ブログ

今日の給食

3月22日(火)の給食

今日のメニュー 

赤飯、からあげ、魚そうめん汁、きゃべつの甘酢和え、いちごクレープ、牛乳

 6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!今日の給食は、お祝いメニューになっています。今日はリクエストメニューの第3弾、給食副委員長さんのリクエストでからあげです。6年生のみなさんは、北小の給食を食べるのもいよいよ今日で最後ですね。北小の給食はどうでしたか?おいしかったですか?苦手な食べ物は減りましたか?野菜嫌いの人が何人かいたようですが、ひとつでも苦手なものが食べられるようになってくれていると嬉しいです。体は食べたものでできています。好きなものばかり食べても生きてはいけますが、健康な体を維持していくためには、何を食べるのかはとても重要です。家庭で苦手なものを進んで食べるようなことはなかなかしないので、給食ではなんでも食べるように心がけましょうね!みなさんのすこやかな成長を願っています。

 

 

3月18日(金)の給食

今日のメニュー ミルクパン、うどんちゃん、ごぼうサラダ、手作りぶどうゼリー、牛乳

 献立表を見て、「うどんちゃん」って何?と思った人も多いかもしれませんね。「うどんちゃん」は、うどんが入ったちゃんぽん?・・・ちゃんぽん味のうどん?・・・です。初めてのメニューなので、どんなものができるのかわかりませんが、おいしそうなのは間違いないので楽しみです。暖かくなり、冷たいデザートがおいしい季節になってきたので、今日は100%ぶどうジュースで手作りしたぶどうゼリーを入れています。100%のぶどうジュースには、ポリフェノールが豊富に含まれています。ポリフェノールには、強い抗酸化作用があり、体の中の活性酸素などの有害な物質を無害な物質に変えてくれるので、動脈硬化などの生活習慣病の予防に役立ちます。本年度の給食も残り2回です。がんばって完食目指してみましょう!

 

3月17日(木)の給食

今日のメニュー 牛乳、南関あげ丼、やきのりドレッシングサラダ、いちごです。

 今日はふるさとくまさんデーで、荒尾・玉名地方にちなんだメニューになっています。荒尾・玉名地方は熊本県の北西部に位置します。みなさんには、九州最大級の遊園地グリーンランドがあるところと言った方が分かりやすいかもしれませんね。荒尾・玉名地方の西側には有明海が広がっていて、のりの生産が盛んに行われています。有明海でとれる「有明のり」は全国的にもよく知られています。玉名市南関町の「南関あげ」も熊本の名産品として有名です。玉名市横島町はいちごの栽培が盛んで、いちご狩り体験ができる施設もあります。菊陽町の人参の里マラソンのように、横島町ではいちごマラソンが行われているんですよ!今日は荒尾・玉名地方の焼きのり、南関あげ、いちごなどの名産品をおいしくいただきましょうね!

 

3月16日(水)の給食

今日のメニュー ビーンズチリドッグ、ラビオリスープ、手作りみかんゼリー、牛乳

 ビーンズチリドッグは、ポテトサンドやフルーツクリームなどと同じく、人気のあるパンメニューのひとつです。ビーンズチリドッグには、大豆をたっぷり使ったチリソースの中に、輪切りにしたウインナーがたくさん入っています。上手にまんべんなくパンにはさむと、食べ始めから食べ終わりまでおいしく食べられますよ!みかんゼリーは給食室で手作りしました。100%みかんジュースを使っていて、砂糖も控えめにしているので市販のみかんゼリーよりもヘルシーですよ!今日は暖かいので冷たいみかんゼリーは嬉しいですね!これからは暑くなります。たくさん食べてパワーをつけましょう!

 

3月11日(金)の給食

今日のメニュー あげパン、ソース焼きそば、ストックサラダ、牛乳

 2011年、3月11日は東北地方で東日本大震災が発生した日です。東日本大震災では多くの命が失われました。あれから11年経ちますが、命の尊さを思い、命の大切さを考え、震災で学んだことを風化させることなく災害に備えていきたいものです。そこで、今日は災害に備えてストックしておけるコーン缶やツナ缶、切り干し大根など、缶詰や乾物を使ったストックサラダです。災害に備えてストックしている食材を、賞味期限の新しいものに買い替えるときなどにおすすめのサラダです。定期的に確認するようにし、賞味期限を切らさないうちにお料理して、新しいものに入れ替えましょう!

 

3月10日(木)の給食

今日のメニュー ハヤシライス、チーズとアーモンドのサラダ、牛乳

 ハヤシライスは、うす切りの牛肉とたまねぎなどの野菜などを炒め、トマト味のソースやデミグラスソース、赤ワインなどで煮込み、ご飯の上にかけて食べる日本独特の洋風料理です。ハヤシライスもカレーライスと同じく、みんなが大好きな給食の代表メニューで、残滓の出ないメニューのひとつです。カレーライスもカレールゥの組み合わせなどで味が変わりますが、ハヤシライスもトマト味をベースにするか、デミグラスソース味をベースにするかで味が違います。給食ではどちらも出しますが、人気があるのはトマト味ベースのハヤシライスのようです。今日のハヤシライスは、酸味を抑えたトマト味ベースのハヤシライスです。もりもり食べ午後からもがんばりましょうね!

 

3月9日(水)の給食

今日のメニュー 

ジューシー、あげパン、トマトポトフ、ビーンズサラダ、手作りりんごゼリー

 今日は月に一度のノンアレルギーデーです。北小の全員が給食を食べられる日なので、給食委員さんのリクエストしてくれたメニューの第二弾、「あげパン」にしました。あげパンはカレーライスと同じくらい人気のメニューなので、楽しみにしていた人も多いと思います。「あげパン」は、いつもの基準パンを揚げて、きなこをまぶして作ります。きなこは大豆を原料とした食品なので、豆嫌いの人も大豆の栄養をおいしくとることができます。今日はサプライズで手作りりんごゼリーもつけています。あげパンが糖分多めなので、糖分控えめの手作りゼリーにしました。今日はあげパンとりんごゼリーのご褒美があるので、苦手な野菜もがんばって食べてみましょうね!

 

3月7日(月)の給食

今日のメニュー 梅ちりごはん、大豆のいそ煮、きゃべつの酢の物、牛乳

 大豆のいそ煮は、大豆の煮物に茎ワカメをプラスした栄養満点の煮物です。茎ワカメも大豆も苦手な人が多い食材ですが、どちらも栄養が豊富で、私たちの健康維持に欠かせない食材です。大豆は「畑のお肉」と呼ばれるほどたんぱく質を多く含んでいて、人間の体に必要な必須アミノ酸をバランスよく含んでいます。成長期のみなさんにとっても、優れたたんぱく源といえます。茎ワカメは食物繊維が豊富で、アルギン酸やフコイダンなどの海藻類にしか含まれない食物繊維を豊富に含んでいます。骨を強くするのに欠かせないカルシウムやビタミンKも多く含んでいます。今日の大豆のいそ煮は、ちぎりあげを多めにして食べやすくしてあります。自分の健康を考えて苦手なものも食べるように努力しましょうね!

 

3月4日(金)の給食

今日のメニュー 

セルフポテトサンド、コーンクリームスープ、カリポリアーモンド、牛乳

 ポテトサラダはじゃがいもがメインのサラダで、量も多くボリュームがあるのですが、毎回ほとんど残滓の出ないサラダです。じゃがいもには、健康に欠かせないビタミン、ミネラル、食物繊維がたくさん含まれています。特にビタミンCは、みかんと同じくらい豊富に含まれています。じゃがいものビタミンCは、でんぷんによって保護されているため、煮たり焼いたりしてもあまり減らないという特性をもっています。加熱調理が基本の給食では、加熱しても栄養が減らないじゃがいもは、積極的に取り入れたい野菜のひとつです。ポテトサラダは、マヨネーズや塩だけでもおいしいですが、お酢をちょい足しするともっとおいしくなりますよ!おうちでもためしてみてくださいね!

 

 

3月3日(木)の給食

今日のメニュー ちらしずし、すまし汁、きびなごフライ、菜の花和え、牛乳 

 今日はひな祭りです。ひな祭りらしい春らしい献立になっています。ひな祭りは、3月3日の桃の節句のことで、女の子の健やかな成長や幸せを祈ってお祝いをする日です。ひな人形を飾るのも、「女の子のけがれを人形にうつし、身代わりとなって病気や災いを引き受けてもらう」という意味があるそうです。今日の給食も、みなさんの健康と幸せを祈りながら愛情込めてつくりましたよ!ちらし寿司は、いろいろな食材を細かく刻んで具材を作り、すし酢を作ってご飯と混ぜ合わせて作りますが、大量なので味付けもむずかしく、混ぜるのも大変な手間のかかるメニューです。頑張って作ったので残さず食べてくれると嬉しいです。今日のお米は、5年生が田植えや収穫をしてくれたお米を使わせていただきました。ちらし寿司はお米のおいしさも重要なポイントなので今日使うことにしました。5年生に感謝していただきましょうね!

 

3月2日(水)の給食

今日のメニュー 

ミルクパン、スパゲッティナポリタン、ひじきとツナのサラダ、はるか、牛乳

 はるかは2月~3月にかけて収穫される今が旬のみかんの仲間です。見た目はレモンのような色をしていて皮もかたいので酸っぱそうに見えますが、食べると見た目を裏切る酸っぱくなさで、さわやかで上品な甘い味がします。他のミカン類と同じくビタミンが豊富で、肌荒れ防止や風邪予防に効果があります。はるかの見た目だけで食べずに残してしまう人もいますが、だまされたと思って一口食べてみてくださいね!個人的には柑橘類の中でいちばん好きで、この季節になるのが楽しみです♪スパゲッティナポリタンも好きな人が多い人気のメニューですね。残さず食べて午後からもがんばりましょう!

 

3月1日(火)の給食

今日のメニュー ポークカレーライス、くきわかめともやしのサラダ、牛乳

 今日から3月です。いよいよ今学期も残り1ヶ月になりました。6年生は北小で給食を食べるのもあとひと月ですね。そこで、今月は6年生の給食委員さんからのリクエストメニューをいくつか入れています。今日は早速その第一弾としてカレーライスです。カレーライスは何十年も変わらない好きな給食第一位のメニューです。リクエストを聞いたときに、給食委員長さんが「カレー」と答えたので「カレーでいいの?」と思いましたが、給食委員長としてみんなが好きなメニューを入れてくれたのだと思います。給食委員さんのリクエストしてくれたメニューはみなさんの好きなメニューばかりですよ。楽しみですね!献立に書いてない嬉しいメニューも登場するので、それも楽しみにしてくださいね!

 

2月28日(月)の給食

今日のメニュー 麦ごはん、具だくさんみそ汁、いわしのトマト煮、煮なます、牛乳

 お味噌は発酵食品であるため、腸内環境を整える善玉菌を多く含んでいます。具材のお野菜の食物繊維がプラスされることで腸内環境を改善してくれます。今日のおみそ汁は、人参、白菜、ねぎ、しめじ、あつあげ、わかめと具だくさんなで効果も倍増です!いわしのトマト煮はお魚メニューで人気のメニューです。いわしに多く含まれる必須脂肪酸には血液をサラサラにして生活習慣病を予防する効果や、脳の働きを良くしてくれる効果があります。また、骨を作るために必要なカルシウムやリンを豊富に含んでいるので、育ち盛りのみなさんに是非食べて欲しいお魚です。トマト味で臭みもなく食べやすいので、お魚が苦手な人もおいしく食べられますよ!今日で2月も終わり、明日から3月です。6年生は北小の給食を食べるのもあと1か月になります。中学生になる前に、ひとつでも多く苦手な食材を克服しましょうね!

 

2月25日(金)の給食

今日のメニュー セルフミンチかつバーガー、人参ポタージュ、レモンゼリー、牛乳

 今日はキャロッピーデーで、菊陽産の人参を使ってポタージュを作りました。菊陽町の特産品といえば人参ですよね!北小校区も人参をつくられている農家さんが多いので、お家が人参農家という人もいると思います。人参は濃いオレンジ色の見た目だけでベータカロテンが豊富な野菜だということがわかりますよね。ベータカロテンは、体内でビタミンAに変わり、皮膚や粘膜を丈夫にしたり、免疫力を上げたり、がんを予防したり、視力を維持するなど、健康を保つために重要な働きをする栄養素です。今日は野菜屋さんにお願いして北小校区の人参をもってきてもらいました。人参嫌いの人にも食べやすいようにポタージュにしてあります。地元の農家さんが育ててくださったおいしい人参を残さず食べましょうね!

 

2月22日(火)の給食

今日のメニュー 

チキンライス、じゃがいものスープ、トマトオムレツ、ひよこ豆のサラダ、牛乳

 チキンライスはとり肉やたまねぎ、マッシュルームなどを炒め、ケチャップなどの調味料で味付けしてご飯と炒め合わせた日本の料理です。給食のチキンライスは味付けした具材をご飯と混ぜ合わせるのですが、全体がムラなく赤くなるようにきれいに混ぜるのに意外と苦労します。今日は手間のかかるメニューですが、みなさんがおいしく食べてくれるように愛情込めてつくりました!少し量が多めですが、残さず食べてくれると嬉しいです!

 

2月17日(木)の給食

今日のメニュー マーボー丼、もやしの中華サラダ、いちごクレープ、ジューシー

 マーボー丼は、残滓の少ない人気のメニューです。麦ごはんとマーボー豆腐に分けると残滓がでますが、マーボー丼にすると残滓がなくなります。プルコギやすきやきもプルコギ丼、すき焼き丼にしたので残滓はありませんでした。丼物は噛まずに飲み込みがちになるのでよくないのですが、食べないよりはいいのかなぁ~と悩みどころです。今日のマーボー丼も噛むことを意識して食べてくださいね!今日はノンアレルギーデーです。今日のいちごクレープはミルクっぽいですが、乳製品などのアレルギー食材を含まないものになっています。以前はアレルギー食材を使わないノンアレルギー商品はおいしくないイメージでしたが、今はどれも驚くほどおいしくなっています。今日のいちごクレープもヘルシーでおいしいですよ!

 

2月16日(水)の給食

今日のメニュー 

食パン、きなこクリーム、ポトフ、白身カリカリフライ、ミニトマト、牛乳

 手軽に食べられるミニトマトは、お家でもサラダやお弁当によく入る食材ですよね。彩りがきれいなので、ミニトマトが入るだけでサラダやお弁当の中が一気に明るくなります。ミニトマトはカロリー・糖質が低く、栄養価の高い食材です。普通のトマトに比べてもリコピン、ビタミンC、カロテン、食物繊維などの栄養が高くなっています。なぜかというと、ふつうのトマトは皮がうすいので青いうちに収穫しますが、ミニトマトは皮が硬く丈夫なので完熟してから収穫するからだそうです。ミニトマトは手軽に食べられておいしいですが、一度にたくさん食べる食べ方は体を冷やすのでおすすめしません。少量を数回に分けて食べるようにしましょうね!

 

 

2月15日(火)

今日のメニュー 麦ごはん、じゃがいものうま煮、厚焼たまご、うめマヨサラダ、牛乳

 「野菜が苦手」とか、「茎ワカメが苦手」などの声も時々聞きますが、「サラダが好き」、「野菜がおいしい」という声のほうが圧倒的に増えてきました。後期後半になり、残滓がかなり減り、ほとんどなくなりました。食べる時間が増えたことも大きな理由のひとつだと思いますが、嫌いな食べ物が食べられるようになったり、少量しか食べられなかった人がもりもり食べられるようになったりしくれていたらいいなぁ~と思っています。今日のサラダもねり梅の酸味と風味がマヨネーズとマッチして、野菜をおいしくしてくれていますよ!残さず食べましょうね!

 

 

2月14日(月)の給食

今日のメニュー ナン、大豆カレー、カシュナッツサラダ、チョコプリン、牛乳

 今日はみなさんからのリクエストが多いナンとカレーです。今日のカレーはヘルシーで栄養たっぷりの大豆カレーです。インドは豆が豊富な国です。肉を使わない「豆のカレー」は、材料費もリーズナブルであり、ベジタリアンの人も食べられるので「インドの国民食」と言われるほどの定番メニューなのだそうです。豆が苦手という人もいるかもしれませんが、今日の大豆カレーはお肉も使ってキーマカレー風になっているので、豆嫌いの人もおいしく食べられますよ!今日はバレンタインデーなにちなんでチョコプリンをつけています。今日はデザートも嬉しいお楽しみメニューですね!

 

2月10日(木)の給食

今日のメニュー 麦ごはん、すきやき、ごま酢和え、牛乳

 今日は、ごちそうの定番すきやきです。すきやきは、お肉をしょうゆと砂糖で焼いたり煮こんだりする料理ですが、関東風と関西風で調理法が違います。関東風のすき焼きは割り下で煮る感じで作る牛鍋スタイル、関西風のすき焼きは最初に肉を焼きつけて、後からしょうゆや砂糖などを入れる「焼く」スタイルです。定番の具材は牛肉、ねぎ、白菜、春菊、しいたけ、焼き豆腐、しらたきなどですが、入れる具材は地方や家庭によって様々です。地方によっては、お餅、ごぼう、大根、トマト、じゃがいも、〆(しめ)にラーメンを入れるなどいろいろな楽しみ方があるようです。今日のすき焼きは、シンプルな具材の定番のすき焼きです。ご飯にかける丼物にすると残滓がほとんどないので、今日もすき焼き丼風にしました。牛丼みたいにつゆだくもおいしいですよ!

 

2月9日(水)の給食

今日のメニュー ソフトフランスパン、スパゲッティミートソース、ヤーコンサラダ、ヨーグルト、牛乳

ヤーコンサラダは先月も登場したメニューですが、残滓もなく意外と好評だったので、二度目の登場です。ヤーコンの旬は11月~2月で、今がいちばん栄養価も高くおいしい時期です。ヤーコンは、物産館や道の駅などで見かけることはありますが、スーパーなどではあまり見かけない野菜なので、お家で食べたことがないという人が多いかもしれませんね。給食では家庭では食べないような食材や、季節を感じる旬の食材を食べられるので、知らない味や食感を経験できて幸せですよね!食べられなかった苦手な食材を食べられるようになった人もきっといるはずです。好き嫌いせず、いろいろなものを食べて味覚を育てましょうね!

 

2月8日(火)の給食

今日のメニュー ゆかりごはん、さつま汁、ホキ天玉あげ、小松菜のいためもの、牛乳

 毎日寒い日が続いますが、この寒さのおかげで冬野菜が一段とおいしくなっています。冬野菜は寒さで凍ることがないように、細胞に糖を蓄積するので糖度が上がりおいしくなります。今日も人参、大根、小松菜、白菜、ごぼう、ねぎなど、おいしい冬野菜をたくさん使ったメニューになっています。ビタミンやカロテンなど栄養価を多く含む野菜は、免疫力を高め、風邪などの予防にもなるのでしっかり食べましょうね!最近は残滓もかなり減り、みなさんの食に対する成長を感じ嬉しく思っています。食べることは生きるための基本です。大事にしましょうね!

 

2月7日(月)の給食

今日のメニュー 中華丼、茎ワカメのサラダ、りんごゼリー、牛乳

 中華丼は八宝菜をごはんにのせたもので、豚肉、いか、ちくわ、うずらの卵、きくらげ、人参、たまねぎ、白菜、たけのこ、ねぎなど、たくさんの具材が入っているので栄養満点です。八宝菜や中華丼、タイピーエンは、校長先生が検食の時に「お店で食べるものよりおいしい」と絶賛してくださるメニューです。中華料理は手早く仕上げる料理が多いので、大量においしく作るのは難しいのですが、給食にはたくさんの食材が入るので、たくさんの旨みがでておいしくなるのでしょうね。今日の給食も栄養満点です。残さず食べて今週もがんばりましょう!

 

 

2月4日(金)の給食

今日のメニュー ミルクパン、肉だんごと春雨のスープ、レバーのマリアナソース、いちご、牛乳

 今日は春の始まりの日とされる立春です。今日は立春にちなんで、春を告げる果物、いちごをいれています。いちごは美味しいのはもちろんですが、栄養も豊富な果物です。特にビタミンCは果物の中でもトップクラスで、6~7粒で一日分のビタミンCを補うことができるほどです。ビタミンCには活性酸素を抑制する効果や、免疫力を上げる効果、美肌効果やがんの予防効果などさまざまな効果があります。寒い時期は、体を温めるためにビタミンB1やビタミンCが多く消費されるので、ビタミンが不足しがちになります。冬型ビタミン欠乏症とも言われる「冬バテ」を防ぐためにも、ビタミンCを摂取することが大切なんだそうです。今日は、八百屋さんに「美味しいイチゴを持ってきて下さい」と注文しています。楽しみですね!

 

2月3日(木)の給食

今日のメニュー 手巻ずし、はんぺん汁、いわしのうめ煮、牛乳

 今日、2月3日は節分です。無病息災を願って豆まきをしたり、幸せを願って「恵方」を向いて太巻きを食べたりする風習はみなさんもよく知っていると思います。節分に鰯を食べる風習があることは知っていますか?鰯は独特の「臭い」があり、漢字で書くと魚へんに「弱い」と書きます。弱くて臭いものを食べることで「陰の気を消してしまう」という意味があるそうです。今日の給食は節分にちなんで、恵方巻をイメージした手巻きずしと、食べると「陰の気を消してしまう」といわれるいわしのうめ煮です。幸せな一年を願い残さずたべましょうね!ちなみに、2022年の恵方は「北北西」です!

 

 

2月2日(水)の給食

今日のメニュー 火の国パン、ジャム&マーガリン、キムチうどん、         ごぼうとツナのサラダ、牛乳

 発酵食品であるキムチには、嬉しい健康効果がたくさんあります。なかでもキムチに含まれている乳酸菌は、生きて腸まで届き腸内の善玉菌を増やします。腸内の善玉菌が増えると腸内環境が改善されます。腸には免疫をつかさどっている免疫細胞が集中しているので、腸内環境が改善されると免疫細胞の活動も活発になり、免疫力を上げることができます。免疫力が上がると病気にかかりにくい、また病気にかかっても重症になりにくく、早く治ります。コロナウイルスに負けないためには手洗いやうがい、マスクなどの予防も大事ですが、免疫力を上げることもとても重要です。腸内環境を整えてコロナウイルスに負けない体をつくりましょう!

 

 

2月1日の給食

今日のメニュー わかめごはん、さといものうま煮、じゃこのおひたし、牛乳

 今日は、体にやさしい和食のメニューです。うま煮は、肉や野菜を甘辛く煮た煮物のことで、甘みを主体にし、濃い目に仕上げた煮物です。ごはんによく合う味つけで、和食好きの日本人に好まれやすい料理だと言われています。うま煮の名前の由来は、甘く煮つけられるから「甘煮(あまに)」、具材の旨みからの「旨煮(うまに)」という説があるようです。さといものネバネバには、ガラクタンやグルコマンナンなどの水溶性食物繊維が豊富で、腸内環境を整える効果はもちろん、糖質の吸収をゆるやかにし、血糖値の上昇を抑える効果もあります。ネバネバ成分は食べすぎ防止にも効果があるので、体形が気になる人にもおすすめの食材です。今日も25kgの品質の良いさといもを丁寧に皮むきからして作りました。残さず食べてくれると嬉しいです!

 

1月31日(月)の給食

今日のメニュー バターチキンカレー、冬野菜のサラダ、牛乳

 バターチキンカレーは、初めて給食で登場するメニューですね。バターチキンカレーは、もともとインドで親しまれてきた料理です。「タンドリーチキン」をつくる際、あまったソースにトマトやバターなどを加えて作ったのがはじまりとされています。バターや生クリームを使うため、コクがあり辛みがおさえられています。辛さやスパイスのイメージが強いインドカレーですが、バターチキンは例外的に口当たりがやさしいのが特徴です。辛い物が苦手な人に嬉しいカレーですね!明日から2月です。まだまだ寒い日が続きますが、もりもり食べて元気に過ごしましょう!

 

1月28日(金)の給食

今日のメニュー 

黒糖パン、白菜のクリーム煮、トマトミートオムレツ、ヤーコンサラダ、牛乳

 ヤーコンサラダのヤーコンは、菊池市の特産品です。ヤーコンはフラクトオリゴ糖を多く含むため、「オリゴ糖のかたまりのようなお芋」といわれています。フラクトオリゴ糖は虫歯菌の栄養源にならないため、虫歯になりにくい性質があります。一方で、大腸内のビフィズス菌など乳酸菌類のエサとなり善玉菌を増やし、悪玉菌を減らすなどの整腸作用があり、ダイエットに非常に高い効果があることがわかっています。究極のダイエット野菜といわれるほどヘルシーな野菜です。カロリーが気になる人、ヤーコンサラダをもりもり食べて、おなかの善玉菌を増やしましょう! 

 

1月27日(木)の給食

今日のメニュー びりん飯、白玉汁、きびなごフライとれんこんチップス、ぽんかん、牛乳

 今日は、ふるさとくまさんデーで宇城地方にちなんだメニューです。びりん飯は、宇城市(うきし)三角町(みすみまち)とばせ島に古くから伝わる郷土料理です。肉の代わりに豆腐が入ったまぜご飯で、法事(ほうじ)の際(さい)にだされる精進(しょうじん)料理(りょうり)です。しぼりどうふを油で炒めるときに「びりん、びりん・・・」と聞こえることから、この名前がついたようです。熊本県の名産品として辛子レンコンが有名ですよね。れんこんは、宇城市の特産品です。れんこんは「見通しがきく」縁起の良い食べ物とされ、お祝い事には欠かせません。ビタミンCや食物繊維、ミネラルが豊富で栄養面でもバランスがとれたすぐれた食材です。今日は、カリカリのチップスにしてあるので、野菜嫌いの人もスナック感覚でおいしく食べられますよ!

 

 

1月26日(水)の給食

今日のメニュー ミルクパン、チリコンカン、チーズと水菜のサラダ、牛乳

 チーズは、牛乳と同じく好きだという人が多い食品です。チーズは、牛乳の栄養成分がつまった完全栄養食といわれるほど体に必要な栄養素がバランスよく含まれています。骨を強くするカルシウムの宝庫で、少量でも多くのカルシウムを効率的にとることができます。しかも体内への吸収率が高く、小魚や海藻類の約2倍もあります。「白い肉」と呼ばれるほどたんぱく質も豊富で、体内でつくることのできない必須アミノ酸をバランスよく含んでいます。チーズは意外にも低糖質、低GI食品なので、糖質や血糖値が気になる方にもおすすめです。チーズが苦手という人も、少しだけでもたくさんの栄養がチャージできるのでがんばってちょっとだけ食べてみましょうね!

 

1月25日(火)の給食

今日のメニュー もち麦ごはん、豚汁、真鯛青のりフライ、切干大根の煮物、牛乳

 いつもは給食の麦ごはんには、お米に似た「米粒麦」を使いますが、今日の麦はもち米のようにもちもちした「もち麦」を入れたもち麦ご飯です。お米にも「うるち米」と「もち米」があるように、大麦にも粘りの少ない「うるち性」と、粘りの強い「もち性」があります。もち麦は、食物繊維が豊富でぷちぷち・もちもちした食感があっておいしいのが特徴です。よく噛んで、いつもの麦ご飯との違いを感じてくださいね! 本年度も、熊本県産品需要拡大事業として、熊本県漁業協同組合より熊本県産真鯛を提供していただきました。真鯛は、給食費では買えない高価なお魚です。感謝していただきましょうね!

 

 

1月24日(月)の給食

今日のメニュー 麦ごはん、えごまふりかけ、おでん、みそマヨネーズ和え、牛乳

 えごまふりかけの「えごま」とは何か知っていますか?「えごま」という名前から、ごまの仲間だと思う人も多いと思いますが、シソ科の一年草で青じそによく似た葉っぱです。「えごま」は別名「ジュウネン」とも呼ばれています。それは、食べると10年長生きすると言い伝えがあるからだそうです。最近はこの言い伝えを証明する研究結果(健康成分であるαリノレン酸)が世に知られるようになり、「えごま」は大注目を集めています。えごまふりかけは美味しいうえに健康成分もたっぷりなんですよ!毎日寒い日が続いています。おでんを食べて体の芯から温まってくださいね!

 

1月21日(金)の給食

今日のメニュー こめこパン、メープル&マーガリン、ピースープ、プーティン、牛乳

 今日は、1988年にカルガリー、2010年にバンクーバーで行われた冬季オリンピック開催国、カナダの料理です。カナダは国土が広く、多民族国家であるため、様々な地域に固有の食文化が存在します。プーティン、ピースープは、カナダケベック州発祥の料理です。プーティンは、フライドポテトにグレイビーソース(肉汁を使って作るソース)とチーズをかけたもの、ピースープはえんどう豆と野菜を煮込んだスープです。カナダといえばメープルシロップですよね。メープルシロップとは、サトウカエデの樹木からでる樹液を約40分の1まで煮詰めて作る天然由来の甘味料です。メープルシロップはパンやホットケーキによく合います。いつもはパンが食べきれない人も、今日は完食できそうですね!給食週間の献立はいかがでしたか?感想をきかせてくださいね!

 

 

1月20日(木)の給食

今日のメニュー 麦ごはん、プルコギ、トックスープ、牛乳

 今日は、2018年に行われた平昌オリンピックの開催国、韓国の料理です。韓国の食は、日本と同じ米を主食として肉や魚、野菜の料理を食べるバランスのよい献立が特徴です。トックは韓国のお餅のことで、トックスープは日本でいうお雑煮にあたります。ブルコギはポピュラーな韓国の肉料理です。韓国語で「プル」は火を、「コギ」は肉を意味します。日本では肉を焼く料理といえば焼肉ですが、プルコギは焼肉とすきやきの中間ような料理です。牛肉を使うのが一般的ですが、本場である韓国では豚肉やとり肉など様々なバリエーションがあります。今日は豚肉のプルコギです。ご飯によく合うので食が進みますよ!

 

1月19日(金)の給食

今日のメニュー ココアパン、ボルシチ、オリヴィエサラダ、りんご、牛乳

 今日は、2014年に行われたソチオリンピックの開催国、ロシアの料理です。ユーラシア大陸北部に位置するロシアは、世界最大の国として有名です。寒冷地の多いロシアの気候風土を反映したロシア料理は、質素ながらも温かみのある素朴さがあり、体を温める煮込み料理が多いのが特徴です。ボルシチは、目にも鮮やかな深紅色をしたスープで、世界三大スープといわれています。ボルシチに欠かせない野菜がビーツで、スープの中の赤カブのように見えるのがビーツです。赤カブのように見えますが、なんとほうれん草の仲間なんです。そういえば、ほうれん草も根が赤いですよね! ビーツは「食べる輸血」といわれるほど栄養豊富です。残さず食べて体に栄養をチャージしましょう!

 

 

1月18日(火)の給食

今日のメニュー 中華おこわ、スーミータン、春巻き、もやしの和えもの、牛乳

 今日は、北京2022冬季オリンピックの開催国、中国の料理です。中華料理は、フランス料理、トルコ料理とともに世界三大料理といわれています。開催地の北京は中国の首都です。北京料理は中国王朝の貴族が食した宮廷料理が有名で、北京ダックのようなゴージャスな見た目とリッチな食材が特徴です。給食のメニューに時々出てくるスーミータンは、中華風コーンスープのことで、中国語で『スーミー』とはとうもろこしのことを、『タン』はスープのことを意味します。寒い今の季節に嬉しい体が温まるメニューですね!

 

1月17日(月)の給食

今日のメニュー セルフおにぎり、栄養みそ汁、鮭の塩焼き、たくあんの和え物、牛乳

 今週は給食週間です。今年は北京で冬季オリンピック・パラリンピックが開催されるので、菊陽町の2022年の学校給食週間のメニューは、冬季オリンピック・パラリンピック開催国の献立になっています。世界の国々で、人々はどんな料理を食べているのでしょう?どんな料理が登場するか楽しみですね!初日の冬季オリンピック開催国は日本です。みなさんが生まれるずっと前になりますが、日本では、1972年に札幌オリンピック、1998年に長野オリンピックが開催されました。今日の給食は、日本で給食がはじまったころの献立ということで、牛乳、セルフおにぎり、栄養みそ汁、鮭の塩焼き、たくあんの和え物です。学校給食は、明治22年に山形県鶴岡市で弁当を持ってこられない子供たちのために、おにぎり、魚、野菜のつけものをだしたことが始まりとされ、その後各地に広まっていきました。第二次世界大戦により、日本中が食糧不足になったため、給食は中止になり、多くの子供たちが栄養失調になったそうです。戦後、「ララ(アジア救済団体)」から物資が贈られ、昭和21年12月24日に再び学校給食が始まりました。12月24日が冬休みに入るため、一か月後の1月24日を「学校給食記念日」、1月24日からの一週間を「全国学校給食週間」とされました。現在では、給食は「食」を通して大切なことを学ぶ「食育」の場となっています。給食週間はいつも以上に給食に関心を持ち、「食」の大切さを学んで欲しいと思っています。

 

 

 

1月14日(金)の給食

 今日のメニュー りんごジュース、五目うどん、茎ワカメのサラダ、お米でメープルマフィン

 今日は、月に一度のノンアレルギーデーでアレルギー食材を使わないメニューになっています。五目うどんは、具材がたくさん入ったうどんのことです。今日の五目うどんには、鶏肉、しいたけ、人参、たまねぎ、油揚げ、天ぷら、ねぎなどたくさんの具材が入っています。栄養たっぷりなのはもちろんですが、かつお節とこんぶのだしに加えて、いろいろな食材のうまみがプラスされておいしくなっています。今日は、パンの代わりにお米でメープルマフィンになっていてボリュームが足りない分、うどんの量をいつもより多めにしています。食べ足りない人は、うどんをおかわりしてくださいね!ノンアレルギーデーを毎月取り入れたことで、アレルギー食品を含まない食材を多く知ることができ、ノンアレルギーデーの献立の幅も広がりました。来月のノンアレルギーデーもただいま計画中なので楽しみにしてくださいね!

 

 

1月13日(木)の給食

今日のメニュー ぶたとじ丼、ひよこ豆サラダ、牛乳

 ぶたとじ丼は、親子丼の鶏肉を豚肉にしたもので、親子丼と同じく残食の少ない食べやすいメニューです。豚肉は、たんぱく質とビタミンB群が豊富な食材で、美容や疲労回復におすすめの食材です。特にビタミンB1の含有量は、あらゆる食材の中でもトップクラスです。ビタミンB1は、糖質を体内で燃やしエネルギーに変えるためになくてはならない栄養素です。疲れやすい、太りやすいという人は、ビタミンB1が不足しエネルギーの代謝が低下しているのかもしれません。ビタミンB1は体内にためておくことができないので、毎日の食事に積極的に取り入れたい栄養素です。ぶたとじ丼のような丼物は、かまずに流し込みがちになるので、よくかむことを意識して食べてくださいね!

 

 

1月12日(水)の給食

今日のメニュー セルフツナサンド、クリームシチュー、ネーブル、牛乳

 ツナは、マグロやカツオなどのスズキ目サバ科マグロ族に属する魚のことです。ツナ缶は、そのまま食べてもおいしく、パスタやサラダなどの料理にも幅広く使える便利な食材なので、給食にもよく出てくる食材です。ツナ缶といえばシーチキンを連想する人が多いですよね。シーチキンは、はごろもフーズの商品ブランド名で、シーチキンもツナ缶の一種です。「シーチキン」という名前は、ツナの見た目や食感が鶏肉(とりにく)に似ているので「海のニワトリ」=「sea chicken」という意味だそうです。今日のツナサラダには、いつもの2倍の量のツナが入っていて、栄養もおいしさも2倍になっています。パンにはさんでモリモリ食べてくださいね!

 

 

1月11日(火)の給食

今日のメニュー ナン、キーマカレー、きゃべつとナッツのサラダ、牛乳 

 冬休みも終わり、今日から後期後半が始まります。今日1月11日は鏡開きです。鏡開きとは、お正月に神様や仏様にお供えした鏡餅を下げて、神仏に感謝の気持ちを示し、無病息災を祈って鏡餅を食べる日です。今日は、鏡開きにちなんで、雑煮やぜんざいなどお餅のメニューのところですが、冬休み明け初日の給食なので、学校に来るのが楽しみになるメニューにしました。お餅のメニューは後日登場しますよ。今日は、あげパンに並ぶ人気メニューのナンとキーマカレーです。ナンは、インドやイランなどでよく食べられる平らなパンのことで、強力粉に塩、砂糖、イーストなどを加え発酵させた生地を薄くのばし、つぼ型のかまどの内面にはりつけて焼いたものです。本場や専門店ではかまどで焼きますが、フライパンで焼くこともできるので、お家でナンを手作りすることもできますよ!たくさん食べたい人、お料理好きの人は挑戦してみてくださいね!

 

 

12月24日(金)の給食

今日のメニュー セルフフィッシュバーガー、かぶのスープ、牛乳

 ハンバーガーやきんぴらバーガーの日に、具材をはさんでペーパーに包んで出したら、とてもおいしいと好評だったので、今日のセルフフィッシュバーガーも、野菜とさかなフライをパンにはさんであります。自分でチーズをはさむと完成ですよ!野菜嫌いの人も食べたらおいしいので野菜も一緒に食べてくださいね!今日で後期前半も終わり、明日から冬休みですね。冬休みになり、明日からはおうちでお昼ごはんを食べることになります。私もですが、お昼ごはんは簡単にすませがちになり、栄養が不足したり、偏ったりする傾向にあります。給食のように栄養満点、バランスよくは難しいですが、野菜をちょい足ししたり、大豆製品を意識的にとったり、少し意識しながら食事をすると良いですよ!私たちの体は食べたものでできています。冬休みも好きなものばかり食べたりせず、少し栄養も考えて食べるようにしましょうね!元気に楽しい冬休みを過ごしてくださいね!

 

12月23日(木)の給食

今日のメニュー 

りんごジュース、カレーライス、からあげ、サラダで元気、クリスマスケーキ

 今日は、月に一度のノンアレルギーデーで、一日早いですが全員で食べられる日なのでクリスマスメニューにしています。サラダで元気は、1年生の教科書に出てくる「サラダで元気」のりっちゃんの元気になるサラダのレシピを参考にしたメニューです。 たくさんの野菜や具材が入って栄養満点なので、元気が出ること間違いなしです!今日は、カレーライスにからあげにケーキと大好物ばかりという人も多いのではないのでしょうか。喜びすぎて食べ過ぎに注意してくださいね(笑) 今日は全員で楽しい給食の時間になっていると嬉しいです。

 

12月22日(水)の給食

今日のメニュー 食パン、いちごジャム、かぼちゃのポタージュ、れんこんサラダ、牛乳 

 今日は冬至、一年で最も昼の時間が短くなる日です。夏ならまだ明るい時間に真っ暗なので、みなさんも日没の早さを実感していると思います。日本の冬至といえばかぼちゃですね!それは、栄養価が高いかぼちゃを食べることで「風邪を予防する」と考えられていたからだそうです。今日の給食も、冬至にちなんでかぼちゃのポタージュになっています。 今日は、30kgのかぼちゃを茹でてつぶし、手作りでペーストにしてポタージュを作りました。手間はかかりますが、できるだけ生の食材を食べて欲しいのでがんばりましたよ!市販のペーストより濃厚でおいしいので、残さず食べてくださいね!

 

12月21日(火)の給食

今日のメニュー 麦ごはん、みそおでん、ごまず和え、ちりめんナッツ、牛乳

 温かいおでんを食べると体が温まるので、寒い冬に嬉しいメニューですよね。今日のおでんは、ふつうのおでんよりもっと体が温まるみそおでんです。みそは、大豆製品であり発酵食品なので、基礎代謝を上げる働き、腸内環境を整える効果があります。腸が刺激される⇒交感神経の働きが高まる⇒代謝が上がるというダブル効果で、体が温まります。温かいおみそ汁が体に良い理由がわかりますよね!寒さに弱い人は、朝ごはんにおみそ汁を食べると、体が芯から温まりますよ!朝ごはん、ちゃんと食べてきていますか?朝は空腹でエネルギーが欠乏しています。朝食をとりエネルギーをチャージすると、体も脳も活発になり元気に過ごせますよ!朝ごはんはちゃんと食べてきましょうね!

 

12月20日(月)の給食

今日のメニュー そぼろ丼、けんちん汁、みかん、牛乳

 そぼろ丼は、手軽にできて子供が好きなメニューなので、おうちでも出てくるメニューではないでしょうか。今日のそぼろ丼も、ひき肉、たまご、枝豆のシンプルなそぼろになっています。別々に配食して3色にしたいところですが、配膳時間を短縮して食事時間を長くとれるように、具材は混ぜ合わせてあります。今日は、15kgの卵を割卵し大きな釜で炒り卵を手作りしてみました。大量なので細かい炒り卵を作るのは難しいのですが、がんばりました!ちょっと大きめの炒り卵もあるかもしれませんが、手作りの良さだと思って食べてくださいね!後期前半、最後の週になりました。残りの一週間、もりもり食べて元気にがんばりましょう!

 

 

12月17日(金)の給食

 今日のメニュー 黒糖パン、トマトクリームスパゲッティ、ブロッコリーサラダ、牛乳 

 今日はキャロッピーデで菊陽産のブロッコリーを使用しています。ブロッコリーは特に緑色が濃い緑黄色野菜で、ベータカロテンを多く含み、体内でビタミンAとして働きます。また、ビタミンCはレモンの約2倍、ビタミンEは人参の6倍も含まれ、あらゆる病気やガンを予防する「抗酸化ビタミン」とされるA・C・Eをすべてとることができます。ブロッコリーは柔らかく食べやすい花芽の部分を食べますが、実は茎の部分にも栄養が豊富に含まれています。ビタミンCやカロテン、カリウムは花芽より茎の部分の方が多いそうです。今日のサラダにもちゃんと茎の部分もきざんでいれてありますよ。お家でも茎の部分はかたいからと捨ててしまわずに、切り方を工夫してお料理しましょうね!

 

 

11月16日(木)の給食

今日のメニュー マーボー丼、マロニーの和え物、牛乳

 今日は、マーボー豆腐とごま油の効いた和え物で中華風のメニューになっています。世界三大料理といわれる「フランス料理」「トルコ料理」「中華料理」ですが、その中でも世界で一番食べられている料理は中華料理です。中華料理は、地方により大きく8つの地方料理に分けられますが、「北京料理」「広東料理」「上海料理」「四川料理」が中国四大料理といわれています。マーボー豆腐は、もともと四川省で生まれた四川式の料理で、かなりの激辛料理です。日本で食べる四川料理は辛さが控えられていることが多いので、四川式ではなく四川風と呼ばれています。四川料理とはいえ、給食のマーボー豆腐はかなり甘めなので、辛い物が苦手な人もおいしく食べられますよ!残さず食べましょうね!

 

12月15日(水)の給食

今日のメニュー あげパン、春雨スープ、茎ワカメのサラダ、牛乳

 今日は、リクエストが多いメニューナンバーワンのあげパンです。今日の給食を楽しみにしていた人も多いのではないでしょうか。あげパンは、揚げたパンをきなこにまぶすシンプルな昔ながらの給食メニューです。お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんにとっては、あげパンはなつかしいメニューと言えるでしょう。きなこは大豆を炒って粉にした大豆製品です。きなこは、食物繊維が豊富に含まれているので、整腸作用が期待できます。腸内環境が整うことで便秘が解消し、代謝や免疫力があがり、きれいな肌や病気にかかりにくい体をつくることができます。お砂糖もミネラル豊富な黒糖を使っているので、黒糖の栄養もプラスされていますよ。今日はあげパンで楽しい給食の時間にしてくださいね!

 

 

12月13日(月)の給食

今日のメニュー 焼肉丼、高菜和え、ヨーグルト、牛乳

 今日は、ふるさとくまさんデーで阿蘇地方にちなんだメニューです。阿蘇地区は、世界最大級のカルデラ地形をなす活火山で知られ、観光地として親しまれています。良質な地下水がわきだす水源も多く、この水を利用して畜産や農業がさかんに行われています。阿蘇をドライブしていると、あか牛が草を食べている姿を見かけますよね。大自然の中で育ったあか牛は、無駄な脂肪が少なく、和牛本来の赤身のおいしさと自然な香りが楽しめます。今日は残念ながらあか牛ではないのですが、手作りのたれでおいしい焼肉丼になっています。阿蘇地方では、乳牛の飼育や高菜の栽培もさかんで、おいしい高菜漬けや乳製品などおいしいものがたくさんありますよ!もりもり食べて今週もがんばりましょう!

 

12月10日(金)の給食

今日のメニュー ミルクパン、カレーうどん、白菜とりんごのサラダ、牛乳

 白菜は大部分が水分でできているので、とても低カロリーでヘルシーな野菜です。ヘルシーなだけではなく、風邪予防や免疫力アップに効果的なビタミンCが豊富に含まれており、食物繊維やカリウムも豊富です。冬に不足しがちな食物繊維の供給源としてもすぐれています。今日は、冬においしいりんごや水菜と組み合わせたて、この季節にぴったりのサラダになっています。今週は、和食メニューの日も残滓がほとんどなく、よく食べてくれているので嬉しく思っています。今日も残さず食べて、寒さや風邪に負けない身体をつくりましょう!

 

 

12月9日(木)の給食

今日のメニュー 麦ごはん、スーミータン、魚と高野豆腐のナッツあえ、牛乳

 高野豆腐は、凍り豆腐のことで、生の豆腐を凍らせ、低温で熟成させ、水分を抜いて乾燥させた保存食品です。高野豆腐の名前の由来は、高野山の僧侶たちによって作られたからともいわれています。高野豆腐は水でもどし、だし汁で煮込むなどの味付けをして食べるのが定番ですが、そのほかにも和洋中さまざまな料理に活用することもできます。「畑のお肉」と呼ばれる大豆が原料の高野豆腐はたんぱく質が豊富で、約50%がたんぱく質でできています。約30%は脂質ですが、その多くは不飽和脂肪酸のリノール酸やリノレン酸で、この2種類の不飽和脂肪酸は体内で合成することができないため、食材から摂取する必要のある必須脂肪酸です。今日は、からあげにした高野豆腐を魚や野菜とからめています。おいしいので残さず食べてくださいね!

 

 

12月7日(火)の給食

今日のメニュー 

ゆかりごはん、大根のうま煮、トマトオムレツ、おかか和え、牛乳

 大根のうま煮の大根は、消化を助ける酵素が豊富に含まれていて、胃の健康を保つ効果があり、春の七草「すずしろ」として昔から親しまれている野菜です。免疫力を高める効果、生活習慣病を予防改善する効果、美肌効果などもあり、健康な体を維持してくれるうれしい野菜です。 大根はおでんや煮物、サラダに入れてもおいしですよね!大根は、加熱するとこわれてしまう栄養もあるので、お家ではサラダや大根おろしなど生でも食べましょうね!今日も大根や白菜、小松菜などの冬野菜を豊富に使ったメニューになっています。 残さず食べて、冬野菜の栄養を全部いただきましょう!

12月6日(月)の給食

今日のメニュー 

麦ごはん、えごまふりかけ、すいとん汁、とうふの田楽、みかん、牛乳

 豆腐の田楽は、一年に一回給食に登場するメニューです。田楽は、とうふやこんにゃく、さといもやなすなどの具材に、調味したみそをつけて焼いた料理のことです。地方によって「田楽焼き」や「みそ田楽」とも呼ばれています。みそには、木の芽やゆずなどを加えることもあります。田楽はみそをつけてから焼く料理なのですが、みそをつけて焼くとこげやすいので、今日の豆腐の田楽は、オーブンで焼いたあつあげに、とりミンチが入った肉みそをつけてあります。少し甘めの肉みそは、ごはんにもよく合いますよ!肉みそも残さず食べてくださいね!

 

12月3日(金)の給食

今日のメニュー 米粉入りかぼちゃパン、タイピーエン、キャラメルポテト、牛乳

大学いもやキャラメルポテトなどのさつまいもメニューは、好きだという人が多く人気のメニューです。さつまいもは、じゃがいもと同じくいも類なので、カリウムを多く含んでいます。体内のナトリウムの排泄を促す働きのあるカリウムは、体内の余分な水分を排出してくれるので、むくみを解消する効果が期待できます。さつまいもは、不溶性の食物繊維と水溶性の食物繊維のバランスが非常によいため、便秘の改善や予防に効果的です。キャラメルポテトは、バターにグラニュー糖を溶かして、揚げたさつまいもをからめるだけで簡単にできるので、お家でも作ってみてくださいね!

 

12月2日(木)の給食

今日のメニュー 

麦ごはん、冬野菜のみそ汁、さんまのみぞれ煮、ひじき和え、牛乳

 寒くなり冬野菜がおいしい季節になりましたね!冬野菜は寒さで凍ることがないように、細胞に糖を蓄積するため、糖度の高い野菜が多いのが特徴です。食べたときに、冬野菜は甘くておいしいと感じるのはこのためです。また、ビタミンやカロテンなどの栄養価を多く含む冬野菜は、免疫力を高め、風邪の予防にも効果があると言われています。一年中出回る野菜も、旬の時期は栄養価が高くなり、おいしさも栄養も増します。栄養たっぷりの冬野菜をもりもり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう!

 

12月1日の給食

今日のメニュー セルフポテトサンド、ラビオリスープ、いりことナッツのかおりあえ、牛乳

 ポテトサラダは、人気のあるサラダメニューのひとつです。じゃがいもはでんぷんが主成分なので、エネルギー源となる糖質をたっぷりふくんでいるのはもちろんですが、ビタミンCやカリウムなどの栄養も含まれています。イモ類は、比較的カリウムを多く含む食材で、じゃがいもにもカリウムが豊富に含まれています。カリウムは体内で作ることができないため、食事からとる必要がある栄養素のひとつです。今日のポテトサラダには、ミックスビーンズも入っていて豆の栄養もプラスされています。パンにはさんで残さず食べましょうね!

 

11月30日の給食

今日のメニュー 

麦ごはん、おでん、小松菜とじゃこのサラダ、納豆、牛乳

 納豆は、給食では年に1度か2度ぐらいしか登場しないメニューですが、毎日食べて欲しい食材のひとつです。納豆は、大豆を発酵させて作る大豆製品です。納豆は発酵により、大豆が本来持っていない栄養価がプラスされ、栄養価がアップします。その中でも「ナットウキナーゼ」は、血栓のもとになるたんぱく質を分解する効果があり、血管が硬くなるのを防いでくれる効果があります。納豆のネバネバ成分「ポリグルタミン酸」は、カルシュウムの吸収をよくする効果や、腸内環境を整える効果があります。納豆も好き嫌いが分かれる食材で、苦手な人もいるかもしれませんね。私も子供のころ納豆は苦手な食材でしたが、給食で仕方なく食べてから食べられるようになりましたよ!苦手な人も頑張って挑戦してみましょうね!

 

11月29日(金)の給食

今日のメニュー 

麦ごはん、根菜のみそ汁、とりとレバーのカレー炒め、牛乳

 レバーは、ピーマン、ゴーヤと同じく、嫌いな食べ物ワースト3に入る苦手な人が多い食材です。レバーには、ビタミンAやビタミンB、鉄分、亜鉛などが多く含まれていて栄養豊富です。今日のとりレバーは、牛レバー、豚レバー、とりレバーの3種類の中でもビタミンAが最も多く、低カロリーながらたんぱく質が多い食材です。苦手なレバーをおいしく食べられるようにと考え、今日はカレー味にしてあります。みなさんの大好きなからあげといっしょにからめてあるので、きっとおいしく食べられますよ!給食で美味しく食べて、レバーの苦手意識を克服しましょう!

 

11月25日(木)の給食

今日のメニュー 麦ごはん、ふりかけ、かきたま汁、さばのみそ煮、わかめと大豆のごまず和え、牛乳

 「ま・ご・は・や・さ・し・い」という言葉を聞いたことがありますか?「ま・ご・は・や・さ・し・い」とは、バランスの良い食事をするためにとりたい食材、まめ(豆類)、ごま(ナッツ類)、わかめ(海藻類)、野菜、魚、しいたけ(キノコ類)、いも(いも類)から一文字ずつとり、一度の食事にすべての食材をとろうという取り組みです。 それぞれの食材の栄養はバラバラで、それを一度の食事でとることで、バランスよく栄養がとれます。今日は、「ま・ご・は・や・さ・し・い」が全部入った給食です。食べながらどこに入っているかさがしてみてくださいね!今日の給食の献立を参考にして、お家でも「ま・ご・は・や・さ・し・い」を取り入れてね!

 

11月24日(水)の給食

今日のメニュー ミルクパン、じゃがいものケチャップ煮、コーンサラダ、手作りみかんゼリー、牛乳

 じゃがいもは、よく給食で登場する野菜です。保存ができるため一年中出回っているじゃがいもですが、旬はいつか知っていますか?春に新じゃがが出回るので春が旬だと思う人も多いかもしれませんが、旬は春と秋の2回あります。春は、皮が薄くみずみずしい新じゃがというじゃがいもが取れます。秋は、皮が厚く保存がきくじゃがいもがとれます。じゃがいもは、でんぷん質を多く含む野菜であり、フライドポテトなどのイメージが強いので高カロリーだと思われがちですが、じゃがいものカロリーは、ごはんの半分ぐらいなので意外と低カロリーです。じゃがいもにはビタミンCが豊富で、みかんと同じくらいの量が含まれています。ビタミンCは、熱に弱いので加熱調理で失われやすいことが知られていますが、じゃがいもの場合はでんぷんがビタミンCを守るので加熱調理をしてもビタミンCはこわされにくくなっています。油やバターとの相性がよくおいしくなるのですが、フライドポテトなどはカロリーが高くなるので食べすぎに注意してくださいね!

 

 

11月17日(水)の給食

今日のメニュー 米粉入りかぼちゃパン、春雨と肉だんごのスープ、 魚とれんこんのチリソース、りんご、牛乳

 れんこんといえば、煮物やきんぴらの食材に使う程度で、あまり家庭では食べないという人も少なくないのではないでしょうか。れんこんは、栄養が豊富なうえに、調理次第で変化する食感も楽しめるので、積極的に取り入れてほしい野菜です。今日はれんこんを乱切りにして、でんぷんをまぶして油で揚げて、魚やほかの食材と一緒にチリソースで和えています。れんこんは、油との相性も良く、油で揚げてもシャキシャキ感があるので、れんこんの食感を楽しみながら食べてみてくださいね!お家ではりんごの皮をむいて食べるという人も多いかもしれませんが、りんごの皮や皮と実の間には栄養がたくさんあるので、給食ではきれいに洗って皮ごと出しています。皮ごと食べて、皮の栄養もまるごといただきましょうね!

 

11月12日(金)の給食

今日のメニュー パインパン、親子うどん、ごぼうとナッツのかみかみサラダ、きなこ豆、牛乳

 親子うどんは、鶏肉と鶏卵が入ったうどんで、好きな人が多い人気のメニューです。卵は、食物繊維とビタミンC以外の栄養素をすべて含んでいて、その栄養の高さから「完全栄養食品」と呼ばれるほど理想的な食品です。特に良質のたんぱく質が豊富で、必須アミノ酸と呼ばれる9種類のアミノ酸の含有量は、人の体に必要な量をすべて満たしていて100点満点です。卵は、卵かけごはんや目玉焼きなど、手軽に簡単に栄養が摂れる嬉しい食材です! お家の人が忙しい朝など、自分で卵かけごはんを作って食べてくるのもいいですよ!

 

 

11月10日(水)の給食

 今日のメニュー 牛乳、米粉入り人参パン、マカロニのクリーム煮、茎ワカメのサラダ、牛乳

 茎ワカメはわかめの幹の部分です。100gで15キロカロリーという低カロリーで、腹持ちがよく満腹感が長時間得られるため、ダイエット中の人にはおすすめの食材です。茎ワカメには、わかめと同じく食物繊維が豊富に含まれていて、善玉菌を増やしたり、腸の運動をうながして、腸の調子を整えてくれます。腸には体内の免疫細胞の60%以上が存在します。腸内環境の悪化は、免疫力の低下につながり、病気にかかりやすい体になります。また、腸には脳に次ぐ多くの神経細胞が存在し、感情にも深くかかわっているため、「第二の脳」といわれています。体調がすぐれない人、気分が晴れない人は、腸内環境が整ってないかもしれませんね・・・ 茎ワカメのサラダをもりもり食べて腸内環境を整えると、気分も体調もよくなるかもしれませんよ!残さず食べましょうね!

 

11月9日(火)の給食

今日のメニュー 麦ごはん、キムチチゲ、大豆サラダ、みかん、牛乳

 キムチチゲは、韓国で広く食べられている辛口の鍋料理、スープ料理です。その名前の通り、白菜キムチが味の主体で、具材には肉類、魚介類、野菜、きのこ、豆腐などの食材が使われます。キムチは立派な発酵食品で、キムチに含まれる乳酸菌は腸内環境を改善するのに大きな効果があります。 腸内が改善され腸内環境が整うことで免疫力がアップします。キムチチゲは韓国料理なので本来はとても辛い料理ですが、給食のキムチチゲは赤みそベースの味付けで、辛さは控えめです。辛いのが苦手という人には、これでも辛いかもしれませんが、頑張って挑戦してみましょうね!

 

11月8日(月)の給食

今日のメニュー 三穀ごはん、けんちん汁、きびなごカリカリフライ、さといもサラダ、牛乳

 いつもは、米と麦の麦ごはんですが、今日はもちきびを加えた三穀ごはんです。もちきびはイネ科の雑穀で、穀物の中で一番低カロリーといわれ、良質なたんぱく質、ミネラルを含む優れた食材で、特に鉄分、亜鉛、マグネシウムが多く含まれています。甘みがあって粘りが強いので、いつもの麦ごはんにもちきびを加えることで、ヘルシーでおいしくなります。寒くなり、さといもを使うメニューが多くなりました。さといもは、皮をむいたものを買うこともできるのですが、コストとおいしさにこだわって、北小では給食室で皮むきからしています。今日のさといもサラダも、15キロのさといもを皮むきして作りました。さといもは苦手という人にも、さといものおいしさが少しでもわかってもらえると嬉しいです。もりもり食べて今週もがんばりましょう!

 

11月5日(金)の給食

今日のメニュー  チーズパン、パスタでちゃんぽん、カリポリアーモンド、ネーブル、牛乳

 ちゃんぽんといえば長崎ですよね!長崎は、鎖国時代日本で唯一開かれていた港として、独自の文化を育ててきました。中でもちゃんぽんは、当時深く関りがあった中国の影響を受けて生み出された料理といわれています。長崎ちゃんぽんは、全国的に知られるご当地料理であり、太いめんと具材の多さが特徴です。ちゃんぽんには、中華麺を使うのが一般的ですが、給食では出来上がりから食べるまで一定の時間があるため、のびにくいパスタを使います。今週は和食メニューが続いたので、今日の給食を楽しみにしていた人も多いかもしれませんね!具材が豊富で栄養たっぷりのパスタでちゃんぽんをもりもり食べて、午後からもがんばりましょう!

 

10月28日(木)の給食

今日のメニュー

焼肉チャーハン、わかめスープ、れんこんサラダ、牛乳

 れんこんは、ハスの地下茎が肥大化したもので、漢字で「蓮根」と書きます。旬の時期は秋から冬にかけてで、9月ごろから収穫が始まり、3月ごろまで収穫されます。れんこんの主な成分はでんぷんで、ビタミンCや食物繊維も豊富に含まれています。ビタミンCは、水溶性で水に溶けやすく、熱や光に弱い性質をもっていますが,れんこんのビタミンCは、でんぷん質で守られているため、加熱してもこわれにくいという特徴があります。焼肉チャーハンは、給食ではじめてのメニューです♪ チャーハンに焼肉をプラスした焼肉チャーハンは、人気メニューのひとつになるかもしれませんね!焼肉チャーハンでパワーをつけて、午後からもがんばりましょう!

 

10月27日(水)の給食

今日のメニュー 食パン、ブルーベリージャム、肉団子と豆のシチュー、カシュチップサラダ、牛乳

 給食には、豆類がよく使われます。もちろん、体に良いからなのですが、なんで体によいのでしょう?豆には、良質のたんぱく質、脂肪、炭水化物(糖質)に、ミネラル、食物繊維、ポリフェノールなど、人間のからだに必要な栄養素をたっぷりとそなえているからです。豆には、人間が食事から摂らなければならない9種類の必須アミノ酸が豊富に含まれています。食物繊維に関しては、食品の中で最も多く、腸の働きを活発にし、老廃物を排出する効果があります。豆は、毎日の健康づくりに役立つすぐれた食品です。豆嫌いな人も、給食で毎日食べることで少しずつ好きになってくださいね!

 

 

10月26日(火)の給食

今日のメニュー 麦ごはん、さといものそぼろ煮、ごまずあえ、牛乳

 煮物やおでんなど、さといもが美味しい季節になりましたね!さといもは、長期保存ができるため、スーパーでは一年中購入することができますが、秋から冬にかけて旬を迎える野菜です。さといもには、食物繊維やミネラルなど多くの栄養が含まれています。じゃがいもやさつまいもなどのイモ類には、不溶性食物繊維が多く含まれているのに対し、さといもには、「ガラクタン」や「グルコマンナン」などの水溶性食物繊維が豊富に含まれています。さといもがネバネバしているのは、それらの水溶性食物繊維が水に溶けだすためです。水溶性食物繊維には、腸の調子を整える効果や、コレステロールや血糖値を下げる効果があります。今日は、健康効果のある和食メニューで、体の調子を整えましょう!

 

 

10月25日(月)の給食

今日のメニュー 

森のきのこカレー、コールスローサラダ、りんごジュース

 今日は、ノンアレルギーデーで北小の全員が同じ給食を食べられる日です。通常カレールゥには、アレルギー成分が含まれていますが、今日のカレールゥは、アレルギー成分を含まないものを使っています。森のきのこカレーは、しめじ、エリンギ、マッシュルームなどのきのこ類がたくさん入ったカレーです。 ほとんどの種類が秋に旬をむかえるきのこは、低カロリーでヘルシーなのに栄養満点の食材です。食物繊維が多いと言われる食材の中でも、きのこの食物繊維はトップクラスで、少量でおなかの調子を整えてくれます。ビタミンやミネラルも豊富で、ほかの食品に負けていません。きのこはとにかくスゴイんです!今日は、牛乳の代わりのりんごジュースも牛乳が苦手という人には嬉しいですね。今日は、大好きなカレーライスで楽しい給食の時間にしてくださいね!

 

 

10月22日(金)の給食

今日のメニュー テーブルロール、タイピーエン、大学いも、牛乳

 今日は、キャロッピーデーで菊陽産のさつまいもを使っています。菊陽町では、南小校区などで美味しいさつまいもが栽培されています。秋の味覚と知られるさつまいもですが、近年では、「準完全食品」として研究されるほど、栄養価の高い野菜としても知られるようになりました。さつまいものビタミンCは熱に強く、加熱してもこわれない特性をもっています。食物繊維も水溶性の食物繊維と不溶性の食物繊維をバランスよく含み、便秘の改善や予防に効果があります。さつまいもは、皮ごと食べることで、皮に含まれるポリフェノールやビタミンCなど、さつまいもの栄養をあますことなくとることができるので、給食のさつまいもは、ほとんど皮をむかずに調理しています。菊陽町で収穫されたおいしいさつまいもを、皮ごと全部いただきましょう!

 

 

10月21日(木)の給食

今日のメニュー 麦ごはん、けんちん汁、さばのしょうが煮、柿なます、牛乳

柿なますは、秋になると登場するメニューですが、残念なことに毎年残滓が多いメニューです。 美味しいのになんで?と思うのですが、果物がサラダに入るのが苦手な人がいるのかもしれませんね。柿は、りんごと同じく「柿が色づくと医者が青くなる」と言われるほど栄養価の高い果物です。ビタミンCをはじめ、カロテンや食物繊維などの健康成分が凝縮されています。免疫力アップ、美肌効果、腸内環境の改善、大人の人には嬉しい二日酔いの予防などさまざまな効果があります。柿は保存がきかないので、旬の今の時期にしか一般的にでまわらないため、食べなれない人も多く、食わず嫌いの人も多いのではないでしょうか?栄養たっぷりで、甘くておいしいので、今年は食わず嫌いせずに食べてみましょうね!

 

 

10月20日(水)の給食

今日のメニュー 

こくとうパン、ポークビーンズ、コスモスサラダ、りんご、牛乳

 秋晴れの下、風にそよそよと吹かれながら咲く秋桜は、まさに秋の風物詩です。今日は、秋の風物詩、きれいな秋桜をイメージしたコスモスサラダです。コスモスサラダの中の赤玉ねぎには、普通のたまねぎにあるビタミンやミネラルなどの栄養もしっかりあるうえに、赤玉ねぎならではの栄養素、ポリフェノールのひとつアントシアニンも含まれています。給食では、加熱調理しますが、赤玉ねぎは生でおいしくたべられるので、お家では生で食べて欲しい野菜です。りんごには、いろいろな品種があり貯蔵もできるため、一年中楽しめる果物ですが、旬の時期は10月ごろから2月までぐらいで、冬に美味しい果物です。「リンゴが赤くなると医者が青くなる」と言われるくらい、りんごには栄養がたくさん含まれています。今日は、コスモスサラダやりんごで季節を感じながら食べてくださいね!

 

10月19日(火)の給食

今日のメニュー お法師さんまぜごはん、いちょう葉汁、

ししゃもフライ、にらの和え物、牛乳

 今日は、ふるさとくまさんデーで上益城地方にちなんだ料理です。上益城地方には、毎年10月30日に「お法師(ほし)祭り」という祭りがあります。「お法師祭り」とは、益城町、西原村、菊陽町の12地区を順次1年単位で廻る、益城町の津森神社の神事のひとつです。オホシサン(天宇受売命という女の神様)の当番地区では、「御仮屋」を建て、一年間御神体を安置し、翌年に次の当番区へ受け渡しが行われます。この祭りの特徴は、オホシサンを神輿に安置し、この神輿を次の受け渡し場所へ運ぶ途中に道や田畑に投げ落とすという荒神輿で、大変珍しい祭りです。お法師さんまぜごはんは、祭りの時に食べられたごちそうです。にらは、上益城の特産品です。にらは、特有の香りが特徴ですが、にらの香り成分硫化アリルには、食欲をアップする効果や、消化を助ける効果、代謝を上げて疲れをとる効果があります。臭いとけぎらいせず、モリモリ食べてくださいね!

 

 

10月18日(月)の給食

 今日のメニュー 

 麦ごはん、あつあげのみそ煮、マロニーの和え物、牛乳

 マロニーは、北海道産のじゃがいもでんぷんを主原料に、国産のコーンスターチ(とうもろこしでんぷん)を配合してつくられる「はるさめ」の一種です。1963年に緑豆で作る春雨より煮崩れしにくい商品として開発、商品化したものです。「まろやかに煮える」ことが商品名の由来だそうで、商品名を浸透、定着するために、会社名もマロニー株式会社に変更したそうです。みなさんは知らないと思いますが、テレビCMの「マロニーちゃん♪、マロニーちゃん♪」のメロディが、マロニーの知名度を上げたと言われています。シルバーサラダや伴三糸など、春雨が入ったサラダは人気があり、残滓もほとんどないので、今日のマロニーの和え物も完食してくれると嬉しいです!

 

10月14日(木)の給食

今日のメニュー 中華丼、大根サラダ、ばんかんゼリー、牛乳

 秋休みも終わり、今日から後期の始まりですね。中華丼は、丼物のひとつで、「八宝飯」ともよばれ、ご飯の上に八宝菜をのせた料理のことです。これは、日本で生まれたもので、東京の中華料理店で昭和の初めごろ、お客さんから「ご飯に八宝菜をのせてほしい」とたのまれて作ったのが始まりだと言われています。そのため、中華という名前がつきますが、本場、中国には存在しない料理です。給食の中華丼は、豚肉、いか、えび、うずらの卵、人参、たまねぎ、白菜、たけのこ、きぬさや、きくらげ等、たくさんの具材が入って栄養たっぷりです!もりもり食べて、後期の学校生活もがんばりましょう!

 

10月8日(金)の給食

今日のメニュー 

ミルクパン、じゃがいものポタージュ、人参サラダ、オムレツ、牛乳

 菊陽町は、全国でも有数の人参の産地で、春にんじんと秋冬にんじんが国の指定産地となっています。2期の出荷時期を持つ産地は全国でも大変珍しいそうです。味や見た目などがよいことから、菊陽産の人参は、「菊陽にんじん」と呼ばれ、各地の市場で高い評価を受けています。人参は、緑黄色野菜のひとつで、とても栄養価の高い野菜です。ベータカロテンの含有量は、野菜の中でもトップクラスです。人参は、苦手という人もいると思いますが、給食で毎日出てくる野菜なので、だんだん美味しくなってきて、食べられるようになりますよ!今日もお野菜たっぷりのメニューです。しっかり食べて、野菜嫌いを克服(こくふく)しましょうね!

 

 

10月7日(木)の給食

今日のメニュー 高菜ごはん、もずく卵スープ、シルバーサラダ、牛乳

 高菜ごはんは、細かく刻んだ高菜を油で炒めて調味し、温かいごはんに混ぜて作る熊本の郷土料理です。チャーハンとは違い、ごはんを炒めないのでふっくらとした仕上がりになります。給食の高菜ごはんは、ちりめんやごまを加えて香ばしさと、栄養をプラスしています。シルバーサラダは、春雨やビーフンをマヨネーズで味付けしたサラダです。シルバーサラダの名前の由来は、はっきりとはわかっていませんが、できあがったときに銀色に光って見えたことや、シルバーサラダという名前の商品があったからなど、いくつかの説があります。秋になりましたが、まだ日中は暑いので、シルバーサラダは嬉しいメニューですね!今日もたくさん食べて、午後からもがんばりましょう!

 

9月6日(水)の給食

今日のメニュー 

きんぴらバーガー、秋野菜のスープ、フルーツミックスゼリー、牛乳

 きんぴらは、ご飯に合うおかずで和のイメージですが、今日は、パンと組み合わせてバーガーにしました。 きんぴらには、たくさんごぼうが入っています。ごぼうには、整腸効果がある食物繊維が豊富に含まれていて、野菜の中でもトップクラスです。マグネシウムやカリウム、亜鉛、銅などのミネラルも豊富なので、食べてほしい野菜です。きんぴらバーガーは、昨年も給食に登場したメニューですが、その時は残滓が多くがっかりしたことを覚えています。今回は、バーガーに合うように少しアレンジを加えてみたので、昨年よりも食べてくれるといいなぁと思っています。今日は、ごぼう、さつまいも、人参、しめじ、たまねぎなど、秋の野菜がたっぷりです。秋らしいメニューで季節を感じてくださいね!

 

10月5日(火)の給食

今日のメニュー 

麦ごはん、いわしのかば焼き、具だくさんみそ汁、甘酢和え、牛乳

 いわしのかば焼きのイワシには、脳の働きを良くして認知症を予防する効果があるDHAや、血液をサラサラにして生活習慣病を予防する効果があるEPAなどの必須脂肪酸が豊富に含まれています。脂肪酸には、体内で合成できる脂肪酸と、体内では合成できない脂肪酸があります。必須脂肪酸は、体内で合成することのできない脂肪酸のことで、食事で摂る必要のある脂肪酸です。 頭の働きを良くしたい人、血液をサラサラにして健康でいたい人、いわしのかば焼きを残さず食べて、DHAやEPAなどの必須脂肪酸を、体内にしっかり取り入れましょう!いわしは、カラッと揚げているので、よく噛むと残すところなく全部食べられます。全部食べて、カルシウムやリンなど、骨をつくるために必要なミネラルもしっかり摂り入れましょう!

10月4日(月)の給食

今日のメニュー カレーマーボー丼、バンバンジーサラダ、牛乳

 バンバンジーは、中華料理のひとつで、蒸し鶏にごまのソースをかけた四川料理です。中国では、四川料理らしく唐辛子の辛みをきかせてあり、鶏肉だけでほかの具材を加えないのが一般的です。日本では、辛い料理ではなく、くらげやきゅうりなど、他の具材を加えたものが一般的です。これは、マーボー豆腐やエビチリと同じように、日本人向けに紹介した、辛くないレシピが広がったものです。給食のバンバンジーサラダのドレッシングは、給食室で手作りしたオリジナルドレッシングです。バンバンジーだけではなく、給食のサラダのドレッシングは、いつも手作りした特製ドレッシングです。サラダがおいしいと言われると、とても嬉しくなります!今日の給食も愛情込めて作ったので、残さず食べてくれると嬉しいです!

 

 

9月30日(木)の給食

今日のメニュー ぶたとじ丼、くきわかめのサラダ、ムース、牛乳

 みそ汁の具や酢の物など、家庭で重宝されているわかめですが、よく食べられているのは、わかめの葉の部分です。茎ワカメは、わかめの茎の部分(芯の部分)でちょっとかたいので、昔は食用として使われることは、ほとんどありませんでした。しかし、栄養価の高さと、ほどよい歯ごたえから、今では注目される食材になりました。茎ワカメには、人参や玉ねぎよりも多く食物繊維が含まれ、小魚や脱脂粉乳に負けないカルシウムが含まれています。このほかにも、鉄や亜鉛、銅などの、人体に必要な微量ミネラルも含まれています。茎ワカメは好き嫌いが分かれる食材のひとつですが、とても体に良いので食べられるようになってほしい食材です。9月も最後になりました。涼しくなり過ごしやすくなりますが、夏の疲れがでる時期でもあります。給食をもりもり食べて、疲れをふきとばしましょうね!

 

 

9月29日(水)の給食

今日のメニュー フルーツクリームサンド、ミネストローネ、牛乳

 ミネストローネは、「具だくさんのスープ」という意味で、イタリアの野菜スープです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によってさまざまで、田舎の家庭料理のようなものです。私たちがよく食べるミネストローネには、トマトが入っているものが一般的なので、トマトスープのイメージですが、イタリアでは、コロンブスがトマトを持ち込むまでは、トマトをいれていなかったので、ミネストローネ=トマトスープではないようです。フルーツクリームは、生クリームにレモン果汁を加えてホイップクリームを作り、その中にパイン、みかん、黄桃を加えてつくりました。コッペパンにはさんでフルーツクリームサンドを自分で作ってくださいね!

 

9月28日(火)の給食

今日のメニュー 

てりやきハンバーガー、クリームシチュー、手作りももゼリー、牛乳

 運動会の練習の疲れが出てきて、食欲が落ちている人もいるようなので、今日は食べやすいメニューにしています。ももゼリーは、100%ももジュースに、黄桃(おうとう)の果肉(かにく)を加えて作った手作りゼリーです。100%のももジュースを使っているので、濃厚(のうこう)で美味しいゼリーです!桃は美味しいだけではなく、ビタミンCや食物繊維のペクチンが多く含まれているので、美肌効果や整腸作用があります。今日の給食は、手間と愛情がいっぱいつまっています。残さず食べてくれると嬉しいです!

 

 

9月27日(月)の給食

今日のメニュー タコライス、レタス卵スープ、青りんごゼリー、牛乳

 今日と明日は、運動会の日程変更で給食になりました。今日は、献立の変更でなくなっていたタコライスです。意外とタコライスを楽しみにしてくれていた人が多かったので、復活メニューとして入れています。タコライスのトマトや、レタス卵スープのレタスは、一年中を通して楽しめる野菜で、価格も年間を通して安定している野菜なのですが、今年は、日照不足による生育不良や、長雨で収穫ができず、価格が高騰している野菜です。そのほかの野菜も今はどれも高くなっていますが、野菜屋さんの頑張りもあり、給食ではおいしく食べることができています。給食には、みなさんにおいしく食べてほしいといういろんな人の思いがこめられています。感謝して、残さずいただきましょうね!

 

 

9月24日(金)の給食

今日のメニュー テーブルロール、ポークビーンズ、コールスローサラダ、ぶどうゼリー

「コールスローサラダ」とは、きゃべつを千切り、もしくはみじん切りにして作るサラダです。マヨネーズやフレンチドレッシングなどで味付けをします。きゃべつには、冬キャベツと春キャベツの2種類があり、旬は冬と春ですが、夏や秋にも冬キャベツを高冷地で栽培した高原きゃべつ(夏キャベツ)が収穫されるので、ほぼ一年中楽しめる野菜です。きゃべつに含まれるビタミンU(キャベジン)には、胃腸の調子を整える働きがあり、胃の粘膜を強化し、傷ついた胃を治してくれる働きもあります。残念なことに、ビタミンUは熱に弱く、給食では、きゃべつをゆでてサラダにするのでビタミンUは減ってしまいます。お家では、生で食べることをおすすめする野菜です!熱で減る栄養も少しありますが、それでも給食は栄養たっぷりです。もりもり食べて、運動会の練習頑張りましょう!!

※申し訳ございません。本日は、写真を撮るのを忘れてしまい、UPできませんでした。

 

 

9月22日(水)の給食

今日のメニュー 

ズッキーニと牛肉のカレーライス、豆とツナのサラダ、梨、牛乳

 今日は、ふるさとくまさんデーで、人吉、球磨地方です。人吉、球磨地方は、県南東部にあり、日本三大急流のひとつ、球磨川が流れ、緑豊かな山々が続き、栗・梨・鮎・ズッキーニ・牛肉などのおいしい特産物があります。球磨地方では、1998年にズッキーニの栽培が始まりました。最初は、3戸の農家でズッキーニの栽培を始められましたが、2020年には、110戸の農家がズッキーニを栽培されています。人吉、球磨地方は、梨の産地でもあります。7月から10月にかけて、「一勝地梨」や「錦梨」など生産地の名前がついた甘くてみずみずしい梨が出荷されます。球磨地方では、黒毛和牛を中心に牛の飼育が行われています。球磨川水系の地下水を飲み、その水で育った牧草を食べ、平らな場所が少ない土地の放牧により、足腰が丈夫で健康な牛に成長します。今日は、人吉球磨地方の食材をおいしくいただきましょうね!

 

9月21日(火)の給食

今日のメニュー きんぴらどん、お月見汁、厚焼卵、牛乳

 今日2021年、9月21日は旧暦の8月15日で今年の十五夜です。十五夜は、‟中秋の名月”とも呼ばれ、「秋の真ん中に出る月」という意味がります。今日は、十五夜にちなんで、丸いお餅をお月様に見立てたお月見汁です。今日のメニューは、人参、ごぼう、さといも、大根などの秋野菜もたくさん入って、季節感を感じるメニューですね!秋から冬にかけて、きのこや根菜類がおいしい季節です。給食でも、秋野菜や冬野菜が出てきます。みなさんも食で季節を感じられるようになると素敵ですね!

 

9月17日(金)の給食

今日のメニュー 

ミルクパン、タイピーエン、コーンしゅうまい、牛乳

 タイピーエンは、野菜たっぷりの春雨スープで、給食にもよく登場する熊本のソールフードです。最近では、熊本のご当地めんとして全国的にも知名度をあげています。北小でも、好きな給食のメニューによくあげられるメニューです。コーンしゅうまいは、国産のとうもろこしを約32%使用したしゅうまいです。魚のすり身や、豆腐も入って栄養たっぷりです!今日は、タイピーエンとコーンしゅうまいの嬉しいくみあわせです!楽しい給食の時間にしてくださいね!

 

 

9月16日(木)の給食

今日のメニュー ハッスル丼、もやしのナムル、牛乳

 英語でhustle(ハッスル)の意味は、「ゴリ押しする」、「乱暴に押しのけて進む」など強引な感じですが、日本語では、「張り切る」、「とにかく頑張る」というポジティブな意味で使います。ハッスル丼には、豚肉、人参、たまねぎ、こんにゃく、うずらの卵、たけのこ、ねぎなど元気が出る食材がたくさん入っています。しっかり食べて午後からもハッスルしましょうね!9月は残滓を減らすことを目標にして献立を工夫したり、1,2年生の給食を運搬したり、頑張っています。嬉しいことに、前期前半に比べると、残滓も1/5ぐらいに減りました。苦手な食べ物がある人もいると思いますが、少しだけ頑張って食べるように努力してみましょうね!

 

9月15日(水)の給食

今日のメニュー 

ココアパン、和風スパゲッティ、ゴーヤサラダ、牛乳

 今日9月15日は、ひじきの日です。ひじきは、食物繊維をはじめ、カルシウムやミネラルが豊富な食品なので、ひじきを食べて健康で長生きしてほしいという願いを込めて、1984年(昭和59年)に三重県ひじき協同組合によって、当時の敬老の日の9月15日に制定されました。ひじきは、長寿も期待できる健康に良い食品だということがよくわかりますよね!ゴーヤは、夏が旬の野菜なので、給食で登場するのも最後です。ゴーヤは苦くて苦手という人も多い食材ですが、とりのささみやコーンを加えて、マヨネーズベースのドレッシングで味付けしているので、とても食べやすくなっています。おいしく作ってあるので、食わず嫌いせずに食べてみてくださいね!今日の給食も栄養満点です。残さず食べて午後の授業もがんばりましょう!

 

 

9月14日(火)の給食

 今日のメニュー

 麦ごはん、さつま汁、さんまの梅煮、土佐酢和え、緑茶

 今日はノンアレルギーデーで北小の全員が同じ給食を食べられるメニューになっています。食物アレルギーという言葉を知っていますか?食物アレルギーとは、本来は、食べると私たちの体の栄養になる食品なのに、体がそれを悪いものだと勘違いして攻撃してしまうため、いろいろなつらい症状が出てしまう状態のことです。食物アレルギーをもつ人は、その食品を食べたくても食べることができません。間違って食べてしまうと、じんましんがでて体中がかゆくなったり、のどが腫れて息が苦しくなったり、呼吸ができなくなって、命の危険もあります。アレルギー対応食は、専用の容器に入れて、専用のトレーで出していますが、教室でも食物アレルギーの人が誤ってアレルギー食材を食べないように、まわりの人も気をつけてくれるともっと安心ですね!

 

9月13日(月)の給食

今日のメニュー 

 麦ごはん、あつあげの四川風煮、オクラのごまサラダ、牛乳

 今日はキャロッピーデーで、オクラのごまサラダのオクラは、菊陽町で採れたオクラを使っています。さまざまな栄養素が豊富にふくまれているオクラは、健康にも美容にもよい食材です。オクラにふくまれる独特のネバネバとした成分は、ペクチンなどの食物繊維です。ペクチンには、おなかの調子を整えて、便秘や下痢を予防して、大腸がんのリスクも減らす効果があると言われています。オクラには、ピーマンの3倍のビタミンB1もふくまれていて、夏バテなどの疲労回復効果も期待できます。免疫力アップや抗酸化作用を持つビタミンCも多いので、大人には嬉しい体の老化防止にもなります。栄養たっぷりの給食をたくさん食べて、今週も元気に過ごしましょう!

 

9月9日(木)の給食

今日のメニュー

 わかめご飯、かきたま汁、あじごまフライ、即席漬け、牛乳

 今日、9月9日は5節句のひとつ重陽の節句です。奇数を陽数とし、奇数最大の9が二つ重なる9月9日は、最もおめでたい日とされています。あじごまフライのアジは、味がいいから「アジ」と名前がついたと言われており、日本では古くから食べられている魚です。旬の時期は5月~9月ごろです。アジは、オメガ脂肪酸であるDHAとEPAを多く含みます。DHAは、脳細胞の活性化や脳の発達に効果があり、EPAは、血液をサラサラにする効果があります。アジには、骨や歯をつくるカルシウムも豊富です。あじごまフライは、骨もなくサクサクです。おいしく食べて健康な身体をつくりましょう!

 

9月8日(水)の給食

 今日のメニュー 

 黒糖パン、コーンスープ、手作りハンバーグ、トマトとチーズのサラダ、牛乳

 今日の給食は、牛乳、タコライス、コーンスープの予定でしたが、都合により、牛乳、黒糖パン、コーンスープ、手作りハンバーグ、トマトとチーズのサラダに変更になりました。今日のタコライスを楽しみにしていた人には残念ですが、今日のハンバーグは、給食室で作った手作りのハンバーグです。愛情込めて作ったので、喜んでもらえると嬉しいです。

 

 

9月7日(火)の給食

今日のメニュー ハヤシライス、ビーンズサラダ、牛乳

 ビーンズサラダは、大豆、青えんどう、赤えんどう豆、ひよこ豆、枝豆といろいろな豆が入ったサラダです。給食には、豆類がよく使われますがなぜでしょう?みなさんは、おうちで豆類を食べることは多いですか?肉や魚ほど食べる機会はないのではないでしょうか?豆類は良質なたんぱく源で、ぜひ食べてほしい食品です。給食では、おうちで食べる機会が少ない食品や、栄養の面でぜひ食べてほしいものを出すようにしています。給食に出るものは、みなさんに欠かせない栄養がたくさん入っています。お家では食べないようなものでも、給食ではしっかり食べましょうね!

 

9月6日(月)の給食

今日のメニュー 麦ごはん、じゃが豚キムチ、ひじきサラダ、牛乳

 ひじきサラダのひじきは、海藻類でビタミンやミネラル、食物繊維が豊富で、私たちの健康維持のために欠かすことのできない食品です。特にひじきにはヨウ素とカルシウムが豊富に含まれています。ヨウ素は、甲状腺ホルモンの主原料です。甲状腺ホルモンは、新陳代謝を促したり、成長ホルモンと一緒に子供の成長を助ける働きがあり、成長期のみなさんには欠かせない栄養素です。日本人は、好んで海藻類を食べるため、世界一ヨウ素を摂取している国民なんですよ!今日の給食もたくさんの食材が入っていて栄養満点です!残さず食べて元気な身体をつくりましょう!