学校ブログ
令和6年度合志市音楽会~合志楓の森小中学校~開催
本日、9:50より本校の体育館で、令和6年度合志市音楽会を開催いたしました。
中学校から各学年、合唱コンクールで優勝した学級1-1,2-3,3-3が美しい3部合唱を披露し、吹奏楽部が3曲披露して、フロア参加型の「唱」を演奏し、4年生や中3の生徒がダンスをしながら演奏を楽しみました。
小学校からは5年生の合唱と4年生の合唱と合奏を披露。大人数で奏でる合唱と合奏は迫力があり、とてもドラマがある音楽を奏でることができていました。思わず涙がほろり・・・。
今まで本当によく頑張りました。感動をありがとうございました。(教頭 上田 玲子)
久しぶりのクラブ活動!
本日久しぶりのクラブ活動がありました。
クラブの見回りをしましたが、どのクラブも工夫されていて、子どもたちは楽しそうでした。(主幹教諭;下山)
5年国語「和菓子職人のお話」
5年生は、熊本市南区川尻にある「菓匠たてやま」の立山学さんを講師に、日本の伝統文化である和菓子づくりについて学びました。
「菓匠たてやま」は、三代続く老舗の和菓子屋さんです。ここの名物は、大納言あずきをたっぷり使い、寒天で固めた“花おぐら”やどら焼き、最中など、自家製あんを使った和菓子です。
講師である三代目の立山学さんは、全国的に有名な工芸菓子職人です。本日は、子どもたちの前で、花や景色を表現した季節感のある上生菓子を熟練の手つきで、一つひとつを丁寧に作り上げ、子どもたちからも驚きの声が上がっていました。(校長 佐藤 政臣)
6年生平和学習(校区内の戦争遺跡について)
6年生は、「くまもと戦争遺跡・文化遺産ネットワーク」事務局の高谷和生氏を講師に平和学習を行いました。
当時の飛行服やモンペなどを着たり、当時の状態で保存してある「航空機のプロペラや車輪、焼夷弾や照明弾」などに触れたりすることができました。
更に、当時の児童らが使っていた文房具、教科書、ランドセルなど貴重な資料を見ることができ、驚いた様子でした。
また、校区内の戦争遺跡である奉安殿跡等をフィールドワークし、当時は「黒石原飛行場」の航空機乗員養成所として、乗組員の訓練の場所であったことを再認識できたようです。今月、25日、26日は、長崎に修学旅行に行きます。しっかり平和学習をして長崎で学びを深めていきたいと思います。(校長 佐藤 政臣)
教育実践生による保健だよりの発行!
現在、養護教諭志望の学生2名(本田優花さん、矢ヶ部蒼生さん)が本校で教育実習をおこなっています。その教育実習生が保健だよりを発行しましたのでご覧ください。(校長 佐藤 政臣)
教育実習生 保健だより① https://es.higo.ed.jp/kaedenomori/wysiwyg/file/download/8/6666
教育実習生 保健だより② https://es.higo.ed.jp/kaedenomori/wysiwyg/file/download/8/6667
運動場の草・・・どうにかなってきました
青々していた運動場の雑草たちが、今まで毎朝の草取りボランティアチーム(自由参加)と環境ボランティア委員会のクリーン大作戦の成果もあり、随分減ってきました。
もうそろそろ霜が降るかな・・・と、待っていますが、まだまだ霜は降りません・・・。
今日もかわいい子どもたちが、残っている草取りに来るかもしれないと戦闘服(ジャージ)に着替え、運動場へ・・・
最近は、1,2,4年生も参加してくれます。
常連の3年生、5年生、6年生も入れ替わり立ち替わり、時間を見つけては参加してくれます。いつもありがとう。
テニスコートまでの芝生をとることができたら、一旦終了しましょうかね。・・・先は長いかも・・・(教頭 上田玲子)
健康教育講演会
本日、東洋羽毛工業株式会社の久保工様をお呼びして、健康教育講演会を実施しました。
2時間目が1年生から3年生。
3時間目が4年生から中学生が講演を聴きました。
演題は「すいみんって すごい!」です。
大きく次の二つについてお話がありました。
1 すいみの大切さ
(1)元気
(2)勉強
(3)運動
2 良いことがいっぱいになるねむり方
(1)すいみん時間
(2)休みの日のおきる時刻
(3)ゲーム・動画など
子どもたちがしっかりと話を聞けるように、体を動かす活動を取り入れたり、クイズやなぞなぞ形式にしたり、大谷翔平選手など有名な人を取り上げたりしながら話をされました。
なぜすいみんが大切なのかをデータを元に話されたのでとても説得力がありました。きっと子どもたちにもすいみんがいかに大切なのかがわかったと思います。ぜひ、お子さんに話を聞かれて下さい。(主幹教諭;下山)
楓の森中 生徒会役員選挙を6年生が見学に!
楓の森中学校の生徒会役員選挙へ6年生が参加しました。立候補者の討論会では、ハキハキと意見が述べられ、進行役の選挙管理委員会がスムーズな進行を行っていました。
今年度は候補者も多く、ステージに向かって右側には、次の候補者が待機していました。選挙の様子を体験し、実際投票も体験できるので、小中施設一体型の強みだなと感じました。来年、今6年生の誰かが壇上に上がって討論するのでしょうね。楽しみです。(教頭 上田玲子)
見学旅行、雨がふりませんように・・・
明日は1年生の見学旅行、「動物園へ行こう」の日です。天気予報では雲行きがあやしい・・・。1年生教室にずらすらとてるてる坊主が貼り付けてありました。
昨日の3年生の見学旅行は、降っても小雨や雨が止んだ時間もあり、かろうじて濡れなかったのですが、1年生の運命はいかに・・・?!
明日のことを気にしながらも、黙々とタブレットでパトカーを調べ、スケッチしていた1年生でした。
校舎をぐるっと回ると、4年生が面積の学習をしており、少人数指導では、教室の面積を予想して新聞紙で確かめていました。
次は6年生。多目的室で平和学習の映像を視聴していました。11月に修学旅行を控え、平和学習にも力が入ります。
2年生も九九の学習が始まりました。一生役に立つ九九。確実に身に付けてほしい学習です。2年生と3年生が一緒に学習しているわかば学級では、3年生が九九のお手本を発表していました。
お家の方からも見学旅行の時に愛情こもったお弁当の準備、ありがとうございます。(教頭:上田 玲子)
学校だより「楓の森アップデート2(第12号)」発行
学校だより「楓の森アップデート2(第12号)」を発行しました。本号は、「読書の秋 ~読書で得られる七つの効果」」と「校内朝ご飯コンクールの入賞者の紹介」等について書きましたので、ご覧下さい。(校長 佐藤 政臣)
6年外国語「SDGsを意識したポスターを班で協力して作ろう」
6年外国語は、「SDGsを意識したポスターを班で協力して作ろう」というめあてで学習を深めています。
6年3組は、今週1週間、担任が県外に出張でいませんが、この3日間は、元気にがんばることができているようです。担任がいない時こそ、主体的に取り組む姿がみられるといいですね。(校長 佐藤 政臣)
2年体育「ミニハードル走」
秋晴れのすばらしい天気になり、運動場では、2年生が「低い障害物を用いてのリレー遊び」を行っていました。リズミカルに走り越えることができていました。(校長 佐藤 政臣)
3年見学旅行(子飼商店街で買い物体験)
3年見学旅行、午後からは、子飼商店街での買い物です。計画的に買い物ができましたでしょうか。花屋でお買い物をしている子がいます。お母さんへのプレゼントでしょうか。やさしいですね。
(校長 佐藤 政臣)
3年見学旅行(水本オレンジガーデン他)
本日3年生は、社会科の学習の一貫で、「水本オレンジガーデン」と「子飼商店街」を見学しています。午前中は、「水本オレンジガーデン」で、みかん農家の皆様のお話を聞いた後に、みかん狩りを楽しみました。
(校長 佐藤 政臣)
第69回日本PTA九州ブロック研究大会に参加してきました
10月26日(土)~10月27日(日)に長崎県の出島メッセにて第69回日本PTA九州ブロック研究大会が開催され、本校から佐藤PTA会長、川村PTA副会長、川添PTA副会長、教頭上田が参加して参りました。合志市の各小中学校のPTA役員代表も参加し、九州各県からのPTA役員が一手に集まる大きな集会でした。
私は、二日目の野々村友起子さん(芸人:2丁拳銃 修士さんの妻)の講演を拝聴し、おもしろおかしく参加者が元気になることができるお話を聞くことができました。一部紹介します↓↓
「強く生きていくために」あなたに伝えたいことと題し、子どもに、親御さんに、教員にキーワードで伝えた言葉です。
1 自分の幸せから逃げるな『自信たっぷりに育てよう』『なんでもやってみろ、大丈夫失敗しても、とりあえずやってみろ』
2 幸せになるために、『他人と比べない』『不幸を手放す』『小さな幸せを見つける』『褒めると褒めた人も褒められた人も幸せホルモンが出る』
3 親から注目されることがとにかく嬉しい。注意されるのも心配されるのも含めて
4 嫌われない人より好かれる人でいろ→気遣いがあり、自分の意見が言えて、自分で立っている人
5 嫌いな人のことをわざわざ考えるな、それより好きな人のこと考えよう
6 そんなにいつも自分にスポットライトは当たっていない(気にしないで大丈夫)
7 欠けている部分が人間の面白味
8 チャンスをもってくるのは女神ではなく人
9 新しいことにチャレンジしなくなった時に脳が老化している証拠
10 考えるな、寝ろ
11 どうしても辛い時は逃げなさい
12 『安い』と『楽』に飛びつくな
13 後ろに人がいることを忘れるな(特に上級生、上司、リーダーとなる人物)
14 口角下げるな頭を下げろ
15 お礼の早さは気持ちの深さ
16 いってらっしゃいとおかえりが世の中を明るくする
17 誰も助けてくれないという前に助けてと言う
18 幹は太く、枝は細く
19 今日の1番できたら祝杯
20 母はハハハ、家庭の太陽。ちょっとのことは大丈夫
自分自身を振り返りながら、楽しく聞くことができました。教員・保護者・地域・子どもともに同じ方向を向いて育ち合いたいですね。今後ともよろしくお願いします。(教頭 上田玲子)
小中一貫教育研究発表会
本日、本校で小中一貫教育の研究発表会を行いました。
合志市全部の小中学校の先生方が参加されました。
小学校では、1年1組算数
2年2組国語
3年3組算数
4年1組社会
5年2組道徳
6年3組体育(保健)
わかば 自立活動
の授業を公開しました。どのクラスも子どもたちがとても頑張りました。子どもたちの輝く姿をたくさんの先生方に見ていただけたと思います。
また、ブース会場では、小中学校の委員長副委員長がたくさんの先生方の前で堂々と発表する姿が素敵でした。閉会行事で中島教育長も「たくさんの研究発表会を見てきましたが、小中学生が研究会で発表する姿を初めて見ました!」など、お褒めの言葉をたくさん頂きました。
とても素晴らしい研究発表会だったと思います。
1年生(国語)漢字の書き取り
1年生の漢字の書き取りの授業です。「学」、「校」など、1年生には難しい漢字の学習を頑張りました。電子黒板の動画を見て、「空書き」で確認した後、鉛筆を握りました。しっかりと力強く、丁寧に書けていました。
(校長 佐藤 政臣)
3年生(総合)ロイロノートで自己紹介
ロイロノートは、子供たちからの発信を助け、共有、蓄積して、学び合うための教育ICTツールです。子供たちからの発信が容易になることでその機会が増え、自然と主体的に学ぶ授業へと変容していきます。本日は、自己紹介カードを作成し、交流しました。
(校長 佐藤 政臣)
6年(保健)生活習慣病の予防
6年生(保健)の授業では、「生活習慣病を予防するには、今の生活をどうしたらよいかを考えよう」というめあてで自分自身の生活を見つめ直しました。
健康についての子どもたちの課題としては、「おかしの食べ過ぎ」、「糖分を多く含んだジュースの飲み過ぎ」、「栄養素が偏った食事」、「運動不足」、「睡眠時間の減少」等があげられ、その解決策をグループや学級全体で話し合いました。
本校は、熊本県教育委員会指定健康教育推進校です。学校、児童、保護者、地域社会と連携・協働しながら健康について考えていけたらと思います。これからさらに、「健康の大切さに気付き、自己の健康の保持増進や回復に進んで取り組もうとする児童」を育成していきたいと思いますので、ご家庭でもよろしくお願いいたします。
(校長 佐藤 政臣)
「楓の森アップデート2(第11号)」発行!
学校だより「楓の森アップデート2(第11号)」を発行しました。本号は、「通知表の担任所見から思うこと」と「科学展の入賞者の紹介」等について書きましたので、ご覧下さい。(校長 佐藤 政臣)