローマ字、てきぱき行動、笑顔で挨拶、無言そうじなど…「今までの自分から一歩踏み出したい」という思いが溢れた発表でした。
校長先生の講話は、校章についてのお話でした。
校章の図案は、菊池の「菊」、合志の「合」、「南小」などを組み合わせたものです。
校章のできた由来を知ることで、学校と地域の誇りを持ってほしいという話でした。
オンラインの強みを生かし、プレゼン画像を配信して分かりやすく話をしていただきました。
一人で頑張るのは難しい。だから、協力して、すばらしい後期にしていきたいですね。
生活指導の安倍先生からは、「南っこ3つの合言葉+1」について。
「元気に挨拶」を学年ごとにやってみました。
各教室から多目的教室まで、元気な挨拶が届いていました。
養護の水野先生からの話は、後期の学校生活について心がけてほしいことについて
です。
①手洗い、消毒、換気
②早寝、早起き
③歯を大切に~虫歯の治療、朝・昼・夜の歯磨きをしよう!
後期も、良い生活のリズムを保っていきたいですね。
最後に校歌を歌い、良いスタートがきれた後期始業式でした。
今月8~9日に行われた野球大会で、合志南クラブが初優勝を飾りました。
延長選タイブレークを制した決勝の様子が、熊本日日新聞に掲載されました。
練習は合志南小グラウンドで行われており、本校児童も参加しています。これからも、ますます頑張ってくださいね。
今日は前期の終業式。
式はオンラインで各教室に配信して行いました。
まずは、2年生と4年生が前期の思い出などを発表しました。
水泳、漢字検定、掃除など、いろんな挑戦や頑張りがありました。
次は校長先生の話です。
4月から、南小の子どもたちには色々な成長がありました。
今日は通知表をもらいます。
「すべてが良くできるわけではない。お家の人と一緒に前期を振り返って、後期に頑張ることを考えてほしい。」という話もありました。
通知表の表紙にある「めざす子ども像」を覚えているところです。
生活指導担当の安倍先生からは、前期の月目標の振り返りと「南っ子3つの約束+1」の話がありました。
今日は大掃除です。「もくもく掃除」にもしっかり取り組みたいですね。
最後に校歌を歌いました。学校中が素敵な歌声でいっぱいになりました。
明日からは秋休み。
事故のないように、元気にすごしてくださいね。
合志南小のボランティア委員会では、毎週木曜日の始業前に、ペットボトルキャップを回収する活動を行っています。
各教室を回って、集まっているキャップを回収します。
今日もこんなに集まりました。
地道な活動を続けるボランティア委員会のみなさん、ありがとうございます。
昨日はPTAによる朝の挨拶運動が行われました。
3年1組と、3年2組が担当でした。
朝の清掃ボランティアも続いています。
爽やかな秋風が吹く、とてもいい朝でした。
少年自然の家での退所式です。
司会や進行は全て実行委員の児童が行います。
合志南小に帰り着きました。
感想発表の様子です。
この貴重な二日間の体験は、これからの学校生活に大いに活かされることでしょう。
素晴らしい自然と、集団生活の楽しさ、規律の大切さを学んだ菊池少年自然の家でした。
観音岳ハイキングは無事に終了!
小川で遊んだり
集合写真を撮ったりもしました。
次々とゴールします。
お弁当を食べて、しばらく休憩です。
菊池少年自然の家は完璧な晴天。
朝食も済んで
部屋もキレイに整えました。
観音岳ハイキングに出発!
頑張るぞー!
オー!
ナイトゲームも無事に終わりました。
あと30分で消灯です。おやすみなさい…
午後の活動も無事に終え、現在、入浴・夕食タイムです。
時間の前に集合して、入浴の順番を待っています。
夕食はカツカレー。お代わり可!
この後、夜の活動に入ります。
5年生は無事、菊池少年自然の家に到着しました。
入所式を終え、早速、活動に入っています。
ニジマスつかみと川遊びの様子です。
とても元気な5年生ですね。
稲葉先生が、校内の樹木の剪定をしてくださっています。
自宅からトラックや機械を持参して、少しの空き時間を見つけては作業を進めています。
台風の落枝などもキレイに片付けてくださいました。ありがとうございます…
5年生は今日から二日間、菊池少年自然の家で集団宿泊教室を行います。
出発式の様子です。
バスに乗り込み、無事に出発。
行ってらっしゃ~い!
毎月15日は「ことば教育の日」です。
給食時間に6年生の有志が、相田みつおの詩、「その人」を朗読してくれました。
今日は、メディアコントロールデーでもあります。
ぜひ、テレビやスマホから離れて、家族の会話を楽しんでみてください。
9月の「いのちの日」は2年生の白石先生が全校に話をしました。
給食時間に校内放送を使っての講話です。「なりたい仕事」について、お笑い芸人を目指して、芸能プロダクションで頑張っているお兄さんの話をしてくれました。
自分がやりたいことを、自分でみつけて頑張っているお兄さん。苦労はしても、「思い描いていたことをやれているから、毎日楽しい。」と話しているそうです。
「自分が好きなこと、やりたいことを、納得いくまでやってほしい。」というメッセージには、子どもたちも大いにうなづいていました。
4年生は社会の学習で「防災」について学んでいます。
校門の前にある「避難所」の表示をフィールドワークしました。
合志南小は、災害時の避難所に指定されています。
台風も近づいていますね。
災害への備えについて、身近なところから具体的に学んでいた4年生です。
15日(水)に、全校集会・キッズタイムがありました。
はじめは校長先生からです。
中秋の名月を題材に、「笑顔のすごい力」についての講話でした。
笑顔には心身にとても良い影響があるだけでなく、笑顔の習慣がまわりの人の幸せにもつながります。
児童会スローガンも「笑顔」がキーワードになっています。
まずは、自分が笑顔を作ることがいちばんですね。
次に、運動委員会です。
運動委員会では「南っこ体操」のバージョンアップの発表がありました。
今年の新体力テストの結果分析をもとに、合志南小の弱点である「反復横跳び」や「シャトルラン」などを強化する動作を取り入れました。
企画運営委員会からは、「傘をさしていても挨拶をしよう」をテーマにした発表がありました。
実際の生活の場面を想定して、役割演技で分かりやすく発表してくれました。
企画運営委員会からは、児童会スローガンの発表もありました。
「やさしい言葉で助け合い 仲良く 笑顔あふれる南っ子」
ぜひ、みんなで実現していきましょう!
朝がめっきり涼しくなり、少しずつ秋の気配を感じるようになりました。
校内の樹木も少しずつ落葉しはじめました。
6年生の有志が、朝からボランティアで落ち葉を掃いてくれています。
こんな6年生の姿を見ながら登校してくる下級生たち。
上級生への感謝の気持ちと、「いつかは、自分たちも…」という気持ちが育っているに違いありません。
ありがとう6年生。
夏休み期間中に図書室のリニューアルが行われました。
市内の学校司書の協力による、DIYでの作業です。
秋を意識した素敵なディスプレーですね。
学校に来る機会がありましたら、ぜひ図書室にいらしてください。
お待ちしています…。
夏休みも終わり、いよいよ前期後半が始まりました。
初日には前期後半開始集会をオンラインで行いました。
校長先生からは、まず、夏休みの心に残った出来事についてお話がありました。
(どんな話だったかは、学校だより「夢にむかって」第8号をご覧ください。)
また、「こんな子どもに育って欲しい」という話や、合志中校区の3つの小学校で取り組むことについての話もありました。
生徒指導担当の安倍先生からは、夏休みのくらしの振り返りの話です。
「あ・ま・い 夏休み」の中の特に「い→いのちを守る」について、
自転車の決まりを守ることや、危険な遊びについて指導がありました。
最後は、養護の水野先生からです。
① 友達と離れているときには、上手にマスクを外そう。
② 水分補給のために、水筒を持参しよう。
③ 手洗い・消毒に努めよう。
ということを、プレゼンテーションを使ってわかりやすく伝えてもらいました。
まだまだ暑い日が続くようです。健康や安全に気を付けながら、大いに学び成長する前期後半であってほしいですね。
夏休みの期間に、職員は様々な研修を行っています。
17日(水)は、外部から講師をお招きして道徳の授業についての研修を行いました。
テーマは、「考え、議論する道徳の授業づくり」。
熊本市立京陵中学校から、桃崎剛寿校長先生を講師に招いての研修でした。
道徳の授業の活性化には、子どもたちの実態に合わせた教材が大切であることや、
①そうありたい憧れ
②考える価値があり、人生に生きる
③自分との関わり
④明快さ
⑤予想を超えた驚きがある
以上のような視点で、いかに教材を開発するかについて具体的に学びました。
道徳の授業に子どもたちが共感でき、我がこととして本気で考えるような授業のありかたについて考える研修でした。
前期後半からの道徳の授業も大いにパワーアップするかもしれません。楽しみですね。
合志南小学校ではICTの活用を進めています。
このたび学校情報化認定委員会の審査を受けたところ、
審査を1回でパスし、学校情報化優良校の認定を受けることができました。
審査では
①児童によるICTの活用状況
②授業でのICTの活用状況
③学校のICT関連設備の整備状況
④ICT活用の計画
等についてチェックを受けました。
一人1台のタブレットの活用や、オンライン授業、集会活動での情報発信等でも高評価をいただいたようです。これからも大いに情報化を進めていきます。
夏休み前集会の後に奈須先生のお別れの式がありました。
奈須先生は海外の学校に留学するために、合志南小を離れることになりました。
児童の代表として、いちばん関わりの多かった2年生がお別れの挨拶をしました。
ご自分の夢を実現される奈須先生、留学先でもお元気で…!
今日は前期前半の最終日です。
1時間目に「夏休み前集会」をしました。
新型コロナ感染症への対策として、オンラインで各教室に配信しました。また、学級閉鎖中のクラスの児童にはTeamsで配信しました。
まず、校長先生からの講話です。
まず、これまでの生活についてのお話がありました。自分からの挨拶や、話をしっかりと聞けたか、などについて振り返りました。運動会、自分からの挨拶、学習、などなど、たくさんの頑張りが見られた前期前半でした。
また、子ども達に配布した、夏休みの「南さくっ子カード」を通して、
Myプロジェクト~自分で起きる・朝ご飯を食べる・自分から勉強
Homeプロジェクト~あいさつ・お手伝い・ゲームやテレビの時間を決めておうちの人と話をする
などに取り組んでほしいという話もありました。
生徒指導の話は安倍先生からです。
「『あ』・『ま』・『い』・夏休み」にしてほしい、というお話でした。
(あ・ま・い・の意味は、ぜひ子どもたちに聞いてみてください)
また、交差点での「トマト」(トまって、マって、トびださない)についての確認もありました。
保健室からの話は養護の水野先生からです。
絶対にケガをしないように気をつけて生活をすることや、帽子をかぶることの大切さなどについて話がありました。
朝ご飯を食べていないことや、夜ふかしなどが熱中症になる原因になるそうです。外出の際には帽子,水筒、タオルの3点セットを持って出かけるようにしたいですね。
新型コロナ感染症、交通事故などが心配な夏休みですが、夏休み明けには元気に会えますように…。
6月の初めに植えたゴーヤの苗が順調に育っています。
どの苗もネットの一番上まで達し、横に広がり始めています。
これから夏本番。どんどん茂って、少しでも暑さを和らげてほしいですね。
給食献立
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 土井 昭子
運用担当者 主幹教諭 坂田 浩昭
夢実現プロジェクト