学校ブログ

学校ブログ

6年修学旅行 平和講話

子どもたちは、平和講話を耳と目と心で聴くことができました。講師の先生は、胎児の時に被爆されたそうです。戦後も被爆者として差別を受けたということです。戦争の悲惨さ、平和の尊さについて考えながら、真剣に聴くことができました。

校長 佐藤政臣

 

おもちゃランドへようこそ(1年・2年)

生活科の学習で2年生が「おもちゃづくり」をしました。今日は1年生を招待していっしょに完成したおもちゃで遊びました。ヨーヨーやヨット車などいろんな種類のおもちゃのブースがが体育館いっぱいに設けられ1年生がそれぞれ興味のあるブースに行って楽しんでいました。今の2年生も去年は招待される側だったのに今回は1年生に教えてあげる側になって1年間の成長がうかがえました。1年生はお土産を手に嬉しそうに教室に帰っていきました。2学年250名強で活動しても窮屈にならない本校の体育館の広さはありがたいです。(教頭 米澤)

元気に出発しました! (6年修学旅行)

いよいよ今日から6年生は修学旅行です。まず学校に集合の後出発式がありました。校長先生のお話しに続いて添乗員さんや運転手さん・ガイドさん・カメラマンさんなどの紹介がありました。2日間充実した修学旅行になるといいですね(教頭 米澤)

マンガミュージアム、スーパー三河屋の見学(3年)

3年生が社会科の学習の一環で御代志にある「合志マンガミュージアム」と「スーパー三河屋」の見学に出かけました。マンガミュージアムでは職員の方からマンガミュージアムで働いている人についてなど説明を受けてから見学をしました。また、「スーパー三河屋」では、お客さんに混じって商品がどのように並べられているか調べたり、働く店員さんにインタビューしたりしていました。(教頭  米澤)

9月のどんちゃん号!

今月のどんちゃん号がやってきました。

久しぶりにどんちゃん号を見たような気がします。

今日の昼休みも、1年生前の多目的広場は子どもたちで賑わっていました。

さて、どんちゃん号の中に入っている子どもたちもいたのでついて行ってみると・・・

なんと!どんちゃん号の中にも本がたくさんあって、驚きました。(主幹教諭;下山)

 

民生委員って?(4年)

4年生は総合的な学習の時間に福祉について学習しているところですが、今日は、市内の民生委員・児童委員さんにおいで頂いて、民生委員の仕事内容についてお話しを聞きました。子ども達は、事前に民生委員に関するDVDをみて今回の学習に臨んでいます。「給料がないのにどうして民生委員の仕事をしているんですか?」という素直な子どもの疑問に民生委員の方々は「ボランティアと思ってやっている」「地域の人から『ありがとう』って感謝されれば十分」などと答えていらっしゃいました。昨今全国的に民生委員のなり手が少ないという問題を耳にしますが、すみよい街づくりのためにこのようにご尽力頂いている方には感謝の気持ちでいっぱいです。(教頭 米澤)

下山先生の道徳の授業(3年)

3年1組の教室で、主幹教諭の下山先生による道徳の授業がありました。今回は今週、来週かけて3年生の全学級で道徳の授業を実施される予定です。3年1組の子ども達もいつも楽しく理科の授業をしている先生の道徳の授業とあってたくさんの子どもがはりきって参加していました。今後授業がある学級もあるのであまり内容にはふれませんが、子ども達が興味を引く話題を準備されしっかり考える授業が展開されていますので今後授業がある3年2組、3組、4組のみなさんも楽しみにして下さい。(教頭 米澤)

スーパーハイテクノロジーハイハイ

今日の「Let's楓スポーツタイム」は体育館で「スーパーハイテクノロジーハイハイ」をしました。すごい名前ですが「手押し車」というとわかりやすいでしょうか?今年度の体力テストの結果「筋力・筋持久力」に課題があったということで、それらの力がつく運動を取り入れたそうです。体育の中で「手押し車」をやると何となくきつい感じがしますがみんなで体育館に集まってイベントとしてやるとみんな楽しくできることがわかりました。今後も子ども達の体力が伸びる取組を続けていきます。(教頭 米澤)

福祉についての話をききました(4年)

4年生では総合的な学習の時間で「福祉」について学習しています。今日は、合志市社会福祉協議会の方に学校においでいただいて4年生の各学級で「福祉」についてお話をして頂きました。障害のある人も暮らしやすいまちづくりについてなどわかりやすく説明して頂きました。(教頭 米澤)

修学旅行に向けて(6年)

今日の午後、運動場から気合いの入った呼びかけときれいな歌声が聞こえてきたので何事?と思って外を見たら6年生が「平和集会」の練習をしていました。平和集会は修学旅行の一環で、長崎市の平和公園で平和祈念像を前に自分たちも平和な社会を作っていきますと誓いの言葉をいう取組です。実際に平和公園は屋外なので運動場で練習していたんでしょう。いよいよ来週の修学旅行に向けて準備が着々と進んでいます。あとは体調です。みんな元気に参加してもらうのを祈るばかりです。(教頭 米澤)

秋の全国交通安全運動(9/21~9/30)

 本日から「秋の全国交通安全運動(2023)」が実施されます。交通指導員の皆様、旗当番の保護者の皆様、いつも大変お世話になっております。私は、ローソンの前の交差点から陽光台方面に行って、登校の様子を見ました。

 子どもたちは、交通ルールを守って登校できていました。しかし、残念なのは、「挨拶ができる子とできない子」が二極化していることです。国民教育の師父といわれた教育哲学者の森信三氏は、人の生き方の中で、「先にあいさつをすることが大切である」という言葉を残しています。また、社会人になったとき、あいさつができなければ、うまくいくこともいかなくなることもあります。それは、日本だけでなく諸外国にいっても「あいさつ」は大切なコミュニケーションスキルです。朝起きてきたときに、お子さんは「おはようございます」の挨拶ができていますか。あいさつについて、ご家庭でもその大切さについて話し合われてください。 (校長 佐藤 政臣)

 

読み聞かせがありました(1・2年)

本日、1・2年生でボランティアの方による読み聞かせがありました。どの学級でもボランティアのかたのお話ししっかり聞けているようでよかったです。ボランティアが増えると読み聞かせができる学年も増えます。保護者の方でもお知り合いの方でも興味のある方がおられましたら学校までお知らせください。(教頭 米澤)

小中合同での授業研究がありました

昨日は、小学校・中学校の職員の研修で授業研究会がありました。学校では、授業の技術をさらに高めるためにお互いの授業を見合うことにより研究を深めています。今回は、2年3組の杉本先生、3年2組の栄村先生、5年2組の宮田先生がそれぞれ国語、算数、社会の授業を行いその授業を小学校中学校の先生方で参観しそのあと研究会を持ちました。合志楓の森小学校中学校では9カ年で身につけさせたい資質能力として「やり抜く力・伝える力・協働する力」があります。この力を授業の中でどのように子ども達に身につけさせるか今後も研究を続けていきたいと思っています。(教頭 米澤)

ローテーション道徳(6年)

6年生でもローテーション道徳が行われていました。

1組に後藤先生、2組に島田先生、3組に岩田先生、4組に桑原先生。

命について、友達について、インターネットの責任についてなどそれぞれの先生が持ち味を生かして授業をされていました。

子どもたちの様子は、さすがは6年生でした。

とても落ち着いた雰囲気で授業を受けていて素晴らしいなと思いました。(主幹教諭;下山)

恵楓園の中を散策しました(1年)

1年生が生活科の学習で菊池恵楓園の散策をしました。それぞれの通学路探検をしている中で今回は黒石原6町内の子どもたちが通学路にしている恵楓園の中を通ってみました。はじめて恵楓園に入るという1年生も大勢いました。恵楓園の中は自然がいっぱいで銀杏の実が落ちていたり、彼岸花が咲いていたりと残暑厳しい中でも秋らしさがどこそこにありました。秋が深まったらまた恵楓園で「秋探し」をする予定です。(教頭 米澤)

ローテーション道徳(1年)

1年生の道徳では現在「ローテーション道徳」が行われています。今日は1組に川田先生、2組に樋口先生、3組に田上先生が入って道徳の授業をされていました。1年生の子ども達もとなりのクラスの先生が指導をするということでいつもとはちがった雰囲気での学習となりましたが、どの学級でも生き生きと学習に取り組んでいました。(教頭 米澤)

自学コンクール(5年2組)

今日は、5年2組で3回目の「自学コンクール」がありました。今日は、4年生の時の担任の先生や理科の種村先生も審査員として参加しておられました。回を重ねるごとに子ども達全体の自主学習の内容が高まっていると感じます。中学校に上がると自分で学習することを決めて自分で進んで学習していくことが大切になってきます。今のうちから自学に取り組む習慣をつけておくといいですね(教頭 米澤)

4年生図工の授業!

4年生は読書感想画に取り組んでいました。

絵の具のぬり方を丁寧に教えてもらっているクラス。

図工室で下絵を頑張っているクラスがありました。

素敵な作品が仕上がりそうですね。(主幹教諭;下山)

2年生国語(物語文)の授業から

2年生は、「ニャーゴ」という物語文の学習をしています。今日の授業は、場面分けの授業です。場面を分ける根拠として、「①場所が変わる ②人物が出てくる ③時間がたつ」ということを学習して、場面分けをしました。文章から根拠をさがして場面分けすることができたようです。(校長 佐藤 政臣)

 

朝ご飯コンクールについて

夏休みに取り組んだ「朝ご飯コンクール」には、「なんと! 483点」の応募がありました。前任校でも行ったのですが、これほどの数が集まるとはすごいです。各家庭で工夫して取り組んでいる様子が伝わってきました。以下の賞を選んでいただきますが、たくさんの応募で時間がかかりますので、お待ちください。 (校長 佐藤 政臣)

(朝ごはん大賞 PTA会長賞 校長賞 教頭賞 学校運営協議会長賞 学校評議員賞 学校給食賞 学校ボランティア代表賞 がんばり賞)

5年集団宿泊教室 木工ストラップ・ニジマスつかみ

紹介が遅くなってすみません。2日目の活動は学年を半分にわけて、木工ストラップづくりとニジマスつかみを行いました。木工ストラップづくりは、木を輪切りにしてあるものをヤスリで磨いて好きな絵を描いて最後にストラップをつけて完成です。子ども達はヤスリで木を磨きながらつるつるになっていく感触を楽しんでいました。また、ニジマスつかみはたくさんの子どもが苦戦していたようです。何とかしてつかんだ生きているニジマスを締めて内臓を取り出し塩焼きにして食べるという一連の活動を通して「命を頂く」ことについて気づくことができたようです。(教頭 米澤)

おかえりなさい!!

2日間の集団宿泊教室を終え、5年生が無事学校に帰ってきました。

子どもたちの表情を見ていると、充実した2日間だったことが分かりました。

この2日間で学んだことを今後の学校生活にいかしていけるといいですね。

お迎え等もありがとうございました。

今日は、ゆっくり思い出話を聞いてあげてください。(主幹教諭;下山)

6年生 平和学習 

 本日(9/12)5・6校時、6年生は、くまもと戦争遺跡・文化遺産ネットワーク代表の髙谷 和生 さんを講師に平和学習を行いました。髙谷さんは、戦争の痕跡や資料を調査されたり、証言を集めたりされ、後世に引き継いでいく活動をされています。

 髙谷さんは、子どもたちが理解しやすいように、体験活動を交えながら校区に残る戦争遺跡(黒石原飛行場と奉安殿など)についてお話をされました。

 また、戦闘機の服装、戦闘機のプロペラや車輪、モンペなどの当時の服装、焼夷弾、当時のランドセルや文房具等を実際に見たり、触ったり、着たりしました。体験することによって、リアルに感じることができたようです。

 最後に、テレビ熊本や熊日新聞の取材を受けました。

(校長 佐藤 政臣)

5年生集団宿泊教室 2日目の活動が始まりました

5年生の集団宿泊教室は2日目を迎えました。6時30分の起床の時間でしたが、すぐ友達と協力しながらシーツたたみを始めていました。気持ちの良い朝を迎えた「つどいの広場」で国旗掲揚やラジオ体操などを行いました。朝食もしっかり食べて今日の活動に備えています。(教頭 米澤)

5年集団宿泊教室 夜の活動(ナイトゲーム)

5年生の集団宿泊教室も11日の最後の活動になりました。まずは、夕食と入浴を済ませました。今日の献立はカツカレーライスでした。ナイトゲームでは夜の自然の家の周りを班ごとに散策しますが、途中にお化けやスパイダーマンが登場します。怖かった人もいたかもしれませんが、無事に全員自然の家に戻ってくることができました。ナイトゲームは学校の先生方もたくさん応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございました。今日一日子どもたちはたくさん歩いたので今日はぐっすり眠れることと思います。(教頭 米澤)

 

5年生集団宿泊教室 Qハンティング

5年生集団宿泊教室の午後の活動は「Qハンティング」でした。菊池少年自然の家の敷地内にある(広さは野球場6面分だそうです)クイズを班で協力しながら探しそのクイズに答えていくというゲームです。クイズの場所によってポイントが違い、遠いところほどポイントが高いみたいです。どのように回るかをグループで協力して考えながら、敷地内を元気に走り回ってクイズを探すことができました。(教頭 米澤)

5年生集団宿泊教室 観音岳冒険コース

集団宿泊教室最初の活動は、観音岳の途中にある天狗杉をめざした山登りでした。みんなで協力しながら山道を歩いて天狗杉に到着しました。天狗杉から下りたところでお弁当を食べました。お昼はフライ弁当でした。(教頭 米澤)

5年生 菊池少年自然の家に到着しました

5年生は、無事に菊池少年自然の家に到着しました。早速、入所式を行い、担当の職員の先生から施設の使い方などについて説明を受けました。そのあとそれぞれの居室に入り、荷物の整理や寝具の準備などをしていました。さあいよいよ活動が始まります(教頭 米澤)

 

集団宿泊教室 出発!!

朝早くから5年生は学校に集合していました。

7時15分から出発式を行い、バスに乗り込みます。

朝からハイテンションの5年生。

そして、7時30分に無事学校を出発しました。

さあ、どんな2日間になるのでしょうね。

行ってらっしゃい!!(主幹教諭;下山)

吹き上がる風にのせて!

3年生の図工「吹き上がる風にのせて」という学習。

ビニール袋に自分たちの好きな絵を描き、それを風の力を使って飛ばすという活動です。

子どもたちは、「飛んだ、飛んだ!」と大はしゃぎでした。

とても楽しそうな表情を見てうれしくなりました。(主幹教諭;下山)

集団宿泊教室に向けて!

5年生が、来週11日、12日の1泊2日で集団宿泊教室に出かけます。

その事前の集会として、5年生の先生、教頭先生、養護の先生から集団宿泊教室での過ごし方などについての話がありました。

おそらく、集団で宿泊することは初めての体験になると思います。

5年生にとって思い出に残る素晴らしい集団宿泊教室になることを願っています。(主幹教諭;下山)

3年算数の授業から

3年生、算数の授業です。

(問題)「35人の子どもが長いす1きゃくに4人ずつ座っています。みんなが座るには長いすが何きゃくいりますか

今までの問題は、下線部が「長いすは何きゃくで何人あまりますか」という問題で、全員できました。しかし、問い方が違うと答え方がかわり難しくなりました。また、答えがわかっていても説明ができない子もいます。文章問題は、読解力が必要です。

ここでは、あまりのあるわり算の計算をします。「九九」がすばやくでない子は、難しいようです。最後に、子どもたちには、私の少年時代、母から「九九」の特訓を受けた話をしました(^^)。(校長 佐藤 政臣)

熱中症に気を付けよう!

9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いています。

熱中症が心配で学校でもいろいろ対策を立てています。

朝、業間、昼休み、また、体育を実施する前など、熱中症警戒アラートで熱中症指数を測定し、体育の実施や外遊びをどうするか決めています。

また、こまめな水分補給も促しています。

今後も、安全に子どもたちが生活していけるよう努めていきます。(主幹教諭;下山)

ローテーションで読み聞かせ!

2年生の教室を回っていると、「あれ?担任の先生が違う!」と思いきや担任の先生がそれぞれ違うクラスに行って読み聞かせをしていました。なかなか面白い取り組みだなと思いました。

子どもたちはしっかりと話を聞いている様子でした。(主幹教諭;下山)

全校学級活動

本日、全校で「全校学活」がありました。学習や生活で全校で一緒に取り組みたいことについて、それぞれの担当の先生からお話しがありました。特に今日は合志楓の森小学校中学校で9年間で子ども達に身につけて欲しい3つの力「やりぬく力」「伝える力」「協働する力」について改めて子ども達に説明がありました。また、生活のきまりについても話をしましたが本日子ども達に話した「生活のきまり」については子ども達を通して各家庭に配付していますのでご確認をお願いします。(教頭 米澤)

御代志駅付近(「すき家」前の交差点)における交差点の渡り方変更についてお知らせ

 昨日、横断歩道の渡り方についてお知らせしましたが、御代志の踏切付近の学校に向かって右側の歩道が開通しましたので、右側歩道を歩いて通学できるようになりました。

 そこで、本日、米澤教頭と私が交差点に行き、通学路の変更を子どもたちに伝え、交通指導員の皆様と保護者の皆様にもお伝えしました。交差点を渡った後は、右側歩道を通学できるので、学校前の横断歩道を渡らないようになりました。

(校長 佐藤 政臣)

6年(家庭科) ナップサックをつくろう

6年(家庭科)では、ナップサック作りに挑戦しています。

修学旅行にもっていけるようなナップサックができるといいですね。結構難しくて、担任時代に教えるのに苦戦したことを思い出しました。がんばれ6年生!

(校長 佐藤 政臣)

1,2年生音楽の授業より

本日(9/1)5校時、1、2年生は、音楽の授業でした。

1年生は、「うみ(文部省唱歌)」を3拍子に合わせ、体を動かしながら歌っていました。

2年生は、正しい運指で「かっこう」や「かえるの合唱」を鍵盤ハーモニカで弾くことができました。

思わず拍手!! しました。

(校長 佐藤 政臣)

うれしくなることばをあつめよう

2年生の教室を通りかかったら、黒板にいっぱい言葉が書いてありました。今2年生では国語で「うれしくなることばをあつめよう」という学習をしているようです。「ありがとう」とか「だいじょうぶ」など大人でも心が温かくなるような言葉がたくさんありました。教室の中が常にこのような言葉であふれるといいなと思います。

(教頭 米澤)

ごちそうパーティーはじめよう

1年生が図工の時間に「ごちそうパーティーはじめよう」の学習をしていました。粘土でおいしそうな食べ物をたくさん作りました。お寿司やピザととても上手です。(教頭 米澤)

2年体育(たからとりおに)

 本日(8/31)3校時、2年生体育(たからとり)の授業がありました。「たからとりおに」は、しっぽをとられないように相手を交わしながら目的地の宝があるところまでいく運動です。

 オフェンス(宝をとるチーム)は、ディフェンス(宝を守るチーム)をかわす動き、すばやい動き、フェイントなど・・・巧みな動きが求められます。ディフェンスは、相手に宝をとらせないようにしっぽをすばやくとらなければなりません。

 このゲームで、すばやい足運び、フェイント、相手をかわすことなど、今後のボール運動に生かされる動きを低学年で習得します。このような動作の獲得は、低学年の時期が一番有効です。

(校長 佐藤 政臣)

 

登下校の交通安全について

 御代志の交差点が開通したことに伴い、御代志方面の児童が、線路をわたってそのまま左側歩道を歩き、学校の近くの横断歩道をわたるようになりました。そこで、毎朝、学校前の横断歩道で交通指導をしています。

 車は、横断歩道に歩行者がいれば停車しなければならないのですが、停車しないで走り去る車が多いのが現状です。また、この横断歩道だけでなく、朝は交通量が多く、急いでいる車が多いので、その他の横断歩道も同じようなことが起きています。

 そのような現状の中で、「左右の確認ができていない子ども」が見受けられます。学校では、「①左右を必ず確認し、車が止まるのを確認してわたること、②手をあげてすばやくわたること」を指導していますので、保護者の皆様も注意喚起をよろしくお願いいたします。

(校長 佐藤 政臣)

 

 

修学旅行の事前学習(6年)

 6年生は、10月3日~10月4日に、修学旅行(長崎・佐世保方面)に行きます。長崎では、原爆資料館等を見学し、戦争の悲惨さ、平和の尊さ、生命の尊厳について、現地で学ぶことを目的としています。

 子どもたちは、戦争について、遠い過去こととしか認識できていません。そこで、本日「さとうきび畑の唄」というドラマを鑑賞しました。この「さとうきび畑の唄」は、太平洋戦争の頃の沖縄と沖縄戦を舞台にした物語で、内容は家族の尊さを扱った反戦ドラマです。 (校長 佐藤 政臣)

 

育てたい3つの力を(5年学年集会)

 本日1校時、5年生は学年集会を行いました。集会のねらいは、「身に付けさせたい3つの力を児童に再認識させる」ことでした。合志楓の森小中学校では、9年間で育てたい3つの力(やりぬく力、伝える力、協働する力)があり、全職員で共通理解して取り組んでいます。今回は、ゲーム形式などを交えながら3つの力について意識させました。

(校長 佐藤 政臣)

 

夏休みが明け、楽しい学校がスタート!

 夏休み明け、「子どもたちの様子はどうかな?」と教室を見てまわりますと、元気のいい声が響いていました。久しぶりにお友達との再会で、笑顔あふれる教室。3年生では、学習すごろくで盛り上がっていました。

(校長 佐藤政臣)

今日から前期後半です

いよいよ本日より前期後半が始まりました。さっそく前期後半開始の集会を行いました。校長先生から「心の大きさ」についてお話しがありました。「自分のことしか考えられない人は心の大きさが『うめぼし』なので『うめぼしマン』と呼びます」と話されました。「学校全体のことが考えられるようになると心の大きさが『スイカ』になります。」と周りの人のことを考える心について具体例を挙げて低学年の子どもでもわかりやすく説明されました。(教頭 米澤)

愛校作業

本日、朝7時より愛校作業を実施しました。

保護者のみなさま、職員、その他たくさんの方のご協力で無事終了しました。

そして、5・6年生の子どもたちも参加して手伝ってくれました。

夏の暑い日で草も伸び放題でしたが、前日から刈り払い機でたくさん草を刈って下さっていたのでとても助かりました。

当日も草を刈る人、草を集める人、運ぶ人・・

それぞれが一生懸命に動いて下さったので、スッキリなりました。

たくさんのご協力ありがとうございました。

さぁ、いよいよ28日から前期後半のスタートです!!(主幹教諭;下山)