河原っ子ブログ

河原っ子ブログ

入学おめでとうございます

 

今日は入学式。11人のかわいい1年生が河原小学校の仲間入りをしました。校長先生や来賓の方々のお祝いの言葉や、6年生の代表児童の歓迎の言葉を、最後までしっかり聞くことができました。ちょっと緊張していたかもしれませんが、キラキラ輝いた瞳が印象的でした。

黄色いぼうしや教科書など1年生用品をたくさんいただきました。明日から元気に登校してきてくださいね。みんなで楽しんでいきましょう!

新年度がはじまりました

新しい6名の先生方をお迎えして、新年度がスタートしました。一人一人の個性あふれる自己紹介に子ども達も興味津々でした。今年度21名の河原小全職員で、子ども達をしっかり見守っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

明日の卒業練習(予行)に向けて

 6年生が卒業するまであとわずかに3日。

 どんな思い出を作ることができるのか考えながら毎日くらしています。

 式練習では、毎日テーマを決めて行っています。

先日は、「とどける」というテーマで、

本日は、「仕上げる」を目標に取り組みました。

明日の予行練習もみなさんで主体的に取り組んでほしいと思います。

全校かくれんぼ

 6年生が考えた「みんなで思い出を残そう企画」として、

今日の昼休みに、全校かくれんぼを行いました。

 縦割り班毎に集まり、縦割り班の6年生を探すという企画。

 

6年生は、校舎や運動場の中のいろんな所に隠れていました。

 それを探す在校生の子どもたち。にこにこしていました。

 職場体験中の中学生も一緒に探していました。

 みんなの思い出に残る素敵な企画でした。

 卒業式まで、6年生の登校日は、6日になりました。

 濃密な時間を過ごし、みんなで心を込めて送り出したいと思います。

今年度最後の委員会活動でした。

 今年度最後の委員会活動は、前半で今年度の反省を出し合う時間、

後半で新年度に向けた引継ぎの時間になりました。

 今年リーダーとして頑張ってくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。

 しっかりと志を引き継いで、よりよい河原小学校にしていきましょう。

授業参観等がありました。

 3月1日金曜日に、授業参観があり、多くの保護者の皆様が来校されました。

 各学年、この一年のまとめや成長した様子をみせるために工夫した授業内容に

なっていました。

 できるようになったことを発表する1年生。

 今までの成長についてまとめた2年生の発表。

理科で学んだことを活かした「おもちゃショー」(3年生)

学んできた音楽を様々な形で披露した4年生。

プログラミングに挑戦した5年生

 英語で自分のことを紹介する6年生。

 自分でスライドを作成し、立派に発表できていました。

 子どもたちのがんばりや成長を保護者の皆様に見ていただくことができました。

 のこり1ヶ月です。 次の学年への準備も行いつつ、しっかりまとめてまいります。

 

卒業に向けて(英語の掲示板)

 いつも英語の掲示板の前には子どもたちがいます。

 工夫された掲示板は、子どもたちに大人気です。

 今月は、6年生が小学校を巣立つ卒業をタテーマにした掲示がされていました。

 「WE Believe in you!」(みんなの活躍を信じているよ!)のビリーブの綴りをもじって、

Bee(ミツバチ)に変身した先生方からメッセージが送られています。

 6年生の皆さんは、わくわくだけでなく、不安もあるかもしれませんが、

支えている先生達がいます。安心して挑戦してほしいです。

自転車の練習始めました。

 2月中旬から来年度の自転車大会に向けた練習が始まっています。

 現4,5年生が対象になり、主に実技の練習を行っています。

 体育館の2階通路を利用して、操作技術を高めています。

 来年の夏が楽しみですね。

児童集会

 今日の児童集会では、各委員会からの発表がありました。

 企画委員会からは、卒業生との思い出を作る企画

「思い出つくろうスタンプラリー」についての説明がありました。

 保健体育委員会は「手洗い」についてキャンペーンを打ち出し、

 給食委員会からは「豆つかみ大会」について報告がありました。

 様々なことに対して児童が主体的に企画し、運営することできています。

 リモートでの集会でしたが、見ている子どもたちの姿も立派でした。

クラブ活動を見学しました。(3年生)

 今日は、今年度最後のクラブ活動の時間でした。

 3年生は、来年からクラブ活動に参加するために、今日は見学しました。

 それぞれのクラブで、クラブの活動やおもしろい点など紹介されました。

 様々な体験をさせてもらううちに、

「ぼくは、〇〇クラブに入りたい。」「〇〇クラブ楽しかった!」

などと感想を言い合う3年生でした。

薬物乱用防止教室(6年)

 昨日、6年生を対象にした「薬物乱用防止教室」が実施されました。

 阿蘇保健所の柴田さんに来ていただき、

お酒、たばこの喫煙などについて、法律や体への影響・害など様々な面から

教えていただくことができました。

 薬物はもちろん「ダメぜったい!」 

 1度でも利用すると、今までの生活を取り戻せなくなります。

 実際にあった事例も含め、また、科学的な検証を交えてわかりやすく教えていただいたので、

子どもたちもしっかり学び取ることができました。

音楽集会がありました。

 今朝の朝活動は、音楽集会でした。

 今日は、4年生の発表でした。

合奏「茶色の小びん」と合唱「赤い屋根の家」を披露してくれました。

 発表後は、他の学年のみなさんからたくさんの感想をもらいました。

 みんなにとってうれしい、そして、すてきな朝の時間を過ごすことができました。

 

春の気配を感じます。

 温かい昼下がり。運動場では、子どもたちが元気に遊び回っています。

 6年生は、1年生と鬼ごっこをしていました。

「卒業に向けて、いい思い出になったし、たのしかった。」といっていました。

 そのほか、サッカーをしたり、ドッジボールをしたりとみんなで遊んでいました。

 春うらら。 確実に春は近づいているようです。

「キャッチボールしよう!」大谷選手からのグローブを使って。

 先日ご紹介した「大谷選手からいただいたグローブ」を各学年で説明しながら使っています。

 今日は、4年生が使う日でした。

 「ねぇ、キャッチボールしよう。」と声を掛け合いながらボール遊びをしていました。

 グローブは、手が小さい人用の右利き、ジュニア用右利き、ジュニア用左利きが各1こずつですので、交代しながら

楽しんでいました。

 野球に興味をもった子が増えるといいですね。

大谷翔平選手からのグローブ贈呈式

 本日、大谷翔平選手からいただいたグローブ3個を

代表児童に渡す贈呈式を行いました。

 「ありがとうございます。これから大切に使います。」

と代表児童が言い、校長先生から受け取っていました。

 今後は、学年毎に日替わりで回していき、使用できるようにします。

 子どもたちはわくわくです。

 

お掃除、がんばっています。

 掃除時間の様子をお伝えします。

 子どもたちは、黙々と日頃から使っている学校の様々な箇所をきれいにしています。

 3年生は

「わぁ、掃除だ。うれしい。」

といいながら、1階ベランダの掃除をしてくれていました。

 奉仕の心が、ぐんぐん伸びています。