合志市立
合志南小学校 
Koushiminami Elementary School
青少年赤十字加盟校
「志合わせて夢実現プロジェクト」を踏まえた小中一貫教育の推進
「志合わせて夢実現プロジェクト」を踏まえた小中一貫教育の推進
6年生の修了式を行いました。21日は、いよいよ卒業式です。
6年生から5年生の新委員長へ、委員会引き継ぎがありました。
本年度最後の読み聞かせでした。
毎週、子供達も楽しみにしている読み聞かせです。
本日が最後だったので、各クラス、お礼のお手紙などを渡しました。
今日は、56年生と職員を含めて卒業式の練習を行いました。
どんちゃん号が来ました。
たくさんの児童が、本を借りていました。
天気が心配されましたが、遠足を行うことが出来ました。
5年生の企画委員が司会をし、6年生を送る会を行いました。
まるばつクイズ、1~5年生の出し物、6年生の歌などを行いました。
楽しい会となりました。
今日は、6年生から5年生に委員会活動を引き継ぐ日でした。
本日から4月の新委員会が決まるまでは、5年生が中心となって委員会活動を行うことになります。
選挙管理委員会から来て頂いて、選挙の出前授業を行いました。
6年生主催した感謝の会を行いました。
お世話になった地域の方を招き、歌やサイコロトークでおもてなししました。
地域を支える代表の方々で構成された南っ子支援の会を行いました。
本年度の反省と次年度に向けて、地域コーディネーターのコーディネーターのもと、たくさんの前向きな意見を出して頂きました。
今週から来週にかけて、一クラスずつ人権ふれあいセンターに学習に行きます。本日は、4年2組が見学に行きました。
本年度、最後の授業参観を行いました。
たくさんの保護者の方に来て頂き、子供達も張り合いがあったようです。
性教育、学習発表、持久走など子供達の頑張る様子を見て頂きありがとうございました。
今日の読み聞かせの様子です。
本年度最後の全校集会でした。
校長先生の話、キッズタイムで、国際紹介委員会、保健委員会、給食委員会の発表がありました。
南ヶ丘小学校で、3小合同交流学習がありました。
新一年生の体験入学を行いました
1年生の大縄跳び大会がありました。
どの学級の上手に跳べていました。すばらしい!!
地域ボランティアの方の協力を得て、図工に取り組んでいます。
2回目の福祉体験では、体育館で車椅子体験などを行いました。
運動委員会主催で、長縄跳び大会がはじまりました。
今日は、3年生です。一生懸命、数を数えながら、頑張りました。
社会福祉協議会の方が来校され、福祉についての学習を行いました。
分数のたし算の学習をしました。
なぜ、分子同士をたし算するのか説明しよう
という課題でした。
6年生は教科担任制で学習しています。
6年の国語担当の教諭(2組担任)が、1~3組の国語を指導しています。
今日は、国語の研究授業を行いました。
今日はクラブ活動の日でした。4年生以上が活動しています。
本校の外国語専科による3年3組の外国語活動の研究授業を行いました。クイズ作りの学習をしました。
寒さに負けず、子供たちは、休み時間に外で元気に遊んでいます。
今は、大縄跳びをする子たちが多くなってきました。
たんぽぽ学級の小研の様子です。
自立活動の学習を行いました。
阪神 大竹選手より 合志南小へサインをいただきました。
玄関に掲示しています。
学校に来られた際にご覧ください。
新年もよろしくお願いします。
新しい年の始まりです。気持ちも新たにスタートしましした。
冬休み前集会を行いました。
校長先生の話、生徒指導、生活委員会からの提案、保健室からの話などがありました。
春から取り組んできた人権の花の活動の終了式がありました。
たんぽぽフェスタで、地域COの方の協力を得て、いもきんちゃづくりを行いました。子供達も、とても楽しそうに活動してました。
合志南小を愛する有志の会の森本さん、本田さんの協力を得て
地域COのコーディネートにより、金曜日の放課後、門松作りを保護者、子供達、学校職員にて門松作り、ミニ門松作りを行いました。
お陰で、今年も素晴らしい門松を飾ることができました。
オープンスクールを行いました。
たくさんの保護者の方に参観していただき、ありがとうございました。
5,6年生合同で人権集会を行いました。
5年生と中学1年生が連携して、合志中学校区内の1中3小で合同の清掃活動を実施しました。
充実した清掃活動ができました。
12月は、今日が最後の読み聞かせでした。
次は、年明けとなります。
国語の研究授業がありました。
放課後に事後研究会を実施しました
合志中学校の体育館で音楽会がありました。
すばらしい演奏ができました。
3年人権集会がありました。
学習したこともとに、自分の生活やこれまでを振り返って、自分のことを伝え合う集会を行いました。
1年生は、見学旅行、4年生は、音楽会へ出発しました
1年生の人権集会の様子です。
これから各学年、人権学習で学んだことを学年の中で発表し、人権について学び合う学習を行います。
4年生 音楽会リハーサル 発表
キッズタイム 環境美化委員会 情報掲示委員会発表がありました。
水俣の環境センターなどに行き、学習をしてきました。
体育館にて、28日の音楽会に向けてリハーサルを行いました。
26日の朝には、28日の音楽会にこれない保護者の方を対象に
演奏会を実施予定です。
※この中に、本校職員も数名、演奏に参加しています。どこにいるか
わかりますか?
熊大から3年生が教育実習に来ています。
今日は、その3名が研究授業を行いました。
生活科の学習で町探検に出かけている様子です。
2階廊下にイラストクラブの作品を掲示してます。
子供達がよくイラストを見ています。
理科の学習の様子です。日光をはねかえす実験をしています。
給食献立
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 土井 昭子
運用担当者 主幹教諭 坂田 浩昭
夢実現プロジェクト