学校生活(本校)

2016年3月の記事一覧

今年度最後のひびきタイム


 今日、今年度最後のひびきタイムがありました。
 締めくくりは、運営委員会の発表でした。
 この1年間取り組んできたことと、反省を発表しました。
 運営委員会が発表したことをお知らせします。

 


 『まず、「ひびきタイム」の司会についてです。
  
  みんなに分かりやすく、司会進行をすることを心がけました。また、司会をする人、歌詞をもつ人、CDを流す人など、役割分担をして取り組むことができました。
 3学期から、5年生が司会をしましたが、言うことをわすれてしまったり、恥ずかしくて堂々とできなかったりしたことが、反省点です。


 次に、あいさつ運動についてです。
  
 第1、第3木曜日に活動してきました。毎回、おくれずに参加できたのは、よかったです。
大きな声であいさつをすることができました。私たちが、あいさつをすると、返してくれる人が多くなってきました。また、自分から大きな声であいさつをする人も少しずつふえてきました。
しかし、中には、あいさつをしても返してくれない人もいました。
 今後、さらに金剛小学校がよりよい学校になるために、2月の代表委員会では、「あいさつのレベルをあげよう」という話題がでました。あいさつ運動だけでなく、ふだんから元気なあいさつができるように、がんばりましょう。

 また、運動会のスローガン作成学習発表会や人権集会の司会進行などもがんばりました。
 


 その他にも、24時間テレビやユニセフの募金活動八代人権フェスティバルに参加しました。
  

 人権フェスティバルでは、差別で苦しんでいる人がいることを知って、差別は絶対にしてはいけないことを改めて学びました。差別や偏見をなくして、楽しい学校生活が送れるようにしたいと思いました。そのために、よいと思ったことを行動に移すことを心がけていきたいです。』


 年度末を迎え、一つ一つの取組が終わりを迎えます。良かった点、反省点を整理して、次年度へ引き継ぎ、さらによい集会活動ができるようにしていきたいです。(文責:M・E)

六中体験授業

本日、6年生は、第六中学校で、音楽と技術家庭科の授業を体験しました。

◎ 音楽:先輩達が、六中の校歌を教えてくれました。
 
 

 

 最後は、みんなで合唱。

 ◎ 家庭科:情報モラルについて学習しました。
 

  
 
 大切なことはメモに取りました。
 小学校でも指導していますが、スマホ、タブレットを自分用として所持しているのであれば、その活用については、影の部分もしっかり理解して使用して欲しいと思います。
 もちろん、買ってあげた保護者の方の管理・責任が大切なことは言うまでもありません。
 報道等でもご存じのように、使い方を誤り、多くの子ども達が事件や事故に巻き込まれています。八代市でも例外ではありません。気をつけましょう。
 
 ◎ 教頭先生のお話: 「小学校以上に厳しくなります! !」

 中学校生活に胸を膨らませたことでしょう。
 まずは、しっかりと小学校生活を締めくくらせたいです。(文責:S・S)

3.11


 5年前の今日、東北地方を大地震と大津波が襲いました。多くの方々が被害に遭われ、今も復興半ば、という報道が連日行われています。5年が経ち、インフラ整備は進んでいるようです。しかし、今なお仮設住宅での生活を余儀なくされている方や、震災による原発事故が原因で故郷に帰れない方が数多くいらっしゃるのが現状です。

 日本各地で鎮魂の祈りがささげられている中、本校でも、地震発生の14時46分に合わせて黙祷を行いました。校長先生からお話があった後、全員で黙祷をささげました。
 
(4の1は体育の授業でしたので、運動場で黙祷を行いました。)

 家族と一緒に暮らせること、学校で勉強ができること、友達と一緒に遊べること。何もかも「当たり前」のようですが、自然の脅威は、それらの「当たり前」を根こそぎ奪っていきます。「当たり前」に毎日生活ができること、一緒に過ごす家族や友達の存在のありがたさを再認識すること、感謝の気持ちをもって生きること、などについて考える日になればと思います。
 また、いざ災害が起こったとき、どう行動するかなどについても、家族で話題にされてみてはいかがでしょうか。
(文責:M・E)

ひびきタイム(4の1)


 今週のひびきタイムは、4年1組の発表でした。
 
 まず、国語で勉強した「のはらうた(工藤直子)」の詩を、グループごとに読みました。
 

 その次に、自分たちで作った詩を発表しました。
 

 最後に、「あめ(山田今次)」の詩を群読しました。
 

 「ひびきタイム」の名のごとく、体育館中に声を響かせるまではもう一歩。
 張りのある声を出して表現する力を付けていきたいと思います。
 
 今週は気温の変動が大きく、春の陽気かと思われた週初めに比べ、寒さが増してきました。体調管理には十分気をつけたいですね。  (文末:M・E)

卒業式の練習始まりました

 卒業式の練習が始まりました。

  これからの練習についての説明
 

 
  座る姿勢
 
 礼の仕方
 
 椅子の方向転換の仕方
 
 呼びかけ
 
 これから本格的な練習が始まります。
 6年間の想いを胸に、目的意識を持って練習に励み、
 立派に卒業して欲しいと思っています。(文責:S・S)

今年度最後のお別れ遠足に行きました!!!

 平成27年度もあとわずか。今日は、3校みんなでお別れ遠足を行いました!

 まず、体育館で「6年生を送る会」を行いました。
 <1年生><2年生>
 <3年生><4年生>
 <5年生><6年生>
 
  各学年から、6年生へ感謝の気持ちを伝える内容の発表がありました。
  6年生からは、1年生から5年生まで各学年ごとに呼びかけがありました。その後に、歌  の発表があり、とても感動的でした。さすが6年生です。
  会が終わった後、トイレをすませ、お別れ遠足へ出発しました。
  水島運動公園へ着いてから、諸注意を聞き、お弁当・自由時間へと入りました。
 <お弁当タイム>・・・仲良く食べる2年生の子どもたちです!
 
 お弁当を食べた後は、1時間ほどたっぷりと遊びました。おにごっこ、ボール遊び、長縄跳び、だるまさんがころんだ、お昼寝などなど。他学年と一緒に遊んだり、分校・本校で混ざって遊んだりと楽しい時間を過ごすことができました。
 6年生とのお別れ。分校の人たちは3年生とのお別れとなります。3校それぞれのお別れ遠足ができて、よかったです。お天気にも恵まれ、気持ちよい春の日差しの中で行うことができました。
 3学期も残り14日(6年生は13日)となります。けがや病気なく元気に最後まで学校生活をがんばってほしいと思います。
 文責  ( M ・ N )

本校授業参観~二分の一成人式~


 本日は、本校の授業参観日でした。お天気にも恵まれ、たくさんの保護者の皆様においでいただき、ありがとうございました。お子さん方の様子はいかがだったでしょうか?

 さて、4年1組は「二分の一成人式」を音楽室で行いました。
計画・立案、案内状作成、練習、準備と、みんなで協力して取り組んできました。


 いざ、本番!!
 
 小さいころの発表
 4年生の「今」、出来ること発表
 将来の夢の発表…と続きます。
 
 音楽の授業でも練習をがんばった「茶色のこびん」の合奏
 
 みんなで歌おう「世界に1つだけの花」
 
 子ども達一人一人が、特別なonly one!!
 それぞれの『花』を大きく咲かせるために、一生懸命になればいい…
 これまでの感謝の思いを胸に、これからも夢に向かってがんばります!

 明日は「お別れ遠足」です。早朝からのお弁当づくりお世話になります。
(文責:M・E)
 
 

イラストクラブ&最近の6-2

 明日は本年度最後の授業参観、学級懇談会、PTA総会です。
 お忙しい中ですが、ぜひ、ご参加いただきますようよろしくお願い致します。

 ◎ イラストクラブの様子
   今回は、黒板アートに挑戦しました。
 

 
 

 最近の6-2の様子
 ◎ 社会科 日本と関わりのある様々な国についてまとめています。
 

 
 ◎道徳 
 道徳に限らず、考えをたくさん出せるよう、話し合いの形式を考えて授業をしています。
 

 
 
 ◎図画工作 写して見つけた私の世界
 切り取る部分と残す部分、どっちがどっちか、多少混乱しながら、たのしくしがたきをしていました。
 

 

 ◎ 学活 「卒業式に向けて」
 何をすべきか、どういう気持ちで卒業に向かうのか 
 
 
  いよいよ、来週から卒業式の練習が始まります。 (文責:S・S)


薬物乱用防止教室

学校薬剤師の先生を講師にお迎えして、3・6年生を対象とした
薬物乱用防止教室が実施されました。

3年生は、たばこの害についてや正しいお薬の飲み方について、
  

3年生の時に続いて2回目の薬物乱用防止教室となる6年生は、
たばこやアルコール、その他の薬物についてさらに詳しい内容を
学習することができました。
 

薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」
自分を大切に思える心を大事にして、誘われても断れる自信を
育てましょう。 

                           (文責:Y.I)