【校訓】
やさしく・・・心やさしい子どもの育成
うつくしく・・・美しいものを愛する子どもの育成
かしこく・・・確かな学力を身につけた子どもの育成
たくましく・・・心身ともに健康な子どもの育成
【学校教育目標】
『学び愛 磨き愛 高めあう 金剛(ダイヤモンド)っ子』
~自己有用感を高め、わくわくいっぱい 笑顔いっぱい~
ー育成を目指す 資質・能力ー
1 こ(金剛)心をこめて伝えあう力
2 や(弥次)やり抜く力
3 し(敷川内)主体的に考動(こうどう)する力
【校訓】
やさしく・・・心やさしい子どもの育成
うつくしく・・・美しいものを愛する子どもの育成
かしこく・・・確かな学力を身につけた子どもの育成
たくましく・・・心身ともに健康な子どもの育成
【学校教育目標】
『学び愛 磨き愛 高めあう 金剛(ダイヤモンド)っ子』
~自己有用感を高め、わくわくいっぱい 笑顔いっぱい~
ー育成を目指す 資質・能力ー
1 こ(金剛)心をこめて伝えあう力
2 や(弥次)やり抜く力
3 し(敷川内)主体的に考動(こうどう)する力
給食委員会の発表でした。
各学年の「好きな給食ベスト3」や「残食調べの結果発表」がありました。
表彰もありました。
6年生は、2月に最後の弥次交流を行います。
それに向け、今日は準備を進めました。
何か分かりますか?
そう、“鬼”です♪
節分を一緒に行うということで、鬼作りにはげみました。いい感じに仕上がりました。
これを使った交流の様子は、交流後に記事をあげるのでお楽しみに!!
文責:C.M
1月の終わり、本校では持久走大会が予定されています。
それに向けて、各学年体育の時間で持久走の学習に取り組んでいます。
今日は、グランドコンディションがあまり良くなく、風も冷たかったのですが・・・、6年生は負けずに走りました!
目標タイムに近づくよう、前を向いてしっかり走っていました。
応援にも熱が入ります!!
今日も全力で走りきった6年生。
「先生!タイムが上がりました!」
「⚪⚪さんについていくといいタイムが出るって分かったから、次も後ろを走ります!」
「次はラストスパートで追い越します!」
などと話してくれました。次の走りも楽しみです。
文責:C.M
今日は、発育測定が行われました。
2学期から大きく成長していた6年生。その後、教室へ移動して自分の心と向き合う学習を行いました。
いくつかの質問に、「はい」か「いいえ」で答えていきました。
青い部分が多いと「プラス思考」気味の脳、逆にオレンジが多いと「マイナス思考」気味の脳だと教えていただきました。
でも、「マイナス思考」も、ちょっとした考え方次第で「プラス」に変えることができるんだそうです!その練習を養護の先生と一緒に行いました。
考え方を変えたり、思っていることを誰かに伝えたり、心にたまったモヤモヤの発散方法を見つけたりすることで毎日を明るく過ごすことができると学びました。
卒業まで残り45日。楽しく過ごせるように支えていきたいと思います。
文責:C.M
今回の代表委員会の議題は、学校スローガンについての振り返りでした。
「思いやりの心」「助け合う心」があと少しだという意見が多く出ました。3学期は、もう一歩という部分を成長させるべく、運営委員会を中心に取組を考えていきたいと思います。
文責:C.M
会議開催や様々な情報を掲載していきます。
(右のメニューの一番下にあります。)
熊本県教育情報システム
登録機関
◎ 管理責任者
校長 櫻井 幸枝
◎ 運用担当者
・情報教育担当 松本 知沙
・教務主任 松田 真典
・弥次分校主任 本田 浩之